2018年7月の3連休は、博多祇園山笠でお決まりですか?
国会では、海の日をハッピーマンデーではないようにして、そもそもの7月20日に戻して固定化したらどうだという話も出ているようですが、旅行の関係団体が反発しているそうです。いろいろな見方もあって、サービス業の方なんかは祝日が入ると出勤が続くので連休じゃない方がいいと言っているようですが、経営的には連休の方が良いに決まっていますよね。
また、この時期に山笠のようにお祭りがあれば合わせて観光も行きたいものです。日本人は働きすぎですよ。ほんと。私も日本人ですけどね。
今年は博多祇園山笠に行くぞ!と決めたあなたのために、博多名物の「もつ鍋」のおすすめ店をご紹介!
クソ暑い中鍋を食らう!そして汗を流しながら、焼酎の水割りで流し込む!!という博多っ子気取りで博多の美味を満喫してください。
【博多】祇園山笠へのアクセスは?
博多祇園山笠の中心となる櫛田神社は、西日本一の歓楽街 中洲のほど近くです。
博多駅までくれば、市営地下鉄中洲川端駅から徒歩数分で到着できます。
博多駅までアクセス
電車であれば、JR各線(新幹線含む)や市営地下鉄にて下車
高速バス利用の場合は、博多バスセンター着または天神バスセンター着のどちらかを確認の上、天神からはバスまたは地下鉄で博多駅へ。
飛行機の場合は、福岡空港より市営地下鉄で博多駅まで2駅
博多駅の駅名の由来
博多祇園山笠とは直接関係ないですが、中には気になる方もいるかと思いますのでご案内します。
福岡県福岡市の主要ターミナル駅がなぜ「福岡駅」ではなく「博多駅」なのか?!
考えてみると、東京都は東京駅、大阪市は大阪駅、名古屋市は名古屋駅なのになぜかという話になります。
元々は、福岡部と博多部という地域に別れていたんです。特徴は福岡部の方が武士の街である(黒田長政公って数年前に大河で流行ったでしょ。)博多部は商人の街だったんですよ(昔から舶来貿易が盛んだった)
そういうベースがありながら、明治になって市町村制になるときに<福岡市or博多市>論争が繰り広げられたそうです。この論争、刃傷沙汰にまでなったそうですが最終的には投票で決することになり、1票差で「福岡市」に決まるという劇的な結果を迎えたそうなんです。
それが1889年の事なんですが、実はこの年の12月に九州鉄道(現JR九州)が開通することになっていて、始発駅となるので駅名は「博多駅」として未来永劫変えることはないという案を福岡市派から博多市派が提示されたという逸話が残っているそうです。
このような流れで、博多駅の名称が決まったそうです。それこそ博多駅なら、なんで博多市じゃないんだ?という声も聞かれますが、実はこういう馴れ初めがあったんですね。
そのあとそのまま続いているのは、細かいことは気にしないのと過去を振り返らないという博多っ子の気質なのかもしれないですね。
【博多】グルメといえばもつ鍋!
ご存知の通り、博多といえば「もつ鍋」ですよね。博多ラーメンの次に有名じゃないでしょうか。
そもそも「もつ鍋」ってどんなの?っていうと、もつ(牛の小腸)、キャベツ、ニラを出汁に入れた鍋です。凄くシンプルなもんですよ。
そこにニンニクを入れてもつの臭みを消して、鷹の爪を入れちゃって、締めはちゃんぽん玉を入れるという食べ方です。
味の種類はあるの?
もちろん「もつ」の新鮮が物を言うんですが、出汁もいくつか種類があります。
この3種類が王道ですけど、初心者はやっぱり”しょう油”からいってください。
じっくりもつの旨みを味わえますよ。また、お店によって味の系統がありますから、どこにいっても3種類あるわけじゃないのはご理解ください。
お店によっては、2種類の味の鍋を頼むこともできますから、お店の人と相談して見てください。
もつ鍋のおすすめ店は?

まずは、もつ鍋といえば「やま中」ですね。
転勤者が、身内が来福した折には必ず招待するほどのド定番です!
予約必須ですが、市内にいくつか店舗がありますのでお早めにお電話を。しょう油が売りです。

こちらももつ鍋の名店として有名な「おおいし」です。観光客よりも地元で有名なお店。
博多駅界隈からは、少し歩きますが腹ごなしにはちょうど良い距離かと思います。宿泊ホテルが博多駅近くであればおすすめです。山笠の時期ですので、予約必須ですよ。

こちらは、中洲にあるもつ鍋なかむらさんです。
昔ながらの味で、カウンターと少しばかりの座敷がります。山笠の時期ですので、地元の皆さんが飲んでいるかもしれませんが、そんな熱気を感じて見たいという方はぜひ予約して見てはいかがでしょうか。

こちらは、京風もつ鍋として売り出している越後屋さんです。
京風と謳っているものの、しっかりと福岡に根付い地元の方にも愛されている名店です。
案外、観光客の方はこちらの方が食べやすかもしれませんよ。上品な味わいです。
こちらも福岡市内にいくつかお店がありますので、予約が取れそうか確認して見てください。

こちらも王道中の王道、楽天地さんですね。
天神エリアの代表店舗です。場所がわかりやすいので迷わずにいけます。
こちらもいくつかお店があるので予約が取れそうか来てみる必要があります。比較的、オオバコで席数があるので回転も早いので当日でも遅い時間であれば入れるかもしれません。
以上、王道のお店をいくつかご紹介しました。
これらのお店は本当に王道で地元の人たちで普段から予約でいっぱいです。早めに予約をするか、もし無理でもこれらのお店の近くには飲食店が集まっていますので、もつ鍋のお店もありますので、安心してください。
有名無名問わず福岡グルメはまず間違いないといえますので、まず何を食べるのかを決めることが重要です!
もつ鍋を逃したあなたにはこちらのアイテムを、、、
国境の島対馬のB級グルメ 「対馬のとんちゃん」
2012年のB-1グランプリでシルバーグランプリを受賞した一品。
ご飯もお酒も進むキョーレツなおかずです。ぜひご賞味あれ♪
まとめ
いかがでしたか?
博多祇園山笠行くなら、ぜひもつ鍋に行って見てください。
山笠は、7/15(日)早朝の追い山でクライマックスです。前日の夜にもつ鍋屋で一杯やっちゃうと翌日起きれなくなってしまいますから、7/15(日)夜に予約するように注意が必要です。
なんせ追い山のスタートは、午前4時59分ですからね。
楽しい福岡旅行のご参考にしてください。






