【博多】祇園山笠の伝統といえば?祝いめでたや博多手一本をご紹介

年間行事

この夏の3連休は福岡県は博多の祇園山笠に行こうか。

そうお考えでしたら、ちょっとした歴史を知りたくありませんか?

 

古くから伝承されるお祭りは、なんらかの謂れがあって続いているものです。

また、地方では独特の文化も発達していますから、少し予備知識を持っているかいないかで旅の楽しみも変わってきますよね。

 

すっかり夏の観光の定番として定着している博多祇園山笠の起源と伝統をご紹介します。

これでお祭りのクライマックスである7/15(月)早朝4時59分に始まる”追い山”の一連の流れがわかるので楽しさ倍増です。

ぜひご参考になさって下さい。

スポンサーリンク

【博多】祇園山笠の起源・アクセスは?

760余年の伝統を誇る「博多祇園山笠」は、福岡市博多区のおもに博多部(那珂川と御笠川間の区域)で7月に行われる祭で、博多の総鎮守・櫛田神社にまつられる素戔嗚尊(祗園宮)に対して奉納される神事であり、国の重要無形民俗文化財でもあります。

博多祇園山笠の起源は諸説ありますが、一番有力とされているのが、鎌倉時代、仁治2年(1241年)博多で疫病が流行した際に承天寺の開祖・聖一国師(円爾)が町民が担いた施餓鬼棚にのって、祈祷水を撒きながら町を清めてまわり、疫病退散を祈願してまわったことを発祥とするという説です。

古い書物にもいくつか承天寺と山笠との関連性を立証する記述が見られ、清道を設けて山笠を奉納するのは、その時のお礼参りなのだと言われています。
他にも、この説には、現在の山笠との類似点が多く見られ、山台と施餓鬼ととがよく似ていること、車輪のついた山車ではなく、車輪なしの台をかつぎあげて走り回るスタイルであること、”祈祷水”が”勢い水”に転じたのではないかと考えられることなどがあります。

(出典:山笠ナビより)

祇園山笠の舞台:櫛田神社へのアクセスは?

 

博多祇園山笠のメインとなる櫛田神社(お櫛田さん)は、キャナルシティ博多のすぐ近くなので思いの他、すんなり行けるので安心して下さい。

博多と天神という2つの街のちょうど真ん中ぐらいになりますので、歩いていくことも可能(徒歩15分ほど)です。

また、博多駅or天神駅から市営地下鉄に乗って中洲川端駅で下車すると川端商店街を歩いてすぐです。

【博多】祇園山笠の伝統:祝いめでたや博多手一本とは?

 

お祭りといえば伝統行事なんですけど、多くのお祭りではあまり人目に触れることなく行われることが多いのではないでしょうか。

しかしながら、博多祇園山笠では町民のお祭りという色合いが強いので、それこそが一番盛り上がる!と言っても過言ではないんです。

 

しかも今回ご紹介する”博多祝いめでた””博多手一本”は、この博多祇園山笠の時だけでなく、庶民の日常にもしっかりととけ込んでいるんですよ。

 

”博多祝いめでた”は結婚式でも親族で歌われますし、”博多手一本”は普段の飲み会の締める時にはマストです。各会社やグループで音頭を取る人がいて、至るところで締められています。

伝統の博多祝いめでた

 

”博多祝いめでた”とは、江戸時代から始まったと言われる民謡のような唄です。

博多祇園山笠では、一番山笠が櫛田入りの際に唄い、みんなで大合唱します。

その他、山笠が無事に終了した時に唄われるようです。

山笠以外では、それこそ結婚式や宴会でも唄われるんですよ。

 

この博多祝いめでたの起源は、”伊勢音頭”ではないかと言われているんです。

その昔、江戸時代の頃は旅行に行くために勝手に藩から出ていくことも許されなかった中、「お伊勢参り」だけは許されたそうです。

 

「お伊勢参り」に行った人が、伊勢で聞いて来た伊勢音頭を忘れないように口ずさんでいるなんて容易に想像できますよね?

江戸時代ですから、そんな長旅は一生に一回できるかどうかというようなものだったと推測されますから。

そんなこんなで歌詞だけ作られて、伝統として今に残ると考えられています。

ちなみに、その”伊勢音頭”は各地に同じように拡がり今でもお祭りの時に唄っているよという地域は全国にも多数あるようですから、的を射ているんじゃないかと思われます。

 

 「博多祝いめでた」の歌詞

一、
祝い目出度の若松様よ 若松様よ
枝も栄ゆりゃ葉もしゅげる
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー

二、
こちの座敷は祝いの座敷 祝いの座敷
鶴と亀とが舞い遊ぶ
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー

三、
さても見事な櫛田の銀杏(ぎなん) 櫛田の銀杏(ぎなん)
枝も栄ゆりゃ葉もしゅげる
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー

四、
こちのお庭に 御井戸を掘れば 御井戸を掘れば
水は若水 黄金(かね)が湧く
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー

五、
旦那大黒 御寮(ごりょん)さんな恵比須(えべす) 御寮さんな恵比須
出来たその子は 福の神
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー

六、
舟は大黒船 船頭さんな恵比須 船頭さんな恵比須
乗せたお客は 福の神
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー

七、
あんた(ああた)百まで わしゃ九十九まで わしゃ九十九まで
ともに白髪の 生ゆるまで
エーイーショウエ エーイショウエー
ショウエイ ショウエイ ションガネ
アレワイサソ エサソエー ショーンガネー

(出典;山笠ナビより)

この中で、博多祇園山笠では1番が唄われるそうです。

毎年ゴーデンウィークに開催されている福岡のもう一つの大きなお祭り”博多どんたく”では、1番〜3番までが唄われるそうですよ。

伝統の博多手一本

 

次に”博多手一本”ですね。

こちらは全国各地にある三本締めや一本締めの福岡版だと思って下さい。

転勤族であったり引越し経験のある豊富な方はご経験があるかと思いますが、地域によって本当に様々ですよね。

 

だいたい呑んだ後の締めで覚えていくんですが、いかんせん呑み過ぎているのでなかなか覚えられないんですよね。

この締め方が板についてくると、やっとこの土地に馴染んで来たんだなぁと感じる頃かと思います。

締め方ってリズムや拍子にクセがあるんで、今の時代は動画を見ておくということができるんで良いですよね。

”博多祝いめでた”から”博多手一本”までの一連の流れを動画でご覧ください。短く1分まとめられているので見やすいと思います。

まとめ

 

いかがでしたか?

博多祇園山笠の伝統行事、祝いめでたと博多手一本をご紹介しました。

マメ知識と動画を見ておくと、心の準備もできてお祭りをじっくり楽しめますよね。

 

今回、山笠シーズンに初めて博多にかれるのであれば、驚かれるかもしれません!

動画に出て来たようなお祭り装束の男性がフツーに街をウロウロしているから。

 

それは博多駅とか天神駅とか、本当に福岡県福岡市の中心でも見かけるんです。

このお祭り装束は、お祭りに参加する時だけではなく”正装”として位置付けられています。

ですので、山笠期間中は正装をしている方が多いんですよ。

ちなみに、結婚式にも参列OKというレベルでの”正装”なんですよ♪

【博多】祇園山笠の起源は?2019年の日程やアクセスは?
博多祇園山笠が近づいてくると夏を感じる日々。ちょうど3連休にも当たっているので2019年の日程とアクセスをまとめています。コンパクトシティ博多は、とりあえず博多駅に降り立つとどこに行くにも数十分で到着できるので迷うことがありませんよ。
【博多】祇園山笠の起源は?山(やま)や流(ながれ)って何?
夏になると博多祇園山笠ですねぇ。 博多ではこれが終わると梅雨が明けて、本格的に夏がやってくるという節目と考えられています。 毎年7月1日〜15日に開催されるので間違えることがないですね。そうなると曜日周りの問題がありますが、今年2018年の...
【博多】祇園山笠へのアクセスは?博多といえばもつ鍋!どこが良い?
今年は博多祇園山笠に行くぞ!と決めたあなたのために、博多名物の「もつ鍋」のおすすめ店をご紹介! クソ暑い中鍋を食らう!そして汗を流しながら、焼酎の水割りで流し込む!!という博多っ子気取りで博多の美味を満喫してください。
【博多】祇園山笠へのアクセスは?博多といえばラーメン!オススメの硬さとお店を教えて!!
福岡といえばグルメ!というほど、美味しいものだらけで定評があります。その中でも全国的に一番認知度が高いのが”博多ラーメン”ではないでしょうか。山笠へのアクセスと、福岡生活6年の経験がある筆者おすすめのラーメン店をご紹介します。
【博多】2018年の祇園山笠の日程ならグルメも楽しむべし!焼き鳥や魚も忘れるなよ
福岡って全国的なイメージとしては、やっぱり博多ラーメンとかもつ鍋というイメージが非常に強いですよね。もちろん、二大巨頭なんですが実はもっともっとグルメがあるんですよ。焼き鳥や魚について詳しくご紹介します。
【博多】山笠ついでに半日楽しめる観光スポットをご紹介
なぜ半日か?というと、今年の博多祇園山笠は3連休の真ん中にクライマックスを迎えます。しかも、そのクライマックスの”追い山”という行事は早朝4時59分に始まるんですなので全部終わっても時間はたっぷりあります。
【博多】祇園山笠に行くなら手軽に日帰り温泉も楽しんで!
博多祇園山笠のクライマックス”追い山”は朝のうちに終わるんです。9時や10時から観光に使えて翌日は海の日ですからゆっくりできますよ。そこで筆者のおすすめは、九州といえば”温泉”です。新緑の景色を楽しみながら、じっくり夏の疲れを落として行ってください。