【端午の節句】お祝いの金額は?渡す時期とのし袋の書き方を教えて

初節句 端午の節句 お祝い 相場 のし袋 書き方 年間行事

毎年5月5日は「こどもの日」と制定され、ちょうどGWの終わりの頃になります。

国民の祝日ということもあり「こどもの日」という名称が馴染み深いですが、この日は「端午の節句」ともいいますよね。

 

生まれてから初めて迎える端午の節句を「初節句」といい、親戚などが集まって子供の健やかな成長と厄除けを願うお祝いをするという習慣が古くからあります。

そこで問題なのが、そのお祝いに贈る金額!

初節句を迎える男の子との間柄によっても金額は違ってきます。

 

ということで、今回は渡す金額やのし袋などに関するマナーなどについてご紹介させていただきます。

少子化で渡す機会もすっかり減ってしまった初節句のお祝い、一体いくら包んだらいいのでしょうか?

スポンサーリンク

端午の節句とは

 

別名「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」ともいわれる端午の節句は五節句のひとつです。

ちなみにこの五節句とは、年に5回ある季節の変わり目に行われる行事のことをいいます。

・1月7日:人日(じんじつ)
・3月3日:上巳(じょうし)
・5月5日:端午(たんご)
・7月7日:七夕(しちせき)
・9月9日:重陽(ちょうよう)

端午の端は「はじめ」という意味があり、5月最初の午(うま)の日のことでしたが、奈良時代以降は午(ご)から5となり、5月5日が定着してきたそうです。

確かに毎年日にちが変わるとわかりにくいので、統一した方が馴染みやすくなりますよね。

 

View this post on Instagram

 

めっちゃ鯉のぼり #町田市 #鯉のぼり #インスタ映えスポット #インスタ映え

Hiroshi Wadaさん(@bluewater0906)がシェアした投稿 –

奈良時代から続くというとても古い行事で、その昔は季節の変わり目である5月は病気にかかりやすかったといい、病気を避けるために薬草を摘んだりしていました。

また、厄払いとして菖蒲湯に入ったりするという習慣があったそうです。

菖蒲やよもぎは魔除けの力があるとされていて、お酒にしたりお餅にしたりお風呂に入れたりしていました。

 

そしてこの端午の節句は、家の跡継ぎとなる男の子が生まれると、その子の健やかな成長を願う大事な行事へとなっていきました。

今の時代こそ女の子が後継ぎになる時代ですが、昔は家を継ぐのは男性と決まっていたので、端午の節句は男の子のための節句として知られるようになっていきます。

 

端午の節句といえば、鯉のぼりが一番に思い出されると思います。

鯉のぼりを立てる習慣は江戸時代以降のようで、江戸時代に将軍に男の子が生まれた時に幟(のぼり)を立てて祝ったのが始まりで、その後町人にも生命力の強い鯉を節句飾りとして使うようになりました。

 

兜や鎧を飾るのは、自分の身を守る道具として大切なものとされていて、武家社会では神社にお参りする際、兜や鎧を奉納するというしきたりから来たものです。

どちらも子供の健やかな成長を願ったもので、この精神は今でも受け継がれていますね。

【端午の節句】お祝いの金額は?祖父母・兄弟の場合

 

子供の健やかな成長を願うのは親だけではありません。

祖父母や両親の兄弟だって同じ気持ちです。その気持ちを表すのがお祝いですよね。

さて、金額はどのくらいがいいのでしょうか?

祖父母のお祝いの金額は?

 

ここで奮発しなければならないのがおじいちゃんとおばあちゃんです。
お祝い金の相場はこのようになっています。

父方の祖父母 5万円~30万円
母方の祖父母 10万円~30万円

母方の方が金額が高いのには理由があります。

それは、ひな人形や五月人形などの飾り物は母方の祖父母から贈られることが一般的なので、その代金も含んだお祝い金となっています。

ただ、最近では両家で折半するというケースも増えているようなので、一度相談してみることをお勧めします。

飾り物を渡した場合は、お祝い金は必要ありません。

ただ、昨今の住宅事情もあり節句人形などを贈るケースが減っているので、その場合はお祝い金として贈りましょう。

兄弟のお祝いの金額は?

 

両親にとっての兄弟姉妹、初節句を迎える男の子にとっての叔父、叔母にあたる人はどうでしょうか?

5千円~1万円

ただし未婚であったり、遠方に住んでいてあまり顔を合わせないような関係であれば、渡さないケースも多いようですね。

 

特に独身で親と同居している場合は、お祝い金は渡さなくてもいいでしょう。

その場合はちょっとした品物を贈ると喜んでもらえると思います。

年代でいうと、40歳を過ぎていたら1万円が相場なようです。

親戚や友人、知人のお祝いの金額は?

 

親しくしている親戚や、両親の友人、知人の場合はこのような相場です。

3千円〜5千円

食事会にお呼ばれした場合はお祝い金を包みますが、この場合は相場の金額で人数分を包むのが一般的。

食事会に呼ばれてない場合には品物だけというケースも増えています。

 

View this post on Instagram

 

こどもの日🎏初節句 ご飯編。 ・ 前日から仕込み、ほぼ手作りで頑張りました♡ ・ これと別にお寿司の鉢盛りが1つ。カツは浜勝さまで🙇 ・ 初節句らしく、こいのぼり、兜、風車をメニューに取り入れてみました😋🙌 ・ こどもの日🎏初節句メニュー ・ *しっとりサーモンとかぼちゃのパイ包み 〜こいのぼり仕立て←え? *手作りピザ *兜のカマンベールチーズ揚げ *風車のウインナー揚げ *チーズ入りいももち *ローストビーフ←ファディさま *ブロッコリーとエビの半熟卵マヨサラダ *新玉と春キャベツの生ハムサラダ *柏餅 *こどもの日ショートケーキ ・ ・ お心遣いで頂いた、お花がたまらなく可愛く、テーブルを華やかにしてくれました😆💕 ・ #こどもの日#こいのぼり#初節句#節句#端午の節句#こどもの日ごはん#こどもの日メニュー#お祝い#パーティー初節句メニュー#初節句ごはん#おもてなし#おもてなしメニュー#兜#風車#ショートケーキ#手作り#器#テーブルコーディネート#instafood#food#instagram#party

miho223さん(@tsumiho_223)がシェアした投稿 –

また、お祝い金を渡すだけではちょっと味気ないということで、おもちゃやお菓子などを添えて贈る人も増えているそうです。

最近では積み木などの知育玩具やぬいぐるみ、洋服や靴のほか、おむつなどが人気となっています。

 

ちなみに、最近の傾向としては、室内用の鯉のぼりがランクアップしているとか。

あなたのセンスでサプライズな贈り物を添えてみてはいかがでしょうか。

 

今回ご紹介した相場はあくまでも相場なので、地域や双方の親族によっても違ってくると思います。

金額やしきたりについては、まずはあなたの両親や兄弟に相談してみてください。

【端午の節句】お祝いを渡す時期とのし袋の書き方は?

 

食事会などがあればそのときにお祝いを渡せますが、そうでない場合には渡す時期に迷いますよね。

さて、いつ渡すのがいいのでしょうか?

【端午の節句】お祝いを渡す時期

 

お祝い金を渡す場合は、遅くとも初節句の10日前には渡しておきましょう。

初節句には何かと物入りになるので、事前に援助しましょうという意味があるからです。

 

祖父母の場合は、現金にしても品物にしても2ヶ月前くらいには渡す方がいいでしょう。

鎧兜や鯉のぼりなど飾り物は、お彼岸を過ぎれば飾っても良いとされているので、4月に入った頃から飾り始めることが多く、それまでには贈っておきたいものです。

特に、前日や当日に飾るのは一夜飾り呼ばれ縁起が悪いので、早めの準備をお勧めします。

 

ただし、食事会にお呼ばれしている場合は、当日渡しても差し支えありません。

初節句の飾り付けをしない場合は、10日前くらいまでに贈りましょう。

ちょっと細かい話ですが、渡す日もお日柄のいい大安の日を選ぶと良いとされています。

 

「しまった!初節句が過ぎていた!!」という場合は、お詫びの言葉を添えるといいでしょう。

過ぎていたにしても、子供の成長を願っているという気持ちは伝わるので、喜んでもらえることには変わりはありません。

しかしながら、せめて初節句の1ヶ月以内くらいには贈るようにしてください。

【端午の節句】のし袋の書き方

 

のし袋は、お祝いの金額が1万円以下であれば、水引が印刷されているもので構いません。

1万円以上であれば水引が別になっているものを選んでください。

水引の色は紅白で、蝶結びのものにしましょう。

 

表書きは上段に「お祝」「初節句御祝」などが一般的で、下段にはあなたの氏名を記入してください。

お祝いお札は新札か、用意できなければできるだけ綺麗なお札を選んでください。

初節句のお祝いは、贈る側としても滅多にないことなので、いざというときマナーに迷ってしまいますよね。

初節句のお祝いについては特にこれといった決まりもないので、のし袋や渡す時期など基本的なことだけ覚えておくといいでしょう。

まとめ

 

いかがでしたか?

端午の節句で初節句を迎える男の子にお祝い金を渡す時期は、2ヶ月前から遅くても10日前には渡すようにしましょう。

特に、祖父母が五月人形や鯉のぼりなどを贈る場合には、飾り付けに間に合うように早めに相談しておいてくださいね。

 

のし袋は、紅白の水引で蝶結びのものを選びましょう。

表書きは「お祝い」「初節句御祝」などで、下段にあなたの氏名を記入してください。

お祝い金の相場は、おじいちゃんおばあちゃんが奮発しなければなりませんが、他の身内や友人知人であれば3千円〜1万円くらいが相場です。

 

現金と一緒におもちゃなどを渡したり、現金ではなく品物だけでも問題ありません。

食事会に呼ばれた場合は、人数分のお祝い金を渡すのが一般的です。

初節句のお祝いはお祝いされる子供にとっては一生に一度しかない行事、金額よりも心のこもったものを贈ってみてはいかがでしょうか。