豪華絢爛で定評のある愛媛県の西条祭り。
今年こそはぜひ行って見たいというあなたに、見どころをまとめました。
また、西条祭りというと”伊勢音頭”や”喧嘩”という単語も耳にしますので、あわせてお調べしましたよ♪
【西条祭り2019】日程やアクセスは?
西条祭りとは
そもそも「西条祭り」は4つの神社のお祭りを総称して、「西条祭り」と呼ばれます。
神社ごとに日程は異なるものの連続した日程で行われるので、ご自身が行く日に開催されている神社の確認が必要です。
神社名 | 日程 | 2019年の曜日 |
嘉母(かも)神社 | 体育の日の前日・前々日 | 10月12日(土)~13日(日) |
石岡(いわおか)神社 | 10月14日~15日 | 10月14日(月)~15日(火) |
伊曽乃(いその)神社 | 10月15日~16日 | 10月15日(火)~16日(水) |
飯積(いいずみ)神社 | 10月16日~17日 | 10月16日(水)~17日(木) |
(出典:西条市HPより)
このように西条市内全域でお祭りが開催されています。
また、同時期に「西条祭り」だけではなく3つのお祭りも開催されていて、全てをまとめて「西条秋まつり」と呼んでいるようです。
本記事は「西条祭り」に関してですが、「西条秋祭り」のその他のお祭りについても日程をご紹介しておきます。
「西条秋祭り」に含まれるその他のお祭り
東予秋祭り
統一運行 …10月12日(土) 午後6時00分~午後8時30分
獅子舞(周布地区) …10月15日(火)~16日(水)
獅子舞(吉岡地区) …10月16日(水)~17日(木)※運行時間は予定です。
(出典:西条市HPより)
丹原秋祭り
統一かきくらべ … 10月15日(火) 午後6時~
統一行動 …10月16日(水) 午後3時~綾延神社殿中奴 …10月20日(10月の第3日曜日)
磐根神社毛槍投げ奴 …10月20日(10月の第3日曜日)
※運行時間は予定です。
(出典:西条市HPより)
いよ小松祭り
神楽(石土神社) …10月12日(土)~13日(日)
石根地区(大郷) …10月14日(月)~15日(火)
小松地区(三嶋神社) …10月16日(水)~17日(木)(出典:西条市HPより)
各神社へのアクセス
・嘉母神社:JR伊予西条駅よりタクシーで約7分
・石岡神社:JR伊予氷見駅から徒歩約7分
・伊曽乃神社:JR伊予西条駅よりタクシーで約15分
・飯積神社:JR伊予西条駅よりタクシーで約15分
基本的には、公共交通機関を利用しましょう。
道路はだんじりや神輿で基本的に渋滞していますから要注意です。
(出典:http://www.saijomatsuri.jp/midokoro/より)
【西条まつり2019】駐車場情報
西条西部公園(西条市氷見乙)
加茂川橋下臨時駐車場(西条市中野甲)
一応、無料臨時駐車場が上記2箇所に設けられていますが収容台数1,500台ほどで、お祭りに参加する地元の方も利用するためあまりおすすめはできません。
※2019年分は、9月下旬に西条市HPにアップされます。
【口コミ】
市内を車で移動はだんじり渋滞がありますので、車は預けておいてだんじりに付いて歩いて移動するほうが効率的です。
例えば10/15の伊曾乃神社宮出しも駅から1.5キロ先の神社へは市内各所からだんじりが向かっているのでそれに付いて行く。(出典:4travel)
【西条祭り2019】3つの見どころ(だんじり・川入り・かきくらべ)
豪華絢爛なだんじり・みこし・太鼓台
日本一とも言われる屋台(だんじり・みこし・太鼓台)の奉納数。
そして、男たちの勇ましさと提灯のノスタルジックな灯りを堪能して下さい。
4つの神社の中で一番規模が大きいのは、伊曾乃神社の祭礼となりますのでおすすめです。
伊曾乃神社の川入り
伊曾乃神社の祭礼のクライマックスとも言える「川入り」
この迫力は他ではない!これこそ豪華絢爛と言われる所以ですね。
16日夕方に行われます。
【口コミ】
一番の見所と言われる伊曾乃祭りの川入りは10/16の午後4時あたりからの予定ですが、毎年遅れに遅れ午後5時半あたりからになっています。 団体バス等だと時間の都合で途中切り上げて川に入るところさえ見られなくなっていますので、できたら個人や小グループで時間制約がないものがよいかと思われます。(出典:4travel)
かきくらべ
それまで車輪に乗せている屋台をかき夫が担ぎ上げ、その長さを競い合います。
これこそ祭りの醍醐味とばかりに各所で行われるかきくらべ は熱気の渦を巻き起こします。
【口コミ】
やっているほうからのおススメは、
○10/15午前1時から6時の伊曾乃神社宮出し(伊予西条駅南1.5キロの伊曾乃神社境内)
○10/16午前0時半から5時半までの伊曾乃神社祭りお旅 (伊予西条駅南約1キロの御旅所、西条神社、楢本神社両所と同一場所)
○10/16午前7時から10時辺りまでの御殿前(伊予西条駅北1.5キロの西条高校、もと西条藩藩主居所)です。(出典:4travel)
【西条祭り2019】伊勢音頭や喧嘩って何?
西条祭りのキーワードとして、伊勢音頭や喧嘩を耳にすることがあります。
せっかくなので簡単にまとめておきますね。
【西条まつり】伊勢音頭
伊勢音頭とは、もともと江戸時代にお伊勢さん界隈で唄われた民謡です。
それがお伊勢参りの流行とともに各地に持ち帰られ、時代とともに少しずつ土地ごとの変化を経て各地のお祭りで伝承されています。
◆伊勢音頭(西条祭り流) 抜粋・順不定
伊勢はナーエ 津で持つ 津は伊勢で持つアラヨーイヨイ 尾張名古屋はヤンレ 城で持つ *
お前ナーエ 百まで わしは九十九までアラヨーイヨイ 共に白髪のヤンレ 生えるまで *
娘ナーエ 島田に 蝶々がとまるアラヨーイヨイ とまるはずだよヤンレ 花じゃもの *
お伊勢ナーエ 参りに この子が出来たアラヨーイヨイ お名を付けましょヤンレ 伊勢松と *
吉田ナーエ 通れば 二階から招くアラヨーイヨイ しかも鹿の子のヤンレ 振り袖で *
うれしナーエ 目出度の 若松様よアラヨーイヨイ 枝も栄えてヤンレ 葉も繁る *
桜ナーエ 三月 あやめは五月アラヨーイヨイ 咲いて年取るヤンレ 梅の花 *
飲めよナーエ 騒げよ 今宵は限りアラヨーイヨイ 明日は出船のヤンレ 舵枕 *
飲めやナーエ 唄えや今宵は限りアラヨーイヨイ 鉦や太鼓でヤンレ 気も勇む *
あの娘ナーエ よい娘じゃ俺見て笑ろたアラヨーイヨイ 俺も見てやれヤンレ 笑ろてやれ *
伊予のナーエ 西条の 名物名所アラヨーイヨイ 伊曾乃祭にヤンレ 武丈桜 *
西条ナーエ 屋台は数々あれどアラヨーイヨイ ○○屋台はヤンレ日本一 *
西条ナーエ 伊曾乃の 祭の日にはアラヨーイヨイ 屋台担く人ヤンレ 勇ましや *
伊予のナーエ 西条は 紀州の分かれよアラヨーイヨイ 三葉葵のヤンレ 紋所 *
富士はナーエ 三国 一とは言えどアラヨーイヨイ 伊予の石鎚ヤンレ 四国一 *
ここのナーエ 屋敷は めでたの屋敷アラヨーイヨイ 鶴と亀とがヤンレ 舞を舞う ** ササヤットコ セノヨイヤナ アレワイセ コレワイセ ササナンデモセ
または
* コリャコリャヤットコ セノヨイヤナ アレワイセ コレワイセ ササナンデモセここのナーエ 屋敷は めでたの屋敷アラヨーイヨイ
(鶴は上から舞い降りて 亀は下から舞い上がる)
──鶴と亀とがヤンレ 舞を舞う *あいのナーエ 山には お杉やお玉アラヨーイヨイ
(お杉お玉の弾く三味は 一をたるめて二を締めて 三で弾き出す三下がり
縞さん紺さん中乗りさん 浅黄のももひきゃすね抜きさん どん亀いりの脇差しさん
白目しぼりの頬かむり 一銭やりゃんせほうりゃんせ)
──お杉お玉はヤンレ ここばかり *お伊勢ナーエ 参りに お杉やお玉アラヨーイヨイ
(申しこれいのお客さま ここりゃあたりで泊まりゃんせ
お風呂(ゆ)もたんたん沸いている お茶もしゃんしゃん沸いている
行灯の障子も昨日張り替えて 食事の用意も銀膳銀箸銀茶碗
お寝間お伽も十六、七と八なりと 白歯が嫌なら金つけて)
──お金次第でヤンレ 私でも *(出典:http://www.saijomatsuri.jp/uta/より)
【西条まつり】喧嘩とは
「喧嘩」という単語の捉えたですが、西条祭りのようなだんじり祭りでは、太鼓台やだんじり自体をぶつけ合う行為をお祭り自体の特性(見せ場)として「喧嘩」と称する場合があります。お隣の「新居浜太鼓祭り」はこのパターンです。
しかしながら、西条祭りでの「喧嘩」というと単純に興奮した人の喧嘩を指します。
観光で行かれる場合は、そういうこともあるんだという気構えだけ持っておくと良さそうですね。
※ちなみに、西条祭りでの喧嘩は江戸時代から比べるとかなり減ったほうだそうですよ♪
まとめ
いかがでしたか?
”西条祭り”の見どころはなんと言っても豪華絢爛な太鼓台・だんじりですね。
よろしければ、同時期に隣市で開催されている”新居浜太鼓祭り”とハシゴなんていうのも楽しいですよ♪
↓↓30代40代の方のための優しく上等なスタイルです。








