端午の節句は「こどもの日」でもありますが、風習が関東と関西で違うのをご存知でしょうか?
生まれてからずっと同じ地域に住んでいると、いざ違う地域に住んだ場合これまで当たり前だったことが全く通用しない・・・なんていうこともありますよね。
周りの人に聞けば済む話ですが、やはり知識として知っておきたいものです。
そこで今回は、端午の節句に関する関東と関西の違いについてご紹介させていただきます!
五月人形を買うのは誰? 相場は?
そんな疑問についてお答えさせていただきます。
端午の節句とは
「こどもの日」として知られる端午の節句ですが、もともとは五節句のひとつで季節の変わり目に行われる行事のことです。
五節句は一年の中で1月、3月、5月、7月、9月にあり、奇数が縁起が良いということで定められました。
中国の唐の時代から広まったといわれていて、日本でも奈良時代には宮中行事として行われていたそうです。
一般庶民に広まったのが江戸時代で、農作業などの節目として行われていた風習と融合していく中で、現在の形になっていきました。
1月7日「人日(七草)の節句」
3月3日「上巳(桃)の節句」
5月5日「端午(菖蒲)の節句」
7月7日「七夕(笹)の節句」
9月9日「重陽(菊)の節句」
5月5日の端午の節句以外にも1月7日に七草がゆを食べたり、3月3日のひな祭り、それに7月7日の七夕などは今でも引き継がれている行事ですよね。
9月9日に何かをするという習慣は今は少ないと思いますが、寺院などでは菊を鑑賞したりする行事が行われています。
このように古くから大切にされてきた五節句ですが、その中の端午の節句にはこんな意味があるそうです。
まず端午の「端」ですが、これは「はじめ」という意味があり、5月最初の午(うま)の日のことでした。
それがいつしか午(うま)→午(ご)→ご(五)となり、5月5日と定められるようになったそうです。
この端午の節句が、中国から日本に伝わったのが奈良時代の頃で、もともとは病気などを避けるために薬草をつんだり、菖蒲湯に入ったりしていたそうです。
というのも5月の初めは急に暖かくなるため、病気にかかる人が多かったからだと言われています。
それが江戸時代に入ると、端午の節句は誕生した男の子のこれからの成長を願うものへと変化していきました。
生命力の強い鯉を使った吹き流し(今でいう鯉のぼり)や、武者人形(今の五月人形)などを飾って男の子の誕生をお祝いしたそうで、最初は将軍や武家から始まりましたがそれが庶民へと広がっていったそうです。
このように長く続いている端午の節句の風習ですが、どうやら地域によって多少の違いがあるようです。
さて、どのように違うのでしょうか?
【端午の節句】兜は誰が買う?地域によって違いがあります
端午の節句といえば、こいのぼりや五月人形ですよね。
もともとは武士が5月頃になると兜や鎧、弓などを虫干ししていたことから、端午の節句に飾る習慣ができたとも言われています。
また、兜や鎧は身を守る大切な道具なので、大切な子供を守ってくれるようにという願いも込められていたそうです。
そんな五月人形ですが、どうやら同じ日本でも地域によっていろいろなルールがあるようです。
一般的には母親の実家が用意するとされていますが、さてどんな違いがあるのでしょうか?
関東地方
関東地方では、父親の実家が用意することが多いようですね。
これは江戸時代からの風習のようで、後継となる男の子が誕生したお祝いに、五月人形を父親方の実家が贈っていたという習慣が残っているからだそうです。
関西地方
関西地方では、母親の実家が用意する習慣が多いようですね。
古くからの風習では、嫁いだ娘や孫には簡単に会いに行けなかったことから、娘や孫に会う口実として五月人形を届けた、なんて言われています。
ざっくりと関東、関西に分けてみましたが、他の地域はどうなんでしょうか?
その他の地域
北海道、愛知、東北は父親の実家が贈るという習慣が多いようです。
そして、九州や広島では母親の実家が贈ることが多く、愛知を除いては北と南に分かれましたね。
ですが、たとえば愛知県だからといってみんながみんな父親方が贈っているわけではないと思います。
さらに細かな地域によっても違うでしょうし、ご夫婦でも考え方が違うのは当然でといえるでしょう。
なので最近では母親と父親の実家が両方で折半する、という家庭やおじいちゃんおばあちゃんに甘えず、両親が用意する、という家庭が増えているようです。
男の子が誕生することも減ってきている少子化の現代、しかもこれといったハッキリとした決まりもないので、やはり両家のみなさんでどうするかを話し合った方が無難だと思います。
せっかくの男の子の誕生のお祝い、みなさんで喜びを分かち合うためにも、まずは相談することからスタートしましょう。
【端午の節句】兜の相場を種類別にご紹介
端午の節句のお祝いに五月人形を贈る場合、どんなものがいいのか迷いますよね〜。
どんな種類があっていくらくらいするのでしょうか。
価格については、いろいろなネットショップの価格を独断と偏見で比較してみました。
かわいい男の子が誕生してソワソワしているご両親、それにおじいちゃんとおばあちゃん。
さて、どんな五月人形を選びますか?
鎧平飾り
やはりもっともポピュラーなのが、この平飾りではないでしょうか。
定番中の定番ですが、やはり種類や大きさを自由に選べるのも人気の秘密といえます。
View this post on Instagram
中でも鎧の平飾りは豪華で凛々しい感じがしますよね。
また小さいうちなら、実際に着れちゃうというのも嬉しいです。
気になる価格はというと・・・大きさなどにもよりますが、10万円台が多いようですね。
次に20万円代、そして10万円以下と続きます。
中には100万円を越すものもいくつかありました。
また、最近はミニチュアタイプのものも人気のようで、これなら狭いスペースでも飾ることができるので、子供がいて手狭な環境でも大丈夫です。
兜平飾り
平飾りは、鎧だけではなく兜も人気です♪
鎧飾りよりはちょっとリーズナブルな価格で、10万円前後が多いように思いました。
兜飾りもミニチュアタイプがあり、人気となっています。
View this post on Instagram
✴︎ 妹と一緒の可愛い五月人形にしようかと思ったけど、イカツイ感の少ないこれに決定✨ 届くのが楽しみに🎏。 ✴︎ #五月人形#兜平飾り#省スペース#初節句#6ヶ月#赤ちゃん#男の子#末っ子
平飾りはコンパクトでありながらも、飾り台や屏風などの飾りもセットのものが多いので、飾ってみると豪華に見えるのが嬉しいですよね。
さて、兜と鎧、あなたならどちらにしますか?
ケース飾り
ケース飾りはケースのまま出し入れして飾るので、お手入れも簡単でとっても便利です。
価格は、5万円から10万円くらいが多いようでした。
鎧、兜、若武者などいろいろありますが、伊達政宗などが人気のようです。
ケースも六角ケースやオルゴールが付いたものもあるので、選ぶ楽しみも増えそうですね。
収納飾り
収納飾りはケース飾りと似ていますが、ケースから取り出して自分で飾り付けをします。
そして、飾り付けるものは全て収納箱に収めることができるのが、人気の秘密です。
価格は3万円から10万円くらいが多かったですが、10万円以上のものも人気がありました。
やっぱりせっかく飾る以上は自分でもちょっと手を加えたい・・・そんなあなたにピッタリなのが収納飾りではないでしょうか。
大将飾り
大将飾りは、子供が兜や鎧を身にまとっているかわいい五月人形です。
有名な武将のものが人気のようですが、ほかにも金太郎や桃太郎、さらにはバイクにまたがった個性的なデザインのものもあります。
価格は本当にピンキリでした。。。
というのも平飾りやケース飾りなど、タイプはさまざまだからです。
予算に合わせて自由に選びたいあなたにオススメします!
武者人形
武者人形は、戦国武将などをモチーフにした五月人形のことです。
武将に限らず金太郎や桃太郎なども人気のようですね。
こちらもタイプがさまざまなので、価格もそれぞれ。
生まれた男の子にこんな男になって欲しい! とお考えであれば、武者人形から選んでみてはいかがでしょうか。
ひとくちに五月人形といってもいろいろありましたね!
わかりやすい相場をご紹介したかったのですが、五月人形の価格は幅が広い!笑
大きさや使っている材料などによってお値段が全然違ってきます。
価格以上に種類も豊富すぎて本当に迷ってしまいますが、これもまた楽しみのひとつ。
子どもの健やかな成長を願って、みんなが喜べる五月人形をお選びください。
まとめ
いかがでしたか?
男の子が生まれて初めての端午の節句は初節句といって、こどもの健やかな成長を願ってお祝いをするという風習があります。
お祝いとして、こいのぼりや五月人形を飾りますが、一般的には母親の実家からというイメージがありましたが、よ〜く調べてみると東日本は父親の祖父母、西日本は母親の祖父母というケースが多いようでした。
ですがそんな風習が混ざり合ってきて、最近では両家の祖父母で折半、または両親が自分たちで用意するという家庭も増えているようです。
そして五月人形の気になる価格・・・それはピンキリです!!
ざっくりとネットの売れ筋を総合すると5万円〜10万円くらいが一般的に見えましたが、1万円以下のものも人気があり、上をいうと100万円越えのものもあります。
重要なのは、お祝いされる子どもの両親の意見です。
両家の祖父母と相談の上、みなさんが喜んでお祝いできるような五月人形を選んでください!