【端午の節句】柏餅やちまきの意味や由来は?自宅で出来る簡単レシピ

ちまき 柏餅 端午の節句 レシピ 年間行事

5月5日は端午の節句です。

端午の節句は男の子の健やかな成長を願う日となるので、家族揃ってお祝いをするご家庭も多いでしょう。

その際、食卓に並ぶ食べ物のひとつとして「柏餅」や「ちまき」があります。

 

実際、関東では「柏餅」が、また関西では「ちまき」が食べられています。

しかし、この柏餅やちまきをなぜ端午の節句で食べるのか、その意味や由来を知らないという方も多いのではないでしょうか?

そこでここでは、端午の節句に柏餅やちまきを食べる意味や由来、また、自宅でできる簡単レシピについて解説します。

スポンサーリンク

端午の節句とは

 

ここからは、端午の節句についてその意味や由来をみていきましょう。

 

View this post on Instagram

 

端午の節句でつかうやつ。デカイしかっちょいいしテンションあがる #五月人形 #端午の節句飾り #フィギュア #造形美

ナカムラさん(@nkmr_kznr)がシェアした投稿 –

【端午の節句】その意味や由来は?

 

端午の節句とは、五節句のひとつとなり、日本の伝統行事となっています。

端午の「端」は、月の端で始まるという意味を持っています。

つまり、端午とは、月の初めを指し、本来5月の行事とはされていませんでした。

しかしながら、干支を月別に当てはめると「端」は5月になり、「午」が「五」となり、月の5日と解釈され、5月5日を端午の節句と呼ばれるようになったそうです。

 

この「端午の節句」は、田植えの時期となる5月に豊作を祈願し、若い娘たちが「五月忌み」を行うことで、邪気を払い、菖蒲と薬草の蓬を軒に挿せば厄災を払うことができるとして考えられていました。

 

これが後に、中国から伝わった端午と結びついたことで「端午の節句」が生まれました。

そして、江戸時代になると、江戸幕府が端午の節句を公的行事として定めたことで広く庶民にも普及したと言われています。

 

その後、端午の節句は男の子が誕生した家庭において、健やかな成長を祝うための行事として広く定着していきました。

【端午の節句】柏餅の由来・意味・レシピ

 

ここからは、端午の節句で柏餅を食べる意味や由来、また、簡単にできる柏餅のレシピをご紹介します。

柏餅の由来

 

端午の節句となる5月5日に、柏餅を食べるようになったのは江戸時代のことです。

 

端午の節句に柏餅を食べる理由は、柏が神聖な木とされていて、新芽が出ない限り古い葉は落ちないと言われているため、子供が生まれるまでは親は死なないとされており、子孫繁栄にとても縁起の良い食べ物として親しまれていました。

それが端午の節句に柏餅を食べるという風習が出来上がり、関東においては柏餅を、そして関西ではちまきが食べられるようになったそうです。

柏餅の意味

 

5月5日「端午の節句」に柏餅を食べる意味は、柏餅を巻く柏の葉に意味があります。
柏はとても縁起が良い木であると知られており、縁起を担ぐ意味でも端午の節句に食べられるようになっています。

柏の葉の巻き方に注目してみましょう。

ちなみに、柏の葉は外表に巻くパターンと、中表に巻くパターンがあり、これは、粒あんと味噌あんを見分けるためにわざとそのように巻いているそうですよ。

和菓子屋さんに立ち寄った際に一度じっくりと柏餅を観察してみてください。

柏餅の自宅でカンタンレシピ

ここからは、自宅で簡単にできる柏餅のレシピをご紹介します。

<材料>
・上新粉100g
・熱湯80〜100cc
・白玉粉20g
・水 大さじ2
・飴 100g
・塩漬けにした柏の葉 数枚
<作り方>
①ボールに上新粉を入れ、熱湯を入れ、素早く混ぜ合わせる②適温になったら手で練り込み、耳たぶくらいの硬さになるように熱湯の量を調整する③蒸し器に布巾を敷いた後、蓋をして25分蒸す④蒸した後は記事の中心がザラザラとした食感になっていなければ布巾ごと取り出して冷ます⑤全体的に良く練り、冷水に付けて冷ます⑥ボールに白玉粉を入れ、よく練る⑦生地と飴を7等分して丸める⑧蒸し器に柏餅を並べて5分蒸したら完成

完全に冷めたら柏の葉でお餅を包んで完成です。

【端午の節句】ちまきの由来・意味・レシピ

 

ここからは、端午の節句でちまきを食べる意味や由来、また、簡単にできるちまきのレシピをご紹介します。

ちまきの由来

 

端午の節句となる5月5日に、ちまきを食べるようになったのは2300年も前です。

中国の屈原(くつげん)と呼ばれる有名な詩人が、国の行く末に失望し自死しました。

 

その屈原(くつげん)の遺体が魚に食べられてしまわないよう、太鼓をたたき魚を追い払ったりして投げ入れたお供え物は、龍に食べられてしまいました。

このことから、龍が苦手とする棟樹の葉でもち米を包み、5色の糸で縛ることで邪気を追い払い川へ投げ入れたところ、屈原(くつげん)に届くようになりました。

 

View this post on Instagram

 

初 手作りちまき #ちまき #中華ちまき

san × aeさん(@ashitanoo8)がシェアした投稿 –

そして、屈原(くつげん)が自死した日が5月5日とされているため、ちまきが食べられるようになりました。

また、見た目に毒蛇のように見立てられているちまきは、

・病気から自身の身を守る
・災厄から自身の身を守る

という意味あいを持っています。

ちまきの意味

 

ちまきは関西で広く食べらており、無病息災の意味が込められています。

このちまきの歴史は古く、平安時代に中国から日本へ伝わった食べ物です。

 

中国の詩人(屈原)が自殺した命日が5月5日であるため、供養するために川へちまきを投げ入れたことが始まりです。

それ以降、中国でもちまきを食べると邪気を払うことができる、また、無病息災の願いが叶うと信じられてきました。

 

現在、日本ではちまきは笹の葉に包み食べられています。

ちまきの自宅でカンタンレシピ

甘いちまき

<材料>
・上新粉 140g
・浮粉70g
・上白糖 210g
・水350cc
・笹の葉32枚
・伊草16本

<作り方>
1.乾燥した笹の葉を洗い、お湯で1分茹でる。
茹で終わったら水にあけ、洗って、布巾で水気を取る。

2.乾燥したひもを水につけ、柔らかく戻し、蒸し器にクッキングペーパーを敷いて蒸す準備をする。

3.ボウルに上新粉・浮粉・上白糖を入れ、泡だて器で混ぜ、別のボウルに水を入れ、
粉類を入れてダマができないようによく混ぜる。

4こしきで漉しながら鍋に入れ、木じゃくしで混ぜる。

5.生地が煮えて固まりだしたら、生地が半透明になるまで練る。

6.練り終わったら、冷ましておき、冷めたら生地を16等分してちまきの形に丸め、
蒸し器に並べたら20分蒸す。

7.蒸し終わったらお皿に並べて冷まし、笹の葉で包み伊草で縛って出来上がり。

中華風ちまき

<材料>
・もち米3合
・焼き豚150g
・干し海老20g
・干ししいたけ4~5枚
・たけのこ100g
・にんじん1/2本
・水 干ししいたけの戻し汁、干しえびの戻し汁とあわせて3カップ
・しょうゆ 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・オイスターソース  大さじ1
・酒 大さじ2
・塩 小さじ1/2
・こしょう 少々
・ごま油  大さじ2
・竹の皮(ちまき用) 10枚
<作り方>
1.もち米は30分以上前に洗ってざるで水を切っておく。
干しえび、干ししいたけはそれぞれ水につけてもどし、干しえびはぶつ切り、
干ししいたけは1センチ角に切る。
その他の食材は1センチ角に切る。2.鍋にごま油を熱し、もち米と食材をすべて入れて炒める。
3分ほど炒めてもち米につやが出てきたら、水と調味料をすべて合わせてる。3.水気がなくなるまで混ぜ、5分ほど炒める。
この時焦がさないようになべ底からよく混ぜながら炒めましょう。4.水分がなくなってきたら、蒸し器に移して10分中火で蒸し揚げ、余熱で10分蒸らしたら完成。5(ちまき)鍋でいためたもち米を、竹の皮で三角になるように包み、竹の皮の端3ミリ くらいを裂いておき紐にして結ぶ。
おこわと同様に蒸したら完成。

まとめ

 

いかがでしたか?

端午の節句に柏餅やちまきを食べる意味や由来、また、自宅でできる簡単レシピについて解説しました。

 

ちまきはもともと西日本など関西を中心に、また、柏餅は東日本など関東を中心に食べられているようです。

また、ちまきは中国から伝わった食べ物で厄除けの意味を持ちます。

 

柏餅には子孫繁栄の意味があり、どちらも子供の健やかな成長を願う食べ物として知られています。

このように、端午の節句で柏餅やちまきに込められた意味を理解することで、今年の端午の節句のお祝いの気持ちも変わることでしょう。

5月5日は自宅でできる簡単レシピでちまきや柏餅を作り、楽しくお祝いしてくださいね。