【喪中はがき】喪中の人や病気療養中の人に送っても大丈夫?

年間行事

喪中はがきは一般的には頻繁に出すものではないことから、「今年は喪中だな」という年には喪中はがきを送るルールってどうだったっけ?となってしまいますよね。

また、お通夜や葬儀へ参列している親族は当然喪中であることをすでに知っている、そして、その逆であなたが喪中はがきをいただくこともあるでしょう。

 

その場合、知人や友人にも喪中はがきを送る必要はあるのでしょうか?  

ここでは、喪中はがきを送る範囲や同じ喪中の方に対して、または病気療養中という方にも出すべきものかについて調べてみました。 

スポンサーリンク

【喪中はがき】とは 

 

喪中はがきとは、家族や親族が他界したことにより、喪に服すことを知らせるとともに、新年のご挨拶を遠慮する旨を伝える際に使用するはがきのことを指します。 

この喪中はがきは年賀状を遠慮することから、「年賀状の欠礼はがき」「年賀欠礼状」などと呼ばれることもあります。 

【喪中はがき】いつまでに出す? 

 

この喪中はがきですが、実際にはいつ出せば良いかご存知ですか? 

この喪中はがきについては年賀状の代わりとするものであることから、年内にお相手に届くよう送るようにしましょう。 

また、喪中はがきをいただいた際は、翌年の年賀状は送らない習慣があります。 

そのため、一般的に年賀状の準備を始める12月上旬頃までには喪中はがきが届くように出すようにしてください。 

【喪中はがき】間に合わなかった場合は? 

 

喪中はがきを出す時期の最終だと考えられる日程は12月15日です。 

しかし、12月に身内に不幸があった場合は、当然喪中はがきは間に合いません。 

その場合、先方は不幸の知らせが届いていないこともあります。 

その場合は松の内となる1月1日〜7日を過ぎてから届くよう、寒中見舞いとしてはがきを出すようにしましょう。 

【喪中はがき】送る範囲はどこまで? 

 

この喪中ハガキ・・・いったい身内のどこまでの範囲に不幸があった時に出せばよいかご存知ですか? 

一般的には親族となる二親等までに不幸があった時に喪中はがきを出す対象となります。

一親等・・・配偶者、両親、故、配偶者の両親

二親等・・・兄弟姉妹、祖父母、配偶者の祖父母、配偶者の兄弟姉妹養子、叔父伯母

とは言え、近年では祖父母や義兄弟姉妹には喪中はがきを出さないという方も増えているようです。 

喪中はがきの本来の送る範囲は? 

 

実際のところ喪中はがきを送る範囲は、毎年年賀状をいただき、あなたも年賀状を送るお相手に対して送るものとされています。 

 

そして、「身内に不幸があったために新年のご挨拶を遠慮させていただく、そして、今年は大変お世話になったという感謝の気持ちと、来年も変わらずよろしくお願いします」といった内容を丁寧に含める年賀欠礼の挨拶となります。 

つまり、普段から毎年年賀状の交換を行っているお相手に送るようにしましょう。 

 

単に「喪中はがき」と聞くだけで、身内が亡くなったために年賀状はこちらには送らないでください。などといった意味だと勘違いされている方も多く、実際の意味は、「喪中なので新年の挨拶を伝えることができなくてごめんなさい」という挨拶が喪中はがきの本来の意味なのです。 

 

このようなことから、喪中だから年賀状は出さない・・・という風潮は間違いではありませんが、何も絶対に、何があっても送ってはならないという意味ではありませんので、かたく考えすぎずにいることも大切です。 仮に年賀状を出しても間違いではないということです。 

 

↓↓「終活」という言葉を最初に作った人ですよ♪

喪中はがきは親族にも出すの? 

 

上記でも述べたように、たとえ親族で身内に不幸があったことをお互いに知っていたとしても、年賀欠礼の挨拶としては必要不可欠ではないかと思います。 

しかし、近年では、親族で話し合いを行った結果、喪中であることからお互い喪中はがきや寒中見舞いも出さないことにする旨決めているご家族もあるようです。 

そのため、遠い親戚に対しては喪中はがきを出すこととし、近い親族に対しては出さないこととしても良いでしょう。 

【喪中はがき】喪中の人に出しても大丈夫? 

 

喪中はがきは喪中の方に対して送る際、寒中見舞いとして松の内となる(1月7日)以降から立春(2月4日)までに、

また、郵便ポストへの投函は1月末までを目安として出すようにしましょう。 

その際にどのようなことに気を付ければ良いか、また、正しい文例についてご紹介します。 

喪中の人に対して送る寒中見舞いの文例 

 

喪中の人へ向けては寒中見舞いとして送ると丁寧ですよ。  

【文例 】

寒中謹んでお見舞い申し上げます。 

服喪中のことと存じ、年始のご挨拶は遠慮させていただきましたが寒冷の候、いかがお過ごしでしょうか? 

ご家族の皆様はお力を落としのことと存じます。 

お心を強くお持ちになり、日々お過ごしください。 

厳しい寒さが続きますので、どうぞお体ご自愛ください。 

(出典:http://www.postcard.jp/nenga/column/25nenga-kanchu.html)

【喪中はがき】病気療養中の人には出さないほうが良い? 

 

喪中の年を迎えた際は、一般的には喪中はがきを送ることになります。 

しかし、送る相手先が病気療養中であった場合は出さない方が良いのでしょうか? 

悩みますよね。そんな時に気を付けることや文例についてご紹介します。 

病気療養中の方に送る際の注意点とは ?

 

病気療養中の方や現段階で入院されているという方に対しては、喪中はがきを送ることは間違ったことではありませんが、あまりおすすめできません。 

とは言え、喪中はがきを送っても間違いではありません。 

その際、お相手に対して過大に同情表現を行う、また、暗い印象を与えてしまうような表現は避けるようにしましょう。 

【文例】

喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきます 

本年 ○月に ○○○ が永眠いたしました 

新年のご祝詞を申し上げるところ 喪中のため欠礼させていただきます 

明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます 

平成 ○年 ○月 

出さないという選択もあり ?

 

病気療養中の人に対して身内に不幸があった旨を伝える喪中はがきは、考え方によってはお相手の病状悪化につながり、悪影響を与えることがないとは言い切れません。 

現在患っている病気と闘い、再起を願っている方に対しては、あえてこちらの不幸をお伝えすることはしないという考えもあります。 

つまり、喪中はがきを出さないという選択もあるでしょう。 

 

その場合は寒中見舞いとしてお相手にお送りする方が良いかもしれません。 

いずれにしても、病気療養中の人に対して喪中はがきを送ってはいけないという概念はなく、あえて送らないということも間違いではないことを念頭に置いておいてください。 

まとめ

 

喪中はがきを送る範囲や同じ喪中の方に対して、そして病気療養中という方にも出すべきものなのかについてお伝えしましたが、いかがでしたか? 

 

喪中はがきについて、その意味をきちんと理解していれば何も迷うこともなく文面を書くことができると思うのですが、実際のところ、喪に服すという機会はどの方も非常に少ないため、あらゆる情報を得て喪中はがきを作成することになります。 

その際、決してお相手に対して失礼のないご挨拶を行うことが大切です。 

 

ここでご紹介した文例など、また、様々なケースに該当する対応を行うことができるよう、喪中はがきについて理解を深めるとともに、正しい書き方を知って作成するようにしましょう。この記事を参考にしていただけると幸いです。 

 

【あわせて読みたい】

【喪中はがき】文例(義父母・赤ちゃん・二人以上の場合)を教えて!親戚には出す方が良い?
「今年は喪中はがきを出さないといけないな」と思ったとき、どう書いて良いのか悩んでしまいますよね? そもそも喪中はがきって?という切り口から、故人との続柄による文面の確認、それと親戚には喪中はがきを出すのか?といった疑問にお答えします!
【喪中ハガキ】結婚報告・出産報告は寒中見舞いで良い?
そういえば、自分で喪中はがきを出すのは初めてだ。 こういう時どうしたらいいんだ??というあなたに代わってお調べしました。喪中はがきを出すタイミングと、結婚報告や出産報告はどうすると良いのでしょうか?
【喪中はがき】切手の種類やマナーはある?余った時は?料金別納でも良い?
今まで何度かしかない喪中はがきを送る機会。マナーや切手の種類などご存知ですか?また、毎年使うものでもないので切手や喪中はがきが余ってしまった場合はどうするのか?そんな疑問をまとめて解決します。



スポンサーリンク
年間行事
スポンサーリンク
シェアする
addrichnessをフォローする
日常にスパイスを少々