5月5日は「こどもの日」と言って、国民の祝日となります。
「こどもの日」は1948年に制定されましたが、五節句の1つ「端午の節句」でもあります。
「端午の節句」は、日本の伝統的行事でもあり、古く昔の江戸時代に法制化されたと言われています。
端午の節句と言えば、兜飾りを自宅に飾るご家庭も多く、これには多くの種類があると言われています。
そこでここでは、端午の節句に兜飾りを飾る意味やその種類について解説します。
端午の節句とは
ここからは、端午の節句の意味や由来、そして、端午の節句や初節句について、さらに端午の節句にこいのぼりを飾る意味についてみていきましょう。
端午の節句とは?その意味や由来は?
端午の節句とは、五節句の1つとなり、日本の伝統行事となっています。
端午の「端」は、月の端で始まるという意味を持っています。
つまり、端午とは、月の初めを指し、本来5月の行事とはされていませんでした。
しかし、「午」が「五」となり、月の5日と解釈され、5月5日を端午の節句と呼ばれるようになったそうです。
この「端午の節句」は、田植えの時期となる5月に豊作を祈願し、若い娘たちが「五月忌み」を行うことで、邪気を払い、菖蒲と薬草の蓬を軒に挿せば厄災を払うことができるとして考えられていました。
これらの風習が、後に中国から伝わった端午と結びついたことで「端午の節句」が生まれたと言われています。
そして、江戸時代になると、江戸幕府が端午の節句を公的行事として定めたことで広く庶民にも普及したと言われています。
その後、端午の節句は男の子が誕生した家庭において、健やかな成長を祝うための行事として広く定着していきました。
端午の節句と初節句とは?
「端午の節句」は、邪気を払うために菖蒲を飾り、菖蒲酒を飲むことにちなんで「菖蒲の節句」とも呼ばれていました。
日本では、そもそも端午の節句の行事は女性が行っていましたが、菖蒲が尚武とされ勝負になることから、男の子がたくましく成長し、元気に過ごすことができるよう男の子の成長を祝う行事として執り行われるようになっています。
この端午の節句は、男の子が誕生して初めて行われる節句を「初節句」と呼び、身内でお祝いをします。
この初節句に合わせて、祖父母から「こいのぼり」や「鎧飾り」「兜飾り」また、「五月人形」が贈られることになります。
昔は父方、母方のいずれかが贈るという地域ごとの風習がありましたが、最近ではどちらがということもなく両方の両親がお祝い金を包んだ中から、男の子の両親が購入するというケースが増えているようです。
今と昔では購入方法も時代とともに変化していることが分かりますね。
端午の節句にこいのぼりを飾る意味は?
毎年5日5日が近づくと、全国各地で大空高くこいのぼりを飾るイベントが行われます。
誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
そんなこいのぼりは、端午の節句となれば、男の子がいらっしゃる家庭はこいのぼりを掲げるというご家庭も多いと思います。
こいのぼりは、一戸建てでもマンションであっても、サイズ展開も様々なため、多くのご家庭で楽しめるものとなっています。
しかしながら、こいのぼりは一体どんな意味で飾られるのでしょうか?
View this post on Instagram
2018年のGW🚙💨で淡路島へ遊びに行った時〜🤩お天気も良くて気持ち良かったねー🐾 #トイプードル#アンディ#淡路島#国営明石海峡公園#リビングストンデージー#明石大橋#こいのぼり#犬とお出かけ
こいのぼりは、このような中国の故事により男の子の将来を願う意味で飾られるようになったと言われています。
それに加え、鯉は清流を始め良い環境とは言えない池や沼でも生きる力を持つ魚とされているため、生命力を強く持って生き続けるという意味も込められているそうです。
このように、どんな環境であっても、あらゆる試練に立ち向かう強い心と、強い精神で生き抜き立派に成長することを祈願して、こいのぼりを飾るようになったと言われています。
また、日本においてはその昔、武士の家に男の子が誕生すると、家紋の入ったのぼりを掲げるという風習(武者のぼり)があり、それに似たことを行うため、庶民が鯉の絵を描いて掲げたことが始まりだそうです。
その鯉が中国の故事と結びつくことで、空高くこいのぼりが掲げられるようになりました。
【端午の節句】兜飾りの意味は?
「端午の節句」では、鎧兜を飾ることが風習となっていました。
この鎧兜は自分の身を守るために使用し、男の子が生まれた家庭が安全に暮らすことができるよう、鎧や兜を自宅に飾るようになったことが始まりです。
端午の節句において飾る五月人形は、このように成長してほしいと願いを込めて飾られています。
つまり、端午の節句に鎧飾りを飾る理由は、災いから男の子を守り、元気に健やかな成長を遂げることができるよう願いを込め神様に祈るためであるからです。
【端午の節句】兜飾りの種類やタイプはどんなのがある?
ここからは端午の節句に鎧飾りを飾る際、様々な種類が存在しますが、それぞれの種類の特徴についてみていきましょう。
高床台飾り
高床台飾りは、床面から床上げした高さのある兜飾りです。
平置きではなく高さがあるため、見た目にもとても立派です。
段飾り
段飾りは、メインの兜飾りだけではなく、弓太刀、陣道具三品、その他の飾りを豪華に飾りつけることができる台を有したものです。
平台飾りなどと比較しても豪華です。
平台飾り
平台飾りは兜飾りの中でも最も定番スタイルとなり、平らな台に兜を飾るスタイルです。
兜の後ろには屏風を立てて、両サイドには弓太刀を添えるのが基本となっています。
平台飾りは、ケースに入っていないため飾りっぱなしにならないように、ホコリなどをきれいにお手入れしておくよういしましょう。
ケース飾り
ケース飾りは、ガラスとアクリルが定番です。
平台飾りとは違って兜がケースに入っているため、汚れたりホコリが溜まる心配がありません。
サイズも様々なため、自宅のスペースに合ったサイズの兜飾りを選ぶようにしましょう。
ケース飾りは、兜や弓太刀、陣道具三品などがケースの中に収まっているため、手間なく飾りつけられ、片付けもとても楽チンです。
また、他の種類の兜飾りであれば、毎年設置する際に弓と太刀が左右どっちだったか迷ってしまう方も多いと思いますが、ケース飾りであれば、箱から出してそのままのスタイルで飾るだけであるため、間違った飾り方になる心配もありません。
片付けもそのままケースに入れるだけの手軽さも良いですね。
収納飾り
収納飾りは、ひとつの箱の中に兜や飾り道具がすべて収納できるため、とても便利なタイプです。
そんな収納飾りは、収納箱をそのまま飾り台として使用することができることです。
そのため、飾り台となる収納箱の上に乗せて飾るだけなので、出すのも手軽に、そして、収納の際はそのまま収納箱の中に片付けるだけという手間いらずで多くの方に重宝されています。
収納飾りはケース飾りとは異なり、収納する手順を踏まなければなりませんが、収納箱の中に片付けてしまえば、あとは押し入れやクローゼットにそのまま収納しておくことができるため、とてもお手軽ですね。
最近ではマンションに居住する方も多く、収納スペースに困るご家庭もあるため、ある程度大きさを考慮し、飾っておく場所、また、収納するスペースをしっかりと確認した上で購入する必要があります。
確かに、大きければ大きいほどとても見栄えのする立派な兜飾りですが、飾っておく場所や収納スペースはしっかりと確保しておくことが大切ですね。
まとめ
いかがでしたか?
端午の節句に兜飾りを飾る意味やその種類について解説しました。
私たちは、5月5日が「端午の節句」であり「こどもの日」ということを知っていても、それがこのような意味を持つとは知らなかったという方の方が多かったと思います。
端午の節句は、日本において古く昔からある行事であるため、この記事を参考に、今後は端午の節句に対する心構えも変化した「こどもの日」をお祝いされることを願います。