【喪中はがき】文例(義父母・赤ちゃん・二人以上の場合)を教えて!親戚には出す方が良い?

年間行事

「今年は喪中はがきを出さないといけないな」と思ったとき、どう書いて良いのか悩んでしまいますよね?

年に1回の年賀状シーズンになって、喪中はがきというイレギュラーシーズンとなった時、ほとんどのご家庭では調べたり確認したりされているのはず。

 

特に、喪中はがきに書くべき事と書いてはいけない事を確認しておかないと、せっかくの苦労が台無しになってしまいますからね。

そもそも喪中はがきって?という切り口から、故人との続柄による文面の確認、それと親戚には喪中はがきを出すのか?といった疑問にお答えします!

スポンサーリンク

喪中はがきとは? 書くべき事と書いてはいけない事

 

喪中ハガキとは、簡単に言ってしまうと「年賀状は出しません」ということを知らせるものになります。 

身内に不幸があった際は、慶事を避ける必要があるので年賀状も出すことが出来ません。 

年賀状を出さないことを疑問に思われる方もいらっしゃるので、しっかりと慶事に関われないことを伝えましょう。 

喪中はがきに書くべき事は?

新年のご挨拶を遠慮することを伝える 

 

こちらは毎年年賀状のやりとりをしている方に伝える必要があります。 

早い人であれば10月の後半から年賀状の準備をする方がいるので、11月から作業を始め12月の前半には届くようにしましょう。 

また12月に入ってから身内の不幸が起きた場合には喪中ハガキが間に合わない場合があります。 そういった際には、年賀状が送られた後でもいいので、喪中で新年のご挨拶が出来ないことをしっかりと伝えましょう。 

誰の喪に服しているかを書く

 

新年の挨拶を控える際は、誰がいつ亡くなったのかをしっかりと相手に伝えましょう。 

また、自分からみた故人との続柄を記入することを忘れないで下さい。 

感謝の気持ちを伝える 

 

こちらに関しては、決まった書き方はないので、人によって文章が異なります。 

これからのお付き合いや日頃の感謝が伝わるような文章であれば問題ありません。 

喪中はがきを書いてはいけないこと

拝啓や敬具という言葉は使用しない 

 

喪中はがきは、しっかりとした文章を書かないといけないイメージがあり、拝啓や敬具という言葉をついつい使ってしまう方がいます。 

マナーとしては、拝啓や敬具は喪中はがきを書く際には使用するべき言葉ではないので気をつけましょう。 

日付を記入する際は十二月と記入する 

 

故人の亡くなった日やポストに投函した日付を書くのではなく、その年の十二月と記入しましょう。 また喪中ハガキは縦書きなので漢数字で書く必要があります。 

その際に気をつけてほしいのが、一二月と書くのではなく十二月と記入するように気をつけて下さい。 

故人の享年を書く際も同じように気をつけましょう。 

葬儀に参列された方にも喪中はがきを出すのがマナー 

 

葬儀に参加された方は、喪中であることを把握しているので書かなくていい考えがちですが、喪中はがきを出さないのは失礼にあたります。 

喪中はがきは年賀状を書けないことを伝えるだけではなく、年賀状を書けないことへのお詫びの気持ちを表すものでもあります。 

毎年年賀状のやり取りをしてる方であれば、葬儀に参加された方でも出すようにしましょう。 

近況報告は書かない 

 

喪中はがきは年賀状が出せないことを伝えるものなので、近況報告等は書く必要がありません。

 慶事に関することも書く必要がないので、喪中はがきを書く際は気をつけて下さい。 

【喪中はがき】文例を教えて!(義父母・赤ちゃん・二人以上の場合)

 

喪中はがきは亡くなった方によって文章が異なります。 

父母の場合や赤ちゃんの場合等で、どのように文章が異なるのかを紹介します。 

父母や義父母の場合

 

喪中はがきの故人となる対象の続柄は、自身からみて第二親等までになります。 

第一親等とは、 以下の続柄のことです。 

  • 父母 
  • 配偶者の父母

 

第二親等とは、 以下の続柄になります。

  • 兄弟姉妹 
  • 父母の親(祖父母) 
  • 配偶者の兄弟姉妹 
  • 配偶者の父母の親(義祖父母) 

 

故人の続柄は、喪中はがきの差出人からみた続柄で書くようにしましょう。 

基本的に夫婦の場合は夫からみた続柄で記入することになります。 

 

夫の父母が亡くなった場合は、「父or母 〇〇(下の名前)」と書きます。 

妻の父母が亡くなった場合には、「義父or義母 〇〇(下の名前)」と書くことになり、義父義母という表記に違和感を感じてしまう事もあるかと思います。

その際は、義とはつけずにフルネームで書く方法もあります。 

文面も変える必要がなく妻も違和感を感じないので、一つの方法として覚えておいて下さい。 

本年●月に●(義母) ●●(鈴木梅子)が●●歳にて永眠いたしました。

生前のご厚誼に衷心より感謝申し上げます 皆様には健やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。

平成三十年●月

 

(出典:https://mochu.aisatsujo.jp/guide/mame/sample.html)

赤ちゃんの場合

 

流産や死産等、予期せぬ事態で赤ちゃんを亡くしてしまう場合もあります。 

そのようなケースで喪中はがきを出すかどうか迷う方もおられますが、年賀状を出す気持ちになれない場合は喪中はがきを出すのも一つの方法です。 

 

その際は、妊娠していることを知っていた方にだけ、喪中はがきを出すと良いでしょう。 

赤ちゃんの喪中はがきを出す際には、出産した月と赤ちゃんの名前を記入するようにして下さい。 

喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮させて頂きます。

今年◯月に出産した◯◯ちゃんがお空へ還りました。
思いやりの大切さを教えてくれた最愛の子に感謝しながら
これからの日々を歩んでいこうと思います。

皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう
心よりお祈り申し上げます。

平成◯◯年◯月

 

(出典:https://motyu-hagaki.com/bunrei/lineage.html)

故人が二人以上の場合

 

故人が二人の場合は、故人の名前を書かない方法と故人の連名で書く方法があります。 

喪中はがきは年賀状を出さないことを伝えるものなので、故人名を書かなくても問題はありません。 ただ、先方にとっては亡くなった故人が誰かわからないので混乱する可能性もあります。 

事情があり名前を書きたくない場合もあるとは思いますが、できれば相手のことも考え故人名を書くことをおすすめします。 

次に、連名で書く場合ですが、故人が複数の際は亡くなった月の順番に書くと自然で違和感がありません。 六月に○○が亡くなり九月に○○が亡くなったというふうに書きます。 

年齢は気にせずに、亡くなった順で書くと良いでしょう。 

本年●月に●(父) ●●(一郎)が●●歳にて 本年●月に●(母) ●●(竹子)が●●歳にて永眠いたしました。

ここに生前のご厚情に深く感謝申し上げますとともに 明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます。

平成三十年●月

 

(出典:https://mochu.aisatsujo.jp/guide/mame/sample.html)

【喪中はがき】親戚にも出す方が良い?

 

基本的に、喪中はがきは親戚にも出します。 

喪中はがきは、毎年年賀状のやりとりをしている方全員に送るというのが一般的な考え方だからです。 しかしながら、親戚なので当然身内に不幸があったことは承知していることがほとんどです。 

 

View this post on Instagram

 

徳永浩之さん(@tokutonkmc21084)がシェアした投稿

承知しているのにも関わらず、喪中はがきを出されることに不満を抱く方もいらっしゃるので、そういった方には年明けに寒中見舞いを送るのも一つの方法です。 

喪中はがきと寒中見舞いの違いは? 

 

喪中はがきとは、11月や12月の前半には届くように作成するものです。 

身内に不幸があったことと同時に、今年は年賀状が出せないことを伝えるのが目的です。 

寒中見舞いとは、正月明けから節分までの間に出すことが基本になります。 

喪中はがきが間に合わなかった場合や、喪中と知らずに年賀状を送ってきた方に向けての返報やお詫び等を伝えます。 

 

また、節分を過ぎてからに寒中見舞いを出す場合は、春となるので春の挨拶を使うように気をつけて下さい。 

喪中はがきは義務ではない

 

喪中はがきは義務ではなく、自発的に行うものです。 

基本的には親戚にも書くことが決まりですが、義務ではないので書く必要がないと判断した場合は書かなくても問題はありません。 

葬儀の場で喪中はがきを書くか書かないか、相談して決めてしまうのも一つの方法ですね。 

まとめ 

 

いかがでしたか?

喪中はがきには書くべきことと、書いてはいけないことがあるので気をつけないといけませんね。

身内の不幸を伝える目的だと思われがちですが、年賀状を書けないことを伝えることが本当の目的です。 

 

自分の判断だけで喪中はがきを出さないということはせずに。可能であれば年賀状のやりとりをしている方全員に出すようにしましょう。 それが人間関係の潤滑油です。

万が一、喪中はがきを出すことを忘れてしまったならば、寒中見舞いを出すことでフォローできますよ。 

 

【あわせて読みたい】

【喪中はがき】切手の種類やマナーはある?余った時は?料金別納でも良い?
今まで何度かしかない喪中はがきを送る機会。マナーや切手の種類などご存知ですか?また、毎年使うものでもないので切手や喪中はがきが余ってしまった場合はどうするのか?そんな疑問をまとめて解決します。
【喪中はがき】喪中の人や病気療養中の人に送っても大丈夫?
「あ、今年は喪中はがきだ!」と気付いた時に、注意するポイントをまとめました。特に、すでに喪中はがきを頂いた方や病気療養中の方に送っていいのか?間違えるとあとあと大変ですから、参考にしてくださいね。

https://add-richness.info/motyu-hagaki/

スポンサーリンク
年間行事
スポンサーリンク
シェアする
addrichnessをフォローする
日常にスパイスを少々