【七五三】御初穂料・のし袋の種類と書き方?

年間行事

七五三の時期が近づいてくると、何かと準備に忙しくなりますね。

可愛い我が子が七五三を迎えるとなると、本人のみならず、親としては本当に喜ばしいことであり、嬉しいことです。

子供に着せる着物を選んだり、写真撮影を事前に行ったり、当日を迎えるまでに色々な準備を行わなければなりません。 

 

その準備に忙しいため、つい忘れそうになるのが「初穂料」ではないでしょうか?

この「初穂料」は神社で祈祷をしてもらった際に納めるものです。

色んな準備が重なるせいで、ついつい後回しにしてしまいがちで、前日に慌てて準備するという方も少なくありません。 

しかしながら、いざ準備をしよう!と思っても初穂料についてどれくらいの相場が適切なのかわからない!!

そして、のし袋も準備しないといけないけど、いったい何を書けば良いの?!と引っかかってしまうのは、七五三あるあるです。

 

そこで、七五三の時に納める「初穂料」の相場やのし袋の種類と書き方についてご紹介します。 

スポンサーリンク

【七五三】初穂料の相場はいくら? 

 

七五三の時に神社へ行き、祈祷してもらう際に初穂料を納めることになります。

この時、初穂料の相場がいくらくらいなのか、一般的な相場についてまとめました。 

金額の相場 

 

七五三の時に納める初穂料の相場は5,000円〜10,000円が相場とされています。

この金額については、神社によってそれぞれ費用が異なるだけではなく、その神社によってすでに初穂料が〇〇円などといったように決められていることもあるため、七五三の祈祷してもらう神社が決まっていれば、事前に電話等で確認しておくようにしましょう。 

 

特に公式ホームページなどで金額を明記していない神社の場合は、事前確認をしておかれる方が良いと言えます。 

また、一般的にお祓い後はお守りやお札をいただくことになります。その場合は10,000円を納めることになるでしょう。 

お祓いのみであれば5,000円である神社が多く、それぞれにその金額をお包みし、準備しておきましょう。 

 

View this post on Instagram

 

chicaさん(@ismart.chipy)がシェアした投稿

新札が必要か 

 

初穂料を準備する際、何かと行事ごとの際のお札はピン札を準備するという方が大半だと思います。しかし、お財布の中に入っている折れ線がついたお札であっても特に問題はありません。どうしても性格的にも気になる方であればあえてピン札を準備しておくようにしましょう。 

 

お札は人物が描かれている方が上になるように、中袋のある”のし袋”の場合はそこに入れるのが正しい向きとなります。

中袋の封はしなければいけないということではなく、また、糊付けや「〆」を記入しないのが一般的だと言われています。 

2人以上の場合はどうするかなど 

 

兄弟姉妹で七五三を迎えるというご家庭はたくさんあると思います。その際、兄弟姉妹だからという理由で初穂料をまとめてのし袋に準備する方もいるかもしれません。 

その場合はのし袋に連名する形で準備することになりますが、のし袋を複数枚準備することが可能であれば、初穂料はたとえ兄弟姉妹であっても、各人それぞれに違うのし袋を準備してお包みするようにしましょう。 

 【七五三】のし袋の種類は? 

 

七五三の時に準備する初穂料は、のし袋に入れ、受付で手渡すことになります。

しかし、”のし袋”と言っても種類はいくつかあります。その中で七五三の時に使用される”のし袋”はいったいどれを使用すれば良いのでしょうか? 

七五三で使用するのし袋は? 

 

七五三で使用するのし袋は、紅白の水引があり、中袋がついていて、水引が蝶結びとなっているものを使用するようにしましょう。 

 

最近ではとても素敵なデザインの”のし袋”も増えていて、見た目に可愛いものなど様々です。あまりに珍しく感じるために、思わずこのような”のし袋”を使用したくなりがちですよね。

しかしながら、七五三という古くからの行事ですので、神様に失礼のない様、紅白の水引の”のし袋”を使用すべきだと言えます。 

水引には種類があるの? 

 

七五三で使用する”のし袋”は、水引が蝶結びや花結びとなったものが最適です。

実際のところ、この”のし袋”は何も七五三の時だけに使用されるものではありません。他にも出産や入園、入学、合格祝いなどの際に使用することになります。

特に、蝶結びは何度あっても嬉しいお祝いごとに使用するものとなります。 

内袋は必ず必要なの? 

 

”のし袋”はあまり豪華すぎるもの、また、安っぽいものなど、金額に応じて使用すべきだと言えます。そのため、初穂料は水引が印刷されていて中袋が付いていないものでも十分です。そのままダイレクトに初穂料を入れてお包みしましょう。 


HEIKO シモジマ祝多当(のし袋)(10枚入り)

いざという時にないから困る!?

【七五三】のし袋の書き方は? 

 

ここまでどの”のし袋”を使用すべきかが分かりました。

では、次は実際にその”のし袋”には祈祷を受ける子供の名前を書く必要があります。

この時、”のし袋”への書き方はどのように記入すれば良いかをご紹介します。 

表書き 

 

”のし袋”が準備できたら、表書きには祈祷を受けるお子様のお名前を書きましょう。

この時、名前はフルネームで書くようにしてください。ボールペンを使用することは悪いことではありませんが、可能であれば万年筆などを使用して書くと良いですよ。 

複数の子供の場合はどう書くの? 

 

また、一人の子供の場合は表書きにフルネームを真ん中に書くと良いですが、七五三の祈祷を受ける子供が二人、三人と複数となった場合は連名で書くことになります。 

二人の場合は一番年上となる子供のフルネームを右よりに。その後、左側に下の子の名前だけを記入しましょう。 

 

三人の場合は一番年上となる子供のフルネームを一番右よりに記入し、真ん中に二番目の子供の名前だけを、そして一番左に下の子の名前だけを記入しましょう。 

連名で記入する場合は、右から年齢の高い順となるように記入するようにしてくださいね。 

表書き上部には何を書くの? 

 

”のし袋”に中袋がついているタイプの場合は、”のし袋”と”中袋”それぞれに記入するところがあります。のし袋の表部分の上部には「御初穂料」と記入してください。

そして、下部に祈祷を受けるお子様のお名前をフルネームで記入するようにしましょう。 

裏書き 

 

裏書きにまでどのように記入すべきか悩む方はきっと多いはずです。

それもそのはずです、”のし袋”には中袋が付いているものと付いてないものがあります。

そして、それぞれに書いたり書かなかったりとあります。 

では、裏書きは一体どのようなことを記入するのでしょうか? 

裏書きは何を記入するの? 

 

”のし袋”でも中袋がついていて記入欄がある場合は、裏面に住所と金額を記入します。

真っ白で記入欄のない中袋の場合は、特に何も書く必要はありません。 

 

”のし袋”の水引がプリントタイプの場合は、裏面に金額を記入する欄があれば記入しておきましょう。書き方は、漢数字でも数字でもどちらでも間違いではありません。 

まとめ 

 

七五三の時に納める「初穂料」の相場やのし袋の種類と書き方についてご紹介しましたが、いかがでしたか? 

 

七五三は何度も行うものではなく、七歳、五歳、三歳の決まった年齢で行い、女の子は七歳と三歳、男の子は五歳と言われています。

そう頻繁に行うものではありませんので、初穂料の料金やのし袋の書き方について分からなくなることもあると思います。 

 

基本的な内容を記載しているため、迷いなく準備に取り掛かれると思います。当日慌ただしくならないよう、そんな時はぜひこの記事を参考に、準備を行ってくださいね。 

それでは、お子さまの健やかな成長を心よりお祈りしています。良い七五三をお迎えください。