ご出産おめでとうございます。
お子さんが生まれて早3年、そういえば七五三!?と思う親御さんは多いと思います。
七五三といえば昔からあるお祝いで、ご自身も小さいときにご両親から七五三をお祝いされたというお話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
また、男女でお祝いの仕方や年齢が異なるという話も聞いたことがあるのではないでしょうか?
今回は、そんな男女で異なる七五三のお祝いをご紹介します。
【七五三】そもそも由来と意味は?地域性がある?
七五三とは、3歳・5歳・7歳のお子さんの成長を祝う日本の大切な行事です。
七五三の由来
古くは天和元年11月15日(1681年)に徳川綱吉の長男である徳松の健康を祈って始まったとされていますが、現在でも七五三の風習は引き継がれ毎年10月~11月はお子さんの七五三をお祝いするためのご家族で神社は大変賑わいます。
View this post on Instagram
七五三の意味
今は医療や経済の発達から多くのお子様がすこやかに成長されていますが、昔はお子様が7歳まで生きることはとても難しかったんです。
そのため、江戸時代では3歳になると丸坊主だった男女の髪の毛も女児の髪は伸ばすようにする、5歳になると男児が袴を着て、7歳になると女児の着物の帯を子供用の細い簡易帯から大人用の帯に解き結び変えます。
それは、それぞれにお子様が「ここまで成長してくれた」ことを大人達が祝い、また「これからの成長」を望むためのものです。
七五三の地域性
七五三の発祥とされる関東地方ではいまだに強くこの風習が残り、多くの人々が自らのお子さんに七五三を行います。
地域によっては3歳でも男の子をお祝いするところもありますし、昭和時代から七五三が広まった関西では関東と比べるとそこまで力を入れておらず、祈祷せずに千歳飴だけを買って帰ることも多いようです。
また、北海道や東北では11月15日まで待つと雪が降り寒いので10月中にお祝いするのが主流です。
【七五三】男の子女の子で異なる祝い方
江戸時代から続く七五三の風習が今尚そのまま残るように、現代でも七五三は「10月~11月中」に「神社」で行われています。
男女については、「3歳と7歳が女の子」「5歳が男の子」ですが、地域によって「男の子も3歳」をお祝いしているようです。
View this post on Instagram
お子さんのお祝いですのでお母さんお父さんの意見が一番ですが、お孫さんの成長を楽しみにしている義実家や実家のおばあちゃんおじいちゃんに「うちの地域はどうしてた?」と確認してみるのもいいかと思います。
男の子の場合の七五三
お祝いする時期は女児と同じ10月中旬~11月下旬まで。
年齢は5歳(地域によって3歳と5歳の2回)。
本来は数え年で行われている行事ですが、現代では満年齢でお祝いする家庭がほとんど。
満年齢で行う理由は、数え年で行うとお子さんがまだ小さく大変だから。
とはいえ、どちらで行っても問題ありません。お子さんが早生まれかそうでないかでも異なると思うので、ご家庭の都合に合わせてお祝いしてあげてくださいね。
男児の着物は基本的に袴です。
袴で必要なものは、着物・袴・襦袢・白半襟・角帯・腰紐・足袋・雪駄・懐剣・扇子・お守りです。
レンタルショップではほとんどがセットになっていると思いますが、懐剣や扇子などはなくても構いませんし、下駄が辛ければ普段の靴でも構わないと思いますよ。
とくに3歳のお子様はまだ神社の砂利道を歩くのは大変でしょうから、無理はされないでくださいね。
近年人気の袴は、鷹や虎、兜が描かれた袴です。
お色は青地や黒地が多いですが、白地も人気です。
女の子の場合の七五三
お祝いする時期は男児と同じ10月中旬~11月下旬まで。年齢は3歳と7歳。
こちらも男児と変わらず本来は数え年で行われている行事ですが、現代では満年齢でお祝いする家庭がほとんど。お子様の成長やご家庭の都合に合わせてお祝いしてください。
3歳の女の子は、着物に被布と呼ばれる簡易的なお着物。
被布とは女性用の防寒着ですが、3歳の七五三ではまだ大人の帯を着用できないため被布を羽織ったり小さなお子様にも負担にならない帯を使用したりします。
7歳になると大人と同じ帯をしめ、大人と同じ着物を着ます。
着物で必要なものは着物・帯・肌着・襦袢・腰紐・半襟・帯揚げ・帯締め・志古貴・箱迫・扇子・白足袋・草履・袋物・髪飾りです。
お色は赤やピンク、白が人気で菊・手毬・桜を使った可愛らしいデザインや、蝶や百合のシックで大人っぽい柄も人気です。
【七五三】良い日吉日!お参りにおすすめの日取りは?
七五三の日取りを由来通りに合わせるのであれば「11月15日」です。
しかし、必ずその日に行わなければならないという訳ではなく、だいたい10月中旬から11月下旬の土日祝日や大安にお祝いするのが主流です。
お日柄の良い日、吉日、というのをよく耳にしますが、そもそも六曜とは中国から伝わった日本でも有名な占いのやり方でそれぞれの曜日を「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」にわけてそれぞれの日に当てはめます。
たかが占い、ですが日本のカレンダーには大安や仏滅、赤口が書き込まれたりしているので見たことがある人も多いのではないでしょうか?
結婚式でも大安は人気ですし、逆に仏滅は大幅割引がされていることも多かったりしますからやはりお祝い事でこういった吉日を気にされる方は多いようですね。
上記のように、「大安、友引」がベストですが男の子は争い事に強くなってほしいと先勝に行う家庭もあります。午前中であれば赤口に行っても構いませんよ。
六曜は気になるけど家族や身内の都合をあわせるとどうしても土日祝日になるという方々も多いと思います。
それらを組み合わせて考えると
あたりが一番混雑しそうです。
次に混雑しそうな日取りは
あたりです。
その他、11月23日は連休初日でしかも先勝のため混雑の可能性があります。
10月28日、11月3日はともに土日ですが仏滅のため比較的神社やレンタルスタジオが空いている日と予想されます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
筆者は既婚者で子持ちですが、身内や親族のスケジュールを合わせるとおそらく大安よりも土日を選ぶと思います。
多くの方が同様の考えのようで、今年の七五三に関しては「土日はバラける」と予想しています。
しかし、唯一11月4日だけが土日と大安が重なりますので、この日はかなりの混雑が予想されます。
仏滅に関しては近年気にされない方も多く、むしろ混雑していないから選ぶという人もいるそうです。
ですが、親御さんがよくても気にされる方もいますのであえて仏滅を選ぶのであれば周囲への言い訳を考えておいたほうがいいかもしれません。
有名な神社や大きい神社ですと七五三シーズンは朝からご祈祷の列ができていたりします。
11月といえば関東は比較的過ごしやすい時期ですので外にいることはそんなに苦ではないと思いますが、歩きつかれたお子様用に履きやすい靴やご機嫌取りのお菓子、お母さんお父さんも一つ羽織るものがないと長時間外にいるのは寒いかと思います。
せっかくの七五三のお祝い、万全の用意でお子様の成長をお祝いしてくださいね。
【あわせて読みたい】