【長崎くんち2019】踊り町の演し物(コッコデショなど)をご紹介!

年間行事

2019年は10月7日(月)〜9日(水)に開催される長崎くんち。

初日の10月7日が「体育の日」で祝日ということもあり、盛り上がること間違いなしです。

長崎くんちの楽しみといえば、踊り町ごとに行われる演し物ですよね。

どんなものがあるのかご紹介します。

スポンサーリンク

【長崎くんち2019】の歴史を教えて!

長崎くんちとは

 

長崎くんちは、長崎市にある諏訪神社の祭礼です。

毎年10月7日〜9日に開催され、毎年30万人が訪れる長崎県の代表的なイベントです。

「くんち」とは、北部九州で行われる収穫を感謝する祭礼の呼称です。

 

長崎くんちをはじめ、福岡県福岡市の「博多おくんち(櫛田神社)」、佐賀県唐津市の「唐津くんち(唐津神社)」をまとめて”三大くんち”と呼ばれています。

※北部九州とは、福岡県・佐賀県・長崎県の3県のことを指します。稀に熊本県北部(熊本市以北)が含まれることがあります。

長崎くんちはの特徴としてはダイナミックな演し物(奉納踊)があり、「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」「御朱印船(ごしゅいんせん)」などがあります。

 

これら演し物(奉納踊)は、諏訪神社の氏子である市内59の町が5〜7町に7組に分かれて毎年奉納される。町単位では、7年に1度当番となり、演し物を行う町は”踊り町”と呼ばれます。

演し物によっては、7年に1度しか見られないということもあり毎年違うものが見られるということが大きな特徴です。

 

事前い予習しておいた方が良いのは、掛け声!

方言由来なので知っているのと知らないのとでは大違いです。

「モッテコーイ!モッテコイ!!」

曳き物(船など)や担ぎ物の奉納踊りの時に、もう1回見たい時にアンコールの意味で使われます。

 

「シャモーヤレ!」

本踊りの時に、アンコールの意味で使われます。

 

「ふとーまわれ!」

傘鉾などもっと大きく回って欲しい時に使います。

 

「よいやー!」

傘鉾や船がきれいに回った時に、感嘆の意で使います。「ブラボー!」みたいな感じ。

【口コミ】

会場に入ると、1時間前にもかかわらず、すでに空席がない。奥の方に進んでいき、角の方がガラガラだったのでそこに座った。席もベニア板の上に座るということで、ケツがいたくなった。そして、くんち開始15分くらい前からアンコールの仕方などの練習が始まった。モッテコーイというそうだ。そして定時に長崎くんちが始まった。 くんちは、まず傘鉾が登場し、その町の演技が始まるということらしい。一人で思い傘鉾を回すのはすごいことらしい。その後、日本舞踏のような踊りや龍踊りなどがあった。 全部で4時間を超える長丁場であった。

(出典:タビスケより)

↑の動画では4分頃から鯨が登場します。

7年に1度の万屋町の「鯨の潮吹き」。次回は2020年です。

長崎くんちの歴史

 

寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞(こめえ)」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。

 

以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には中国・ポルトガル・オランダなど、異国の文化と融合した異国情緒溢れるお祭りとして存続しています。

昭和54年には、「長崎くんちの奉納踊」として国の重要無形民族文化財にしてされています。

【長崎くんち2019】踊り町による演し物は何がある?

西濵町|長崎くんち <長崎伝統芸能振興会>
「長崎くんち」は寛永11年(1634年)を始まりとする長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、毎年10月7日から3日間、町を挙げて催されます。

演し物全ては決まっていませんが、基本となるものは決まっています。

10月のおくんちに向けて、3ヵ月前の7月から各町では練習を始めているんですよ。

各町とも7年に1回の登場なのでしっかり練習をしています!

【口コミ】

大勢の観客で取り囲んでおくんちの山車をはやり言葉で「もってこい」と掛け声する。
日本やオランダ、中国の山車や踊りで観客たちへ「もってこい」の掛け声をはやし立てる。踊り手たちは、もってこいの掛け声の方向へ数多くの「手ぬぐい」を投げては
それにこたえる。偶然に手ぬぐいを1つキャッチした。このお祭りは他県には無い
風物だった。ユニークだ。

(出典:トリップアドバイザー

 

【口コミ】

毎年10月に行われる長崎くんちは、龍踊りなどをはじめとする市内中が盛り上がる盛大なお祭りです。
初めて見る方にも楽しめるおくんちだと思います。
市内各所にパンフレットが置かれ、地図入り、時間ごとに詳細に明記しているの
わかりやすく、見て回ることが出来ます。

(出典:トリップアドバイザー

阿蘭陀船【江戸町】

 

この投稿をInstagramで見る

 

すぎもとあきな(あーちゃん)さん(@sugimotoakina)がシェアした投稿

かつて長崎は海外貿易の要所であったことは、ご存知ですよね?

阿蘭陀船は、その名の通りオランダ船が日本にやってきて帰る道中を表現しています。

5月の風に乗ってインドネシた方面から日本(長崎)に入り、10月のおくんちを見て、

10月の秋風を利用してインドネシア方面に帰ったそうです。

その道中の、凪や荒れた海を表現しています。

獅子踊【玉園町】

獅子踊は、数ある演し物の中でも愛嬌があることで定評があります。

顔は怖いが子供には優しい獅子と、愛嬌ある玉使いの子供たちによるパフォーマンスで楽しませてもらえますよ。

特に、子供たちはまだ小さいのに逆立ちやでんぐり返しをやったりで、なかなか見せてくれます。

唐人船【大黒町】

7月21日(土) 《長崎くんち(10月7日)まで78日》‬ こんにちは! 昨日は大黒町唐人船に関わる皆様にお集まり頂き、清祓いをして頂きました。 唐楽の子供達もいよいよ本格的な稽古に入ります。 昨日の様子をブログに書きましたので、どうぞご覧ください! https://ameblo.jp/daikoku-toujin-2018/entry-12392314524.html プロフィール欄のリンクからもご覧頂けます。 今日と明日は稽古をお休みします。 また来週からしっかり精進します。 #長崎 #nagasaki #長崎くんち #長崎くんち2018 #踊町 #大黒町 #唐人船 #諏訪神社 #平成30年 各SNSも是非ご覧ください Facebook…https://www.facebook.com/daikokumachi/ Instagram…https://www.instagram.com/daikoku_toujin/

長崎くんち大黒町唐人船2018さん(@daikoku_toujin)がシェアした投稿 –


唐人船は読んで字の如く、中国からの船です。

内容としては、長崎港への入港や護岸儀式、上陸などを表現しています。

明治43年に唐人船は初めて奉納されたことものあり、当時のボサ祭り(崇福寺へ航海無事の祈願)のあわせて表現されています。

龍踊り(じゃおどり) 【龍町】

龍踊り(じゃおどり)は、長崎といえば、、、と連想される方が多いのではないでしょうか?

元々は中国の春節祭で行われていたものを、駕町が唐人から教えてもらって奉納したことから長崎くんちでは始まっています。

すっかり定番となり、今では本場の龍踊りを見るためにくる人もいるほどです。

【口コミ】

会場の諏訪神社や公会堂には長崎駅から路面電車で行けます。長崎らしく異国文化が合体したお祭りだと思います。長い龍をあやつる龍踊りは勇壮で、生きているかのように迫力がありました。傘鉾や船なども豪華で見ごたえがあります。

(出典:トリップアドバイザー

本踊り【今博多町】

本踊りとは、基本は日舞なんですが長崎特有の異国文化と融合された踊りです。

三味線の音に合わせて煌びやかな衣装で舞うその姿に魅了されること間違いナシです!

コッコデショ【樺島町】は7年に1回だけ

 

ここでいよいよ「コッコデショ」です!

名物演し物で有名なんですが、樺島町が担当するので7年に1度しか見ることができないんです。そして、その年は2018年なんですよ!

(樺島町以外の町はやらないと言うことです)

 

「コッコデショ」の名前の由来は、「ここでしょう」からとそのまんまです。

この演目の大ファンという方も多く、初めて見た人は感動すること間違いナシです。

 

何が感動するかって、太鼓山と言われるお神輿を投げ上げて宙に浮かせるんですよ。

そして「コッコデショ」に関わるのは、大人だけでなく子供も参加していて本当に昔からのお祭りなんだなと、町の結束力が感じられる演し物です。

こんなに熱気の感じられるお祭りはそうそうないですよ。しかも、おくんちの3日間で通算750回以上もお神輿を投げ上げているんですって。

お神輿には子供が乗っているんで、緊張感と腕力がハンパないですよね。

 

そもそもコッコデショの起源と言われるのが、その昔長崎は貿易港として非常に反映していました。海外のオランダ貿易とかは歴史の教科書で習いましたよね?

もちろん国内の商人もそんな長崎に商機を求めて集まります!

コッコデショの踊り町:樺島町は大阪・堺の商人が常宿としていた町で、大阪南部の“だんじり”の話を聞いて始まったのではないかと言われています。

 

現在でも全国の注目を集める岸和田のだんじり祭りを思うと、荒々しい熱気は相通ずるものがあるなと感じますよね。

【コッコデショの陣容】

・総指揮1名:40代~50代の男性

・指揮1名:40代~50代の男性

・長采3名 :40代~50代の男性

・棒先8名 :10代後半~40代前半の男性

・采振り4名 :小学校高学年の男の子

・太鼓打ち4名 :小学校低学年の男の子

・担ぎ手36名 :10代後半~40代前半の男性

#長崎くんち2018 伝統芸能を支える男達(椛島町) 全体練習が始まりました。 * アァヨーヤーサ! 掛け声を聞いたとき、鳥肌が立って、身震いしました😍😍😍 * コッコデショ(太鼓山)は総重量約1トンの担ぎ物。息のあった動きで神輿を宙に放り投げ片手で受け止める、担ぎ手の勇壮な姿が人気の出し物です。担ぎ手は、体力・精神力・根性がある男たちをオーディションで選んでいます。 * 長崎くんちは長崎の氏神、諏訪神社(すわじんじゃ)の秋祭りで、毎年10月7日から3日間開催される、国指定の重要無形民俗文化財です。 * 撮影日:2018.07.20 撮影場所:長崎県長崎市 #長崎よかとこばい …………………………………………………………… #長崎くんち #祭 #祭り #まつり #伝統芸能 #練習 #コッコデショ #太鼓山 #椛島町 #長崎県 #長崎市 #長崎 #ナガサキ #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界

Yuko Nishikawaさん(@deitz_nishikawa)がシェアした投稿 –

背中から気合が感じられますよね♪

まとめ

 

いかがでしたか?

初めて行かれる場合、演し物をなんとなくわかって行くかどうか楽しみ方も変わってきますし、いかにコッコデショを今年観ないといけないのか?!がご理解頂けたかと思います。

長崎が一年で一番盛り上がる日をぜひ楽しんできてくださいね♪

【長崎くんち2019】コッコデショ(樺島町)って何?日程・駐車場・交通規制・歴史も教えて!
2019年の長崎くんちの日程や歴史と、駐車場や交通規制もあわせてまとめていますよ。特に駐車場情報は充実しています。さらに、演し物のなかでも特に注目されるコッコデショをしっかりと解説しています。
【博多おくんち2019@櫛田神社】千灯明と御神幸が見どころ!全体スケジュールは?
「博多おくんち」は、唐津くんちや長崎くんちと並んで”三大くんち”と呼ばれる収穫を感謝する秋の例大祭です。 博多の総鎮守:櫛田神社で行われる「博多おくんち」の千灯明や御神幸といった見どころをご紹介。
【博多おくんち2019@櫛田神社】おすすめのランチと宿泊ホテルをご紹介!
「長崎くんち」「唐津くんち」が有名ですが、3つ目には福岡県は博多の「博多おくんち」があるんですよ。 すっかりグルメの間では人気になった福岡:博多のおすすめランチと宿泊ホテルを、過去に6年間住み今も毎年遊びに行っている筆者がご紹介します。
【唐津くんち2019】黒獅子の歴史とは?日程も確認しよう
今年も唐津くんちが近づいて来ましたね。 毎年多くの方が唐津に訪れて、おくんちを楽しんでいますが、今はなき「黒獅子」はご存知ですか? 赤・青・金の獅子は現存していますが、その昔「黒獅子」というものもあったんですよ。
【唐津くんち2019】歴史を教えて!曳山や宵山ってなに?
その収穫時期に、古くから日本は収穫を感謝するお祭りを神事として行ってきた歴史があります。 ユネスコ無形文化遺産にも登録された「唐津くんち」の歴史や曳山・宵山についてまとめましたのでご覧ください。
【岸和田だんじり祭2019】アクセス(駐車場)は?歴史や見どころを教えて!
約300年の歴史をほこり、約50万人が動員される熱狂的なお祭りはどんなものか。それは、地域内の町会(字・村・町)ごとに組織され、だんじりを曳行するお祭り。町会ごとの組織は、年齢によって「世話人」「若頭」「組」「青年団」に分けられ、「曳行責任者」や「総括責任者」も決められる地域の結束の象徴です。
【川越まつり2019】交通規制や駐車場は?時間(いつ)は?
毎年100万人近い来場者数を記録する小江戸:川越の「川越まつり」。時間(タイムテーブル)と当日の交通規制情報や臨時駐車場と有料駐車場それぞれの情報をご参考になるようまとめました。
【ユネスコ登録】川越まつりの歴史とは?
2016年12月のユネスコ無形文化遺産に登録された「山・鉾・屋台行事」の一つとして、エントリーしている”川越まつり”。 古くから小江戸と呼ばれ、町の発展の象徴とも言える”川越まつり”とユネスコ無形文化財について調べました。 川越まつりとユネ...