今年も唐津くんちが近づいて来ましたね。
毎年多くの方が唐津に訪れて、おくんちを楽しんでいますが、今はなき「黒獅子」はご存知ですか?
赤・青・金の獅子は現存していますが、その昔「黒獅子」というものもあったんですよ。
なぜ黒だけが?という疑問があったので調べてみました。
唐津くんち2019の概要
唐津くんちとは
「唐津くんち」は、佐賀県唐津市にある唐津神社の秋の例大祭です。(お祭りですね)
毎年11月2日〜4日に開催され、平成28年にはユネスコ無形文化遺産に登録された「山、鉾(ほこ)、屋台行事」の全国18府県33件の1つとして登録されている神事なんです。
そのこともあり、2017年には過去最高の63万人を動員する九州を代表するお祭りです。
そしてパイレーツの血を引く唐津の人々のパワーが一気に爆発する3日間なんですよ。
ユネスコ無形文化遺産「山、鉾(ほこ)、屋台行事」一覧
八戸三社大祭の山車行事 青森県 八戸市 角館祭りのやま行事 秋田県 仙北市 土崎神明社祭の曳山行事 秋田市 花輪祭の屋台行事 鹿角市 新庄まつりの山車行事 山形県 新庄市 日立風流物 茨城県 日立市 烏山の山あげ行事 栃木県 那須烏山市 鹿沼今宮神社祭の屋台行事 鹿沼市 秩父祭の屋台行事と神楽 埼玉県 秩父市 川越氷川祭の山車行事 川越市 佐原の山車行事 千葉県 香取市 高岡御車山祭の御車山行事 富山県 高岡市 魚津のタテモン行事 魚津市 城端神明宮祭の曳山行事 南砺市 青柏祭の曳山行事 石川県 七尾市 高山祭の屋台行事 岐阜県 高山市 古川祭の起し太鼓・屋台行事 飛騨市 大垣祭のやま行事 大垣市 尾張津島天王祭の車楽舟行事 愛知県 津島市・愛西市 知立の山車文楽とからくり 知立市 犬山祭の車山行事 犬山市 亀崎潮干祭の山車行事 半田市 須成祭の車楽船行事と神葭流し 蟹江町 鳥出神社の鯨船行事 三重県 四日市市 上野天神祭のダンジリ行事 伊賀市 桑名石取祭の祭車行事 桑名市 長浜曳山祭の曳山行事 滋賀県 長浜市 京都祇園祭の山鉾行事 京都府 京都市 博多祇園山笠行事 福岡県 福岡市 戸畑祇園大山笠行事 北九州市 唐津くんちの曳山行事 佐賀県 唐津市 八代妙見祭の神幸行事 熊本県 八代市 日田祇園の曳山行事 大分県 日田市 (出典:https://www.nippon.com/ja/features/h00157/)
くんち・おくんちは
そもそも<くんち・おくんち>とは何なのでしょうか?
くんちとは、九州北部における秋祭りに対する呼称。収穫を感謝して奉納される祭である。「おくんち」と称される場合もある。
ほとんどのくんち行事に共通する要素として、神社から御旅所まで神輿による御神幸が行われることがある。またそこに大名行列や稚児行列、山車(曳山、山笠など)、囃子、踊り、獅子舞などが加わるが、何が加わるかについてはその地域ごとに大きく異なり、同じ「くんち」と一括りにできないほど多彩なものになっている。
(出典:Wikipediaより)
このように九州北部で行われる秋のお祭りなんですね。漢字では「供養」と書き、収穫感謝を意味します。
九州北部というと、一般的には福岡県・佐賀県・長崎県のことを指し、稀に熊本県北部(熊本市以北)のことを言います。
実際にはお祭りが行われる神社ごとに行われますが、大きなお祭りとしては「長崎くんち」「博多おくんち」と「唐津くんち」の3つで”3大くんち”と言われています。
「博多おくんち」は櫛田神社で行われますが、博多祇園山笠に比べると知名度は低く、「長崎くんち」が観光の目玉としても取り上げられ一番認知されていると言えますね。
しかしながら、「長崎くんち」は南京町もあるように歴史的に外国文化の影響を多大に受けている地域柄、ドラゴンが出てきたりするのに比べ、「唐津くんち」は純和風なお祭りと言えます。
【唐津くんち2019】日程
1日目 11月2日 19:30〜22:00
【順路】
各町内曳山留め~大手口~市内一巡~唐津神社前整列
曳山展示場から午前5時に引き出され、綺麗に磨き上げられます。
その後、19:30に刀町の赤獅子が引き出され大手口から出発すると、曳き順通りに近い場所から残りの13台の曳山も合流し唐津神社を目指します。
※曳山は、制作年の古い順に曳かれます。
万が一、雨の場合や予想される場合は曳山展示場に格納されます。
(普段は、展示されているんですよ)
2日目 11月3日 9:30〜16:30
【順路】
唐津神社前~市内巡行~西の浜(お旅所)~市内巡行~各町曳山留め
午前9時30分から14台の曳山は唐津神社の神輿2台と大石神社の神輿とともに、西の浜の明神台までの巡行が始まります。
西の浜では、唐津くんち一番の見所である「曳き込み」が、1番の赤獅子(刀町)から14番の七宝丸(江川町)まで制作年代順に行われます。
一旦休憩を取った後に神事が行われ、終了後午後3時から「曳き出し」が行われ、曳山はそれぞれの町へ帰って行きます。
3日目 11月4日 10:00〜17:30
【順路】
各町内曳山留め~唐津神社前~市内巡行~唐津駅前~市内巡行~曳山展示場
この日は「町廻り」といって町人のお祭りです。お神輿は登場しません。
各町から唐津神社に集まり、午前10時に花火の合図とともに前日と同じ順路を廻ります。(約8km)
その後、12:30頃には唐津駅前の米屋町通りに勢揃いして休憩し、14:30から最後の曳き納めとばかりに「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに曳き廻され、曳山展示場へ戻っていき、唐津くんちの幕は閉じられます。
【唐津くんち2019】黒獅子の歴史
(引用:http://www.yoyokaku.com/sub7-152.htmより)
唐津くんちにお調べになって「黒獅子」にまでたどり着かれたあなたは、かなりの通のレベルに達していらっしゃいます。
「黒獅子」については、考えれば考えるほど現代の我々を惹きつけるものがあるのでまとめておきます。
そもそも現在の唐津くんちでは14台の曳山が曳行されていますが、かつては15台あったということです。そしてその1台が「黒獅子」と呼ばれるものであったんです。
曳山は1819年〜1876年までの50数年の間に、各町単位で15台作られ奉納されていました。
しかし、1889年の巡行を最後に「黒獅子」は消失したという記録が残っています。
何があったのかは諸説あるものの、宵宮に提灯の火が燃え移りお堀に落としたため損傷が激し買ったので廃棄されたという話があります。しかしながら、当時はそのような宵曳山行事がなかったという史実もああります。
このように「消失した」という表現がされているところに何か惹きつけられるんでしょうね。
そんな「黒獅子」ですが、平成24年に唐津土曜夜市40周年を記念して、120年ぶりにダンボール製ながらも、唐津中央商店街の青年たちによって復元されました。
まとめ
いかがでしたか?
唐津くんちの当日には出番はなさそうですが、こんな黒の歴史を知っていると楽しさも人一倍になるでしょ?
ぜひ、唐津くんちの活気を楽しんでくださいね♪