お年玉をあげるとき、いくら渡せば良いのか迷ったことはありませんか?
わたしも毎年悩むので、何年生ならいくら・・・という決まりのようなものがあれば楽なのに・・・と思っています(笑)
そこでお年玉の相場について調べてみることにしました。
相場さえ把握しておけば、いつ誰がやってきても大丈夫ですよね!
もらう方は嬉しいですが出す方にしてみると、人数が多くなるとちょっと痛い出費になってしまうお年玉。
ところでいつ頃からこのお年玉という習慣はあるのでしょうか?
お年玉とは?
最近は減ったかもしれませんが、ひと昔前は毎年お正月には鏡餅をお供えしていました。
これは毎年お正月に各家にやってくるという、歳神様(としがみさま)へお供えするためのものです。
そのお餅は歳神様からの賜り物として、みんなで分けて食べるようになったのが始まりとされています。「その年の賜物」から「年賜(としだま)」と呼ばれるようになりました。また、お供えした鏡餅には歳神さまの魂(御魂)が宿るということで、「御年魂」と呼ぶようになったという説もあります。
この風習はとても古く中世の頃からあったと言われています。
家庭に限らず目上の者から下の人へ、新年を祝う物品を贈るという風習があったそうです。
お年玉の風習は日本だけー?
と思ったら、アジアの諸国でもみられるようです。
中国では年始に大人から子供へ金銭を渡すことで、一年を無事に過ごせるという信仰があるとか。
アジア系では、新年に対する考え方が似ているのかもしれませんね。
お餅から現金になったのは、今でいうボーナスが始まりだったそうです。
商家ではお正月には使用人に現金を渡す、という風習がありそこから年少者に現金を渡すお年玉になった、というものです。
では現在のようにお年玉が世間一般に定着したのはいつなのかというと、どうやら昭和30年代頃の高度経済成長期からのようですね。
最初は上の人から下の人へとお年玉が配られていたそうですが、大人社会ではだんだんとお互いが対等の立場となり「お年賀」「お年始」を贈るようになり、現金を渡すのは子供だけになったといわれています。
このように伝統とは、少しずつ姿形を変えながらも続いています。
現在はお年玉をあげる相手は、自分の子供や孫、親戚の子供、そして親しくしている人の子供が対象です。
少子化によりお年玉をあげる対象や金額も、今後変わっていくのかもしれませんね。
【お年玉】年齢別(学年別)の相場
それではお年玉の相場についてご紹介させていただきます。
いろいろな情報を参考にして総合的にまとめるとこうなりました。
・就学前:500円〜1,000円
・小学校低学年:1,000 〜3,000円
・小学校高学年:1,000〜5,000円
・中学生:3,000〜5,000円
・高校生:5,000〜10,000円
世間では「年齢×500円」や「年齢÷2×1000円」という計算法を使っている人も多いみたいですね。
しかしながら、15歳なら「×500円」を使うと7,500円になり、あまりこのような中途半端な金額にはしません。
キリのいい1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円のどれかを使うのが一般的かと思います。
また4,000円は「4」という数字が縁起が悪いとされているので、お年玉には使わない方が無難です。
さて、では赤ちゃんならどうするか?
という疑問ですが、当然赤ちゃんにあげてもそのまま親にいくだけです。
もらった本人は全く覚えていないでしょう(笑)
ということで、オムツなどの品物で渡すおじいちゃんおばあちゃんも多いそうです。
それぞれのご家庭の状況で判断されてはいかがでしょうか。
では高校生よりもっと上ならどうする?
ここも悩みどころですが、区切りを18歳、20歳、学生かどうかで分けている人も多いようですね。
だいたい成人するまでというのが多いようなので、現在は20歳。
ですが2022年からは成人年齢は18歳になります。
これからは18歳が基準になるかもしれませんね。
【お年玉】まつわるマナー
たかがお年玉、されどお年玉。
お年玉にもいくつかのマナーが存在します。
意外と知られていないマナーもあるので、ぜひ目を通してみてください!
ポチ袋
お年玉のプチ袋は小さくてイラストなんかも入っているので、名前を書いたりする余裕はありませんよね。
なので名前を入れる場合は、一般的なご祝儀袋と考えて相手の名前を左上に書くのがマナーです。
小さな子であれば「ちゃん」や「くん」、普段読んでる名前の方がいいかもしれません。
そして自分の名前は裏に書きましょう。普段その子から呼ばれている名前で良いでしょう。
お札や硬貨の入れ方
用意をしていなかった場合は仕方ありませんが、できれば新札を入れてあげましょう。
価値は同じでも、もらう方も綺麗なお札の方が嬉しいですよね。
今ある中で、できるだけ綺麗なお札を選んでください。
ポチ袋の大きさにするには、三つ折りがベストな折り方。
袋からお札を出して開いたたとき、肖像画が見えるようにしましょう。
折り方は、肖像画を見えるようにして置いて、肖像画と反対側(左側)をだいたい三分の一あたりで折り、その上に重ねるように右側も折ります。(最後に折った右側が上になる状態)
そしてそのままの状態で袋の表面から入れ、試しに開いてみてください・・・肖像画が出てきますよね♪
ここで気をつけたいのは、簡単だからと四つ折りにすることです。
”4”という数字は縁起が悪いので、四つ折りは避けるようにしてください。
硬化なら製造年が刻印されている方が裏面なので、袋から出したときに表面が見えるように入れましょう。
相手が子供なので・・・と考えず、マナーはマナーとして伝えることも大切ですよね。
覚えておくと、大人社会でも何かと重宝するマナーだと思います。
ポチ袋を用意していなかった場合
マナーは何かに包んで渡すことです。
何もなければ包装紙や白っぽい紙でも、場合によってはティッシュでもいいので、何かに包んで渡してあげてください。
お年玉をあげる期間
一般的にはお正月とは、「三が日」(1月1日〜3日)や「松の内」(1月1日〜7日、もしくは15日)の範囲をさします。
特にマナーはありませんが、この時期に渡すのが良いでしょう。
ちょっと時期を外れてしまったら、お小遣いとして渡すという方法もあります。
View this post on Instagram
やっと出来た‼︎ 畳屋さんでgetした 畳を巻いた物に お正月飾りの押し絵を刺して完成♪ 時間費やしすぎた😥 #お正月 #お正月飾り #手作り #狛犬 #だるま #日本 #古布 #骨董 #お針ばこ柊和
喪中の場合
喪中期間とは、一親等(配偶者と子供、それに両親)なら1年、二親等(祖父、兄弟姉妹、孫)であれば3〜6ヶ月になります。
この期間は「書籍代」「お小遣い」などの名目で渡してあげるというやり方もあります。
気をつけること
上司など目上の人の家に新年の挨拶などに行ったとき、子供がいた場合はお年玉をあげるのはマナー違反です。
お年賀として、「図書カード」や「品物」などを渡すのが無難でしょう。
他にも親がいるところで渡すのもちょっとした心遣いです。
親にしてみれば、お年玉とはいえ知らないところで子供が現金をもらうのは、あまり気持ちのいいものではありませんよね。
よほど近しい関係でなければ、親のいるところで渡すようにしましょう。
そしてもうひとつ、子供は意外と計算しています(笑)
わたしも子供の頃自分の親に対してそうでしたが、去年よりは多いだろうという期待を持っていました。
やはり去年よりも少ないと寂しいものなので、去年と同額か、それより上の金額にした方が喜んでもらえます。
このようにお年玉をあげるにも、いくつかの普遍的なマナーがあります。
年に一度のことですが、頭の片隅にでも入れておいてください。
また、誰にいくらあげたかもメモをしておくと、来年以降の参考にもなります。
子供同士で誰からいくらもらったか、なんて話もするので、同じ年代の子には同じ金額にすることも必要かもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
「孫には会いたいけどお年玉がねぇ〜」なんていうお年寄り同士の会話も耳にします。
確かに何人もの孫が一度にやってくると、嬉しい反面お財布と相談しなければなりません。
近い将来お年玉も現物支給や分割支給、さらには廃止・・・なんて世の中になるかもしれませんね(笑)
【あわせて読みたい】