【筥崎宮放生会】2019年の時間やアクセスを教えて!駐車場はある?

年間行事

今年も筥崎宮放生会が近付いてきましたね。

「博多どんたく」「博多祇園山笠」に並ぶ博多三大祭りに数えられ、九州一円から人が集まる秋祭りです。

「毎年行っとーっちゃんね!」という地元の方や、転勤に福岡に住み始めたばかりという方にもわかり易く筥崎宮放生会をご紹介します。

スポンサーリンク

【筥崎宮放生会】2019年の時間や由来は?

筥崎宮放生会2019の概要(日程や時間など)

 

筥崎宮放生会は、毎年9月12日〜18日にかけて1週間行われるお祭りです。

途中、敬老の日があるため3連休も含むので約100万人が訪れる非常に大規模な秋祭りなんですよ。

 

View this post on Instagram

 

昨日pic📷 飽きもせず、2日連続で放生会へ⛩ 金曜日、そして夜ということもあり、境内は大混雑🚶‍♂️🚶‍♀️🚶‍♂️🚶‍♀️ 食べて、遊んで、また食べて… 秋の夜長を楽しみました☺️ p.s. チーズハットグが美味しすぎて、一昨日に引き続きまた食べてしまった😋 #放生会 #放生会2018 #筥崎宮 #筥崎宮放生会 #お祭り #縁日 #夜店 #お化け屋敷 #チーズハットグ #チーズホットドッグ #いちご氷 #お祭り男 #夏の終わり #カメラ好き #カメラ好きな人と繋がりたい #写真 #写真好き #写真好きな人と繋がりたい #写真を撮ってる人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界

Shuhei 🇯🇵Fukさん(@syuhey.hey)がシェアした投稿 –

それだけの人たちが訪れるので、屋台の数もスゴいですよ!

なんとその数約500店の屋台が並び、筥崎宮にたどり着くまでの商店も店先で販売をしているので期間中は非常に活気溢れる街並みになります!!

(わたあめ、金魚すくい、お化け屋敷、りんご飴などなど、最近あんまり見なくなったなと思うような昭和感溢れる屋台が並びます。昭和生まれバンザイ!)

 

お祭りの開催時間は、10:00〜21:00が目安です。

21:00以降も人通りが多ければ続けている屋台もありますが、遅くとも23:00ぐらいにはすべて終了します。(終電の関係もありますからね)

 

あと、注意していただきたいのが最終日18日は夕方頃から片付け始めます。(次の現場に移動したり、地元に帰っていきますからね)

最終日の18日は、お仕事帰りに放生会に行っても終わっていますよ♪

筥崎宮の由来

筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられます。 御祭神は筑紫国蚊田(かだ)の里、現在の福岡県宇美町にお生まれになられた応神天皇(第十五代天皇)を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。創建の時期については諸説あり断定することは困難ですが、古録によれば、平安時代の中頃である延喜21年(西暦921)、醍醐(だいご)天皇が神勅により「敵国降伏」(てきこくこうふく)の宸筆(しんぴつ)を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分(だいぶ)宮(穂波宮)より遷座したことになっております。創建後は祈りの場として朝野を問わず篤い崇敬を集めるとともに、海外との交流の門戸として重要な役割を果たしました。

(出典:http://www.hakozakigu.or.jp/history/

実は、正式名称は筥崎八幡宮といって、日本三大八幡宮の1つなんですね。

そして、1,000年を超える歴史ある神社なんですね。

また、福岡市内の街中とは思えない大きな鳥居が目印だったんですが、老朽化に伴い安全対策として2018年に取り壊され、今後は再建予定はないそうです。

Maki Maedaさん(@maki.xx0416)がシェアした投稿

筥崎宮大鳥居、惜しまれ引退 88年前建立、安全確保へ解体 再建予定なく住民「寂しい」 | 西日本新聞me
日本三大八幡宮の一つとされる福岡市東区の筥崎宮(田村靖邦宮司)で、88年前に建立された大鳥居が、老朽化により取り壊されることになった。...日本三大八幡宮の一つとされる福岡市東区の筥崎宮(田村靖邦宮司)で、88年前に建立された大鳥居が、老朽...

放生会って何?

 

もともとはお釈迦様の前世出会った流水長者が、大きな池で涸渇して死にかけた魚を助けて説法して放生したところ、三十三天に転生して流水長者に感謝報恩したことから始まり、捕獲した鳥や鳥獣を野に放ち殺生を戒める宗教儀式なんですね。

 

感の鋭い方は、お釈迦様って仏教なのに、なんで神社が関係あるの?と思われるかもしれません。

 

実は日本では明治時代に廃仏毀釈運動(←高校時代に聞いたことがあるはず?!)が行われるまで日本国内では、仏教と神道はそれほど区別されることなく民に浸透していたので、八幡宮では放生会が開催されているんです。

日本においては天武天皇5年(677年)8月17日に諸国へ詔を下し放生を行わしめたのが初見であるが[2]、殺生を戒める風はそれ以前にも見られたようで、敏達天皇の7年(578年)に六斎日に殺生禁断を畿内に令したり、推古天皇19年(611年)5月5日に聖徳太子が天皇の遊猟を諫したとの伝えもある[3]。持統3年(689年)には近畿地方を中心とする数か所に殺生禁断の地が設けられ、定期的に放生会が開かれるようになった[1]聖武天皇の時代には放生により病を免れ寿命を延ばすとの意義が明確にされた[4]

放生会は、養老4年(720年)の大隅薩摩両国の隼人の反乱を契機として同年あるいは神亀元年(724年)に誅滅された隼人慰霊と滅罪を欲した八幡神託宣により宇佐神宮で放生会を行ったのが嚆矢で[5]、石清水八幡宮では貞観4年(863年)に始まり、その後天暦2年(948年)に勅祭となった。

明治元年(1868年)4月24日に神仏分離のため仏教的神号の八幡大菩薩が明治政府によって禁止され、7月19日には宇佐神宮や石清水八幡宮の放生会は仲秋祭や石清水祭に改めさせられた[6]。本祭開催日も、古来より1200年以上、旧暦8月15日の祭礼として行なわれてきたが、明治の廃仏毀釈により、10月10日(仲秋祭)に変更を余儀なくされた[7]

現代では収穫祭感謝祭の意味も含めてまたはに全国の寺院や、宇佐神宮大分県宇佐市)を初めとする全国の八幡宮(八幡神社)で催される。特に京都府石清水八幡宮福岡県筥崎宮のもの(筥崎宮では「ほうじょう」と呼ぶ)は、それぞれ三勅祭博多三大祭の一つに数えられ多くの観光客を集める祭儀としても知られている。また、これらの行事にはウナギの取扱業者やフグの調理師などが参加する姿が見られる[1]

(出典:Wikipediaより)

筥崎宮放生会へのアクセスと駐車場はある?

【筥崎宮放生会】アクセス

会場:筥崎宮(正式名称:筥崎八幡宮)

住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1

電話:092-641-7431 (筥崎宮)

【電車】

JR鹿児島線 箱崎駅下車→徒歩10分ほど

(博多駅から乗車可能です)

市営地下鉄貝塚線 筥崎宮前駅下車→徒歩3分ほど

(天神方面からは便利ですが、中洲川端駅で乗り換えが必要です)

【筥崎宮放生会】周辺に駐車場はある?

(出典:http://www.hakozakigu.or.jp/omatsuri/houjoya/

 

駐車場いついては、臨時駐車場が設けられるもののの100万人の人出があるということと、周辺が下町情緒溢れる街並みですので大変な混雑が必至です。

基本的には、公共交通機関を利用しての来場をオススメします。

 

どうしても車で行きたい!という場合、パーク&ライド方式で車を止めて電車で箱崎へ来場をお勧めします。

 

その際の駐車場は博多駅近辺が便利です!

それは、駐車場の数と台数が多いこと。そして交通の便が良いためです。

※JR箱崎駅の両隣にある吉塚駅・名島駅も住宅街ですのでコンパクトな駐車場が点在する程度です。

駅周辺には大型駐車場も多数ありますので、少し早めに博多駅についてショッピングを楽しんだりしてから箱崎へ向かうと良さそうですね♪

まとめ

 

いかがでしたか?

歴史ある筥崎宮の放生会に、まだ行ったことがないよという方はぜひ足を運んでみてください。なかなかこの規模のお祭りには遭遇しませんので新鮮ですよ。

その際は、お車ではなく公共交通期間で行かれることをお勧めします。なんだかんだで呑んじゃいますもんね。

【筥崎宮放生会2019】見世物小屋など見どころをご紹介!
これだけの規模の大きなお祭りというのは全国的に見ても非常に珍しいと言えます。筆者も以前福岡県に住んでいた時、1回でも行くことができて良かったと今でも鮮明に覚えています。(特に見世物小屋)ぜひこの機会に行かれてみることをおすすめします。
【筥崎宮放生会2019】屋台の定番は?
現代ではなかなか体験できない”お化け屋敷”や”見世物小屋”をはじめとする縁日の感覚。 多数居並ぶ屋台の中から、「これぞ筥崎宮の放生会だぞ!」とも言うべき定番屋台をご紹介します。
【博多おくんち2019@櫛田神社】千灯明と御神幸が見どころ!全体スケジュールは?
「博多おくんち」は、唐津くんちや長崎くんちと並んで”三大くんち”と呼ばれる収穫を感謝する秋の例大祭です。 博多の総鎮守:櫛田神社で行われる「博多おくんち」の千灯明や御神幸といった見どころをご紹介。