もうすぐ節分がやってきますね。
毎年節分には豆まきを行い、恵方巻を食べるという習慣が根付いています。
とは言え、実際「節分」というものはいったい何のために行うものなのか?
その起源について意外と知らない方も多いのではないでしょうか?
また、節分に食べる食べ物も、関東と関西に違いがあるようです。
そこでここでは、節分の由来や起源、また、関東と関西の節分の食べ物の違いについて解説します。
節分の日の由来と節分行事の起源は?
「節分」と聞いて、恵方巻き?ぐらいしか思い浮かばない方も多いと思いますが、ここからは「節分」の由来や起源をみていきましょう。
「節分の日」の由来と歴史は?
「節分の日」の由来
節分は「立春」の前日を指します。
そのため、2月3日あたりが「節分の日」となるわけです。
この節分は文字通りの意味があり「季節の分かれ目」のことを指しています。
そのため「立春」だけではなく「立夏」や「立秋」「立冬」もすべてが「節分」だと言えるのです。
他にも「彼岸」や「八十八夜」「端午の節句」「七夕」などあらゆる季節の分け目を「節分」としていたものが、いつからか「立春」の前日に位置付けられるようになりました。
「節分の日」の歴史は?
なぜ「立春」の節分だけが「節分の日」として残ったのでしょうか?
これは、昔は1年の始まりが春から始まるものとされていました。
そのため、他の節目とは異なる意味を持つとして特別に扱われていたのです。
(↑占いでも、節分から運気が変わるって言われますもんね)
だからこそ「立春」の前日である節分だけが多くの方に印象付けられ、現代に根付いたと言えるでしょう。
節分行事の起源とは?豆を食べるのはなぜ?
節分行事の起源
私たちの知っている節分というものは「豆まきをして鬼を追い払う」という概念があり、その日に限って「恵方に向いて恵方巻を食べる日」というように認識されています。
この鬼を追い払うという意識は古く昔から歴史があるため、平安時代より“鬼やらい”として起源されています。
また、豆まきは中国明時代の風習とされており、実際に日本に伝わったのが室町時代だと言われているため、その頃から「鬼は外、福は内」などと言って豆まきが行われていました。
そして、節分は「年取りの日」とされているため、節分の日にはひとりひとりの歳の数だけ分の豆を食べるという風習が誕生したと言われています。
これほど古い歴史の中で「節分の日」が誕生し、日本で発祥した行事ではないことが分かりますね。
節分の日に豆を食べるのはなぜ?
私たちは生まれながらに節分の日が来ると、その日には豆まきを行い、恵方巻を食べるという流れが節分だと認識しています。
この風習には、「豆や穀物には神様が宿り、節分にやってくる災いと病気を退ける」とされているのです。
つまり、豆をまくことで「魔滅」させることができるため、節分の日には豆が必須アイテムということが分かりますね。
また、節分は新年という位置づけでもあり、健康に過ごせることを願う意味でも歳の数の豆を食べることが定着したそうです。
それに、豆には大豆イソフラボンが豊富に含まれており、さらにたんぱく質が豊富なため、美肌効果もあると言われています。
栄養効果も高く、節分の寒い日に豆を食べてたっぷりの栄養補給をしましょう!
そして、冬から春にかけての節分は「新年」でもあるので、次の年も健康に過ごせるようにと願掛けの意味を込めて、年の数+1つの数の豆を食べるようになったと言われています。
節分の食べ物といえば?
ここからは、節分の食べ物をご紹介します。
〇イワシ
イワシを食べるのは、鬼がイワシのニオイを嫌い、これを食べて身体の中から邪気を祓うために食べられています。
〇クジラ
クジラを食べるのは縁起ものとして扱われているからです。
また、節分にクジラを食べることは大きな幸せを得ることができるよう願いを込めて食べられています。
〇こんにゃく
こんにゃくはいつしか食べられるようになったと言われており、その理由ははっきりとしていないようです
これは、体内毒素を排出させる効果のある食べ物として「胃のほうき」と呼ばれています。
〇けんちん汁
関東では節分の日にけんちん汁を食べるようです。
ゴボウや大根、にんじんや豆腐、こんにゃく、さといもなどたくさんの具材を入れて煮込んだ汁物料理です。
〇豆
豆まきを行う際に食べる豆は定番です。
この豆を鬼の目に向かって投げることが「魔滅」とされ、鬼を退治することができると言われているのです。
〇恵方巻き
恵方巻は1998年にセブンイレブンが全国販売をしたことでそれ以降、この「恵方巻」が広まり、毎年節分の日にはその年の恵方に向かって恵方巻を丸被りして食べる風潮が広まりました。
〇落花生
落花生は、北海道や東北・九州の一部で大豆の代わりで豆まきの際に使用されているそうです。
落花生は特産品として扱われ、豆まきに最適なのだとか。
〇福茶
福茶は本来節分の日だけではなく、縁起の良い健康と無病息災を願って飲むお茶として知られています。
そのため、節分の日のみならずお正月にも飲むほどのお茶だそうです。
【節分】食べ物の関東と関西の違いは?
ここからは、節分の日の食べ物が関東と関西で違いがあるため、それぞれの地域に食べられるものをご紹介します。
関東で食べられるものは?
けんちん汁
関東では節分の日に必ずけんちん汁を食べる風習があります。
これは野菜だけを使用して作られている食べ物で、寒い時期に行われる行事の際には必ず振る舞われる食べ物として、節分にもけんちん汁が食べられるようになったそうです。
View this post on Instagram
🍚けんちん汁🍚 具沢山といえば聞こえはいいけど、煮物のような汁の完成。 でもこういうのが好きなんです💦 八つ頭がねっとりしていて美味しい。 #けんちん汁 #具だくさん #八つ頭 #汁少なめ
関東では、このけんちん汁を節分に限らず寒い時期の行事の食べ物として振る舞われていたそうで、その流れから節分の食べ物といえばけんちん汁という風習が根付いたそうです。
関西で食べられるものは?
恵方巻
関西では恵方巻を太巻きの1本のまま恵方に向いて丸かじりする風習があります。
その時、自分の願いを心の中で唱えながら食べると願いが叶うと言われています。
また、中身の具材にはかんぴょう、きゅうり、シイタケ、伊達巻、うなぎ、たくあん、高野豆腐などを巻いて作ります。
現在は、全国各地にこの風習が広まっています。
イワシ
鬼を追い払うために「やいかがし」を飾る家庭もあります。
このイワシを食べるのは、鬼がイワシのニオイを嫌うからだそうです。
また、イワシを食べることで邪気を払う効果があると言われています。
イワシにはDHA,EAP、カルシウムがとても豊富に含まれているため、身体への健康効果も期待することができるでしょう。
恵方巻の由来とは
恵方巻はかつて関西でのみ食べられていたようですが、近年は関東を含め全国で節分の日の食べ物として認知されています。
この恵方巻は、江戸時代に商人が商売繁盛を願って節分の日に恵方を向いて食べた巻き寿司がルーツとなっているという説があります。
その節分の日に食べる巻き寿司を切ることが面倒だったために、そのまま1本で食べたことが関西人の独特なスタイルだと言われ、そこから恵方巻を食べる時は切らずに食べるというスタイルが定着したそうです。
まとめ
いかがでしたか?
節分の由来や起源、また、関東と関西の節分の食べ物の違いについて解説しました。
節分は、元来それぞれの季節の節目に行われていましたが、「立春」にあたる2月3日前後に節分が定められることになったようですね。
また、節分は全国共通のものだと思っていましたが、実は関西と関東では食べられるものに違いがあることが分かりました。
この中には、今まで知らなかったけど食べてみたい!と思った食べ物もあったのではないでしょうか。
「節分の日」起源や由来を知って、楽しい豆まきと美味しい食べ物を食べて節分の日を満喫してくださいね。