杜の都と云われる仙台の夏を楽しむ「仙台・青葉まつり」をご存知ですか?
この「仙台・青葉まつり」とは、仙台市青葉区に伊達政宗公を祀る青葉神社で行われるお祭りです。
仙台青葉祭りで踊る「仙台すずめ踊り」や「山鉾巡行」など、お祭りの見どころも豊富で、仙台三大祭りのひとつとして知られています。
毎年全国各地から大勢の方が訪れるほど人気のお祭りです。
そこでここでは、仙台青葉まつり2019の開催日程をはじめ、青葉まつりの歴史やすずめ踊り・山鉢について解説します。
【仙台青葉まつり2019】 歴史と日程・場所は?
ここからは、仙台三大祭りのひとつとして知られている仙台青葉まつり2019の歴史と開催日程についてみていきましょう。
【仙台青葉まつり】歴史
青葉祭りの起源は1655年に始まりました。
毎年9月に開催されていた青葉祭りは、明治時代になると、伊達政宗の命日となる5月24日に開催されるようになりました。
その頃から「青葉まつり」という名前に変わったそうです。
View this post on Instagram
#仙台青葉まつり#仙台青葉まつり2018#青葉まつり#青葉まつり2018#すずめ踊り#定禅寺通り#宵祭り#祭り#祭#sendai#仙台#宮城#東北#行くぜ東北
5月と言えば、杜の都と云われる仙台は、春の訪れとともに新緑もとても美しく、気候の良い中でお祭りを楽しむことができます。
この仙台青葉祭りは、交通整理が難しいという理由から、昭和40年代後半に開催されなくなったそうです。
しかし、伊達政宗公の没後350年という長い歴史を経て、昭和60年に市民の手によって、「市民がつくる市民のお祭り」として晴れて復活を果たしたそうです。
そして、2019年は32回目の青葉まつりが開催されます。
仙台の三大祭りとして君臨する青葉まつりは、現在ではなくてはならないほどの一大イベントの位置付けとなるお祭りとなり、市民に定着しています。
【仙台青葉まつり2019】日程や場所
仙台青葉まつりは、一体いつ開催されているのでしょうか?
2019年の開催日程についてみていきましょう。
2019年に開催される仙台青葉まつりの日程は以下の通りです。
開催日程
2019年5月18日(土)&19日(日)
開催場所
仙台市内の中心部となる定禅寺通や勾当台公園、そしてアーケード街など、多くの人が集まる場所を中心に開催されます。
JR仙台駅から、地下鉄南北線で1駅なので仙台駅から歩いて会場まで行くことも可能です。
青葉まつりの見どころ
青葉まつりの見どころは、やはり「仙台すずめ踊り」です。
お囃子のリズムに合わせ、扇子を振って飛び跳ねながら踊る、とても躍動感のある踊りで、そのダイナミックな光景は圧巻です。
この青葉まつりの1日目は「宵まつり」2日目は「本まつり」呼ばれ、「仙台すずめ踊り」が初日のメインイベントです。
そのため、夕方からはより一層活気が増すと言われています。
仙台青葉まつりの楽しみ方のひとつは、単に「見て楽しむ」だけではなく、「参加して楽しむ」ことができるお祭りです。
仙台すずめ踊りは、誰でも気軽に参加し踊ることができるため、お祭りの楽しみ方も変わりますね。
【仙台青葉まつり】 すずめ踊りとは?
仙台青葉まつりの際に行われる「すずめ踊り」はどのようなものでしょうか?
ここからは、仙台青葉まつりで開催される「すずめ踊り」の由来や、すずめ踊りには誰が参加することができるのかみていきましょう。
すずめ踊りの由来は?
仙台青葉まつりで開催される「すずめ踊り」は、1603年に仙台城が移転する儀式の際、石工が即興で披露したと言われる踊りが起源となっていると言われています。
実際の「すずめ踊り」は起源となる石工たちが関西からきていたため、西国らしくとてもテンポが良い、全身を使った躍動感のある踊りが楽しめます。
また、踊り方がまるではね踊る雀の姿に似ていたために、「すずめ踊り」と呼ばれるようになりました。
そして、大崎は八幡神社で行われる祭礼の際、すずめ踊りを奉納するということが一般的でした。
しかしながら、日本の戦後は、すずめ踊りが表向きに踊られることが少なくなり、自然と衰退する中で、わずかな人だけにひっそりと受け継がれるようになったようです。
そのような中、仙台青葉まつりにおいては、この伝統を守り続けたいという願いから、市民の中ですずめ踊りが復活されました。
こうして「すずめ踊り」の原型を保ちながら、「仙台すずめ踊り」として、400年という長い歳月を経て、仙台のお祭りにふさわしいと言われる踊りで蘇ったと言われているのです。
すずめ踊りに参加できる?
仙台すずめ踊りは、市民の誰もが参加することのできるお祭りかつ踊りであるため、老若男女問わず、多くの市民が参加し、仙台青葉まつりを楽しむことができます。
また、観光客の飛び入り参加もOKです。
2018年は、初日の「宵まつり」の日に3回の演舞が行なわれています。
時間は、12:20、15:00、16:20につなぎ横丁集合となっています。
カンタンな練習の後、本番に出場できるようですのでせっかく行くならぜひ参加しましょうね。
すすめ踊りがどんなものかは、公式サイトにて要確認!!
【仙台青葉まつり】山鉾とは?
仙台青葉まつりで行われる「山鉢」とはいったいどのようなものなのでしょうか?
山鉾とは、神社の祭礼の際に引く山車のひとつです。
車の代の上に鉢やなぎなたを立て、人が乗って音楽の演奏をする、また、踊ることもあると言われています。
一般的には人形を飾り、囃子の人が乗って曵子が綱で引く屋台のことを指します。
現代で言う、神輿と同様の意味を持つものが「山鉾」です。
復興祈願山鉾
山鉾の中でも、復興祈願山鉾は、夜間に巡業を行う際に使用する復興山鉾です。
震災後の復興を望むという意味で、提灯を灯して引かれます。
また、復興祈願山鉾は、一般市民から応募を募り、市民の引手が参加することができるなど、大勢で力を併せ、街の復興を祈願します。
山鉾巡行
青葉まつりで行われる「山鉾巡業」とは、災厄をもたらす疫神を鎮めるため、山鉾を引いて練り歩くことを指します。
そんな山鉾巡業の山鉾は、11基あります。
これらは、仙台市の企業や団体が運航することになっています。
本まつりとなる初日(宵まつり)は、東二番丁通りや定禅寺通を巡業し、青葉まつりの開催週の水曜日頃からアーケード街で公開されます。
ここからは、山鉾巡業で使用される11基の山鉾の特徴をみていきましょう。
山鉾巡業で使用される11基のそれぞれの特徴は?
大鯛山鉾(阿部蒲鉾)
巨大な鯛の飾りがとても豪華です。
恵比寿山鉾 (藤崎)
七福神の恵比寿像を乗せ、商売繁盛を願って街を巡業します。
大黒天山鉾 (報道六社)
仙台市内の報道関係の6社によって五穀豊穣の神様を乗せて巡業する山鉾です。
雅山鉾 (JR東日本)
大崎八幡宮をモチーフに、桃山様式の装飾を豪華に飾り、仙台の街を練り歩く山鉾です。
囃子山鉾 (NTT東日本)
山鉾の上にお囃子が乗り、舞台として様々な太鼓が演奏されます。
政宗公山鉾 (仙台観光コンベンション協会)
仙台市議会議長を乗せ、仙台市内を練り歩く山鉾で、伊達政宗公の家紋が付けられています。
御神船山鉾 (仙台水産)
鹽竈神社の海渡りに使用した御神船をモチーフとして作った山鉾です。
唐獅子山鉾 (勝山企業)
無病息災、悪魔祓いを願い、唐獅子を乗せ巡業する山鉾です。
七福大太鼓山鉾 (七十七銀行)
直径2.2mの巨大な七福大太鼓を乗せ、仙台市内を巡業する山鉾です。
青葉駒山鉾 (菓匠三全)
郷土玩具の木の下駒を乗せて巡業する山鉾です。
政宗公兜山鉾 (日専連仙台)
一般公募から選ばれた小学6年生の愛姫役を乗せて巡業する山鉾です。
まとめ
いかがでしたか?
仙台青葉まつり2019の開催日程をはじめ、歴史やすずめ踊り・山鉢について解説しました。
2019年の仙台青葉まつりは、5月18日(土)と19日(日)の2日間で開催されるようです。
(例年、毎年5月の第三日曜日と前日の土曜日を利用して行われるお祭りです。)
また、青葉まつりは他のお祭りの特色とは異なり、市民が中心となって、躍動感あふれる素晴らしい仙台すずめ踊りが開催されます。
仙台すずめ踊りには誰でも参加することができるなど、見て楽しむお祭りだけではなく、
参加して楽しむお祭りを満足いくまで遊ぶことができます。
仙台三大まつりのひとつとして、全国各地から大勢の方が訪れるなどとても活気があるお祭りです。
ぜひ2019年開催の仙台青葉まつりにお出掛けされてみてはいかがでしょうか?