【喪中ハガキ】結婚報告・出産報告は寒中見舞いで良い?

年間行事

今年は喪中はがきを出さないといけなくなったな。

そういえば、自分で喪中はがきを出すのは初めてだ。

年賀状では、結婚報告と出産報告を合わせて出せばいいかと思っていたけど、こういう時どうしたらいいんだ??というあなたに代わってお調べしました。

喪中はがきを出すタイミングと、結婚報告出産報告はどうすると良いのでしょうか?

スポンサーリンク

【喪中はがき】出すタイミングはいつ?

 

喪中はがきは、相手が年賀状を購入する前に届くようにすることが望ましいです。 

年賀状受付開始日や年賀状の購入が出来る日にちは年によって違うので事前に調べるように気をつけて下さい。 

喪中はがきを出すタイミングとしては、早い方であれば10月〜11月に出す方もいらっしゃいますが、遅くとも12月の前半には届くようにしましょう。 

だーにしさん(@danishi_nanoyo)がシェアした投稿

どんな時に出す?

 

喪中はがきは身内(2親等内)に不幸があり、喪中なので年賀状を控える際に出すものになります。 

近頃では儀礼的な意味も含んでおり、身内の不幸に対しての悲しみや故人への愛情を伝える際に出すものになります。 

出す相手は?

 

喪中はがきは、毎年年賀状のやりとりをしている方に出すようにしましょう。 

葬儀に参加されていた方は、身内に不幸があったことを把握されていますが、喪中はがきは出すようにしましょう。 

 

また、親戚の場合も身内に不幸があったことを承知しているため、親戚には喪中はがきを送るべきか悩むことがあるかもしれません。 

承知しているのに送ってしまうと、相手によっては不満を感じる場合も考えられますので、葬儀の場でしっかりと年賀状や喪中はがきについて話し合うと、そういったトラブルを未然に防ぐことに繋がります。

喪中はがきが間に合わなかった場合は?

 

年の瀬に身内に不幸があった際には、年賀状の準備をしている方も多いので、喪中はがきが間に合わない場合もあります。 

そういった時は、寒中見舞いで喪中であることを報告するようにしましょう。 

出さないといけないという決まりはない

 

「知らせる必要がない」と判断した場合には、喪中はがきを出さず年賀状のやりとりを行っても問題ありません。 

絶対に出さないといけないという決まりはありませんが、葬儀に参列してくれた方には出すようにすることがお互いの心配りとなります。

販売はいつから?

 

喪中はがきの販売は、例年10月頃から販売されております。 

喪中はがきは郵便物になりますので、郵便局で購入する方が多いです。 

近くに郵便局がある場合は郵便局がオススメですが、近くに郵便局がない場合にどのような購入方法があるのかをご紹介します。 

ネット購入 

 

ネット購入は名前印刷をしてくれるので、大量に喪中はがきを送る際にはオススメです。 

デザインも豊富で早割り特典等のサービスも行っているサイトが多いのがメリットです。 

値段も安いので大量に購入する方にはオススメです。 

コンビニ購入 

 

コンビニ購入のメリットは、24時間いつでも販売されていることです。 

喪中はがきの出し忘れ等があった際には、コンビニ購入をオススメします。 

気を付けるべきポイントは、店舗によって喪中はがきを取り扱っていない所もあります。

文房具店 

 

文房具店は裏面印刷済みの喪中はがきが売られているのでオススメですが、他のお店で買うよりも割高になる可能性があります。 (筆ペンを一緒に購入できますよ♪)

1パックの枚数も少ないので大量に喪中はがきを出す際にはオススメしません。 

azukiさん(@azuki1020)がシェアした投稿

このように郵便局以外にも沢山の場所で喪中はがきは売られております。 

一番のオススメは、値段も安くデザインも豊富なのでネット購入です。 

また、どうしても喪中はがきを入手できない場合は、私製はがきでも問題ありません 

喪中はがきに比べ切手を貼る手間はかかりますが、一枚だけ喪中はがきが足りない場合には利用するのも一つの方法なので、覚えておきましょう。 

【喪中はがき】結婚報告どうする? 

 

喪中はがきは、身内(2親等内)に不幸があったときに出すものですので、結婚報告をするべきか悩んでいる方もいると思います。

(身内に不幸があった場合、慶事の予定をずらす事もありますからね)

 

こちらは受け取った方がどう思うか次第という側面もあるので、結婚報告をするべきではないと言い切ることは出来ません。 

ですが、基本的に喪中には結婚等の慶事は避けるべきと考える方が多いので、どうしても送らないといけない理由がない場合は結婚報告を送らないことをオススメします。 

寒中見舞いで報告するのがオススメ 

 

季節の挨拶と一緒にさりげなく、寒中見舞いに結婚の報告を入れることがオススメです。 

夏に報告したい場合には暑中見舞いで報告出来ます。 

ちなみに、暑中見舞いの期間は7月の下旬から8月の6日までとなっています。 

 

View this post on Instagram

 

* 結婚式のお礼も兼ねて作った寒中見舞いはがき! 色々悩んだ末に、デザインも自分でレイアウトできる @tsumugu_postcard さんにしました♡ 納品されたはがきの色味に関する問い合わせをしたら 再印刷で対応してもらってすごくよかったです◎ はがきは厚みもあるししっかりしてる〜(^^)!! * #寒中見舞い #寒中見舞いはがき #結婚報告 #結婚報告はがき #挨拶状 #結婚報告年賀状 #つむぐ年賀状 #つむぐ挨拶状 #ポストカード #postcard #wintergreetings #seasonsgreetings #honeymoon #ハワイ後撮り #フォトツアー

\ a.y.n.wedding /さん(@a.y.n.wedding)がシェアした投稿 –

寒中見舞いや暑中見舞いで報告する際に気をつけることは?

 

寒中見舞いや暑中見舞いで結婚を報告する際には、季節の挨拶を入れることを忘れずに入れましょう。

目的は結婚の報告かもしれませんが、季節の挨拶が主たる役割となりますからね。

 

寒中見舞いの場合は「寒中お見舞い申し上げます」から始めることが多いです。 

暑中見舞いの場合も同じく「暑中お見舞い申し上げます」から始め、結婚報告をする際には私事ですがと入れることを忘れないように気をつけましょう。 

 

しっかりと最初と最後のご挨拶パートでは、相手方の健康や体調に気を遣う言葉を忘れずに入れることがポイントですよ。

【喪中はがき】出産報告はどうする? 

 

結婚報告と同じく、喪中には出産報告も基本的にはするべきではないと、考える方が多いと思うのでオススメはしません。 

どうしても出産報告をしたい方には以下の方法がオススメです。 

SNSで報告する 

 

現在ほとんどの方がSNSを利用しているので、SNSでの報告はオススメです。 

写真と文章を書くだけでいいので、手軽に報告出来るのもメリットの一つです。

(ある意味で、マナーや仕来りの圏外と言えるかもしれませんね)

 

情報を受けた側も、祝い事ですので嬉しく感じるはず。 

1つ注意点を挙げるとすれば、年賀状が届く時期にSNSで報告することは避けるようにしましょう。 

寒中見舞いや暑中見舞いに報告する 

 

こちらは結婚報告と同様で、季節の挨拶にあわせて報告するという方法です。

一番オーソドックスな手法と言えます。

喪中を終えてから報告する 

 

喪中を終えてからであれば、年賀状で出産報告をすることはマナー違反ではありません。 

生まれた赤ちゃんの元気な姿を大きく載せることが出来ます。 

また、年賀状ではなく出産報告が目的のはがきを出す方も多いので、なるべく早く報告をしたい場合は”出産報告ハガキ”を送りましょう。 

クリスマスカードで報告する 

 

キリスト教には喪中という考えがないので、クリスマスカードとして、出産報告を行うことはマナー違反ではありません。 

ですが、メリークリスマスと文章に入れてしまうと、クリスマスを祝っているように感じる方もおられます。 

クリスマスカードで出産報告をする場合は、クリスマスを祝っていると感じてしまう文章はなるべく入れないように意識しましょう。 

 

 

このように沢山の出産報告の仕方があります。 

受け取った側がどう思うのかが重要なので、一番無難な方法としましては、喪中が終えてから出産報告をすることです。 

まとめ 

 

喪中はがきの一番の目的は、年賀状を出せないことを報告することです。

なるべく早く出すことが重要ですので、 10月から販売開始となるので年末の忙しさで後回しに後手後手にならないためにも、早めのご購入をオススメします。

(喪中はがきは、年賀状に比べて販売数量が少ないので、後手になると入手困難になる可能性があります)

結婚報告や出産報告をする際は、寒中見舞や暑中見舞いとして報告するとマナー違反にはなりません。 しかしながら、先方が喪中であればマナー違反になってしまうので、相手が喪中ではないかあらかじめ把握しておく必要があります。 

他の手段で報告する際には、年賀状を出す時期と被らないように気をつけましょうね。 

 

【あわせて読みたい】

【喪中はがき】文例(義父母・赤ちゃん・二人以上の場合)を教えて!親戚には出す方が良い?
「今年は喪中はがきを出さないといけないな」と思ったとき、どう書いて良いのか悩んでしまいますよね? そもそも喪中はがきって?という切り口から、故人との続柄による文面の確認、それと親戚には喪中はがきを出すのか?といった疑問にお答えします!
【喪中はがき】喪中の人や病気療養中の人に送っても大丈夫?
「あ、今年は喪中はがきだ!」と気付いた時に、注意するポイントをまとめました。特に、すでに喪中はがきを頂いた方や病気療養中の方に送っていいのか?間違えるとあとあと大変ですから、参考にしてくださいね。
【喪中はがき】切手の種類やマナーはある?余った時は?料金別納でも良い?
今まで何度かしかない喪中はがきを送る機会。マナーや切手の種類などご存知ですか?また、毎年使うものでもないので切手や喪中はがきが余ってしまった場合はどうするのか?そんな疑問をまとめて解決します。