【寒中見舞い】時期はいつまで?文例(結婚・転職・退職)を教えて!

年間行事

年賀状をいただいたにも関わらず、年末年始は不在にしていてお返事を出せずにいた方、

また、喪中はがきをいただいたので、年始の挨拶を控えていた方もいるでしょう。

その場合、冬の挨拶状として寒中見舞いを送りましょう。

ここでは、寒中見舞いの時期はいつからいつまでか、また、結婚報告転職退職の文例をご紹介します。

スポンサーリンク

寒中見舞いとは

 

寒中見舞いとは、季節の挨拶を贈るだけではなく、喪中の方への挨拶、また故人宛ての年賀状に対しての返礼の気持ち、また、喪中欠礼を伝える際に使用されます。

そのため、寒中見舞いは喪中や年賀状を出すことができなかった方に対し、年賀状の代わりに贈る挨拶状のことを指します。

 

View this post on Instagram

 

毎年サボってしまうお年賀。今年も寒中見舞いです。#寒中見舞い #寒中見舞い申し上げます

Transverse Design Atelierさん(@transversedesignatelier)がシェアした投稿 –

例えば、喪中の方から寒中見舞いを出す場合は、喪中であることを知らないまま年賀状を送ってくださった方へのお詫びの気持ちとして送ります。

また、喪中の方へ寒中見舞いを出す場合は、喪中と知らないまま年賀状を送ってしまったことに対してお詫びの気持ちとお悔やみや気持ちを伝えるために送ります。

 

そして、喪中の方へ寒中見舞いを出す場合は、年賀状で挨拶をすることができなかったために、お悔やみと年始の挨拶を行うために送ります。

このように、寒中見舞いはこのような使い方をします。

【寒中見舞い】時期はいつからいつまで?

【寒中見舞い】時期はいつからいつまで?

 

「寒中」とは、二十四節気の小寒から大寒の期間を指し、1月5日〜2月4日の期間を指しています。

この期間中に寒中見舞いを送るようにしましょう。

もしもこの期間を過ぎてから寒中見舞いを送る場合は「寒中」という表現ではなく「余寒」という表現を使用するようにしましょう。

・寒中見舞い・・・1月5日の松の内を過ぎた頃~2月4日の立春頃まで
・余寒見舞い・・・2月4日頃~寒さが続くまでの間

【寒中見舞い】2月4日の立春を過ぎてしまった場合はどうすればいい?

 

2月4日(立春)が過ぎてしまった場合は「余寒見舞い」を出しましょう。
この余寒見舞いは、立春が過ぎ、寒さが続くまで送ることができる季節の便りとされています。

 

そのため、文例には「暖かい春が待ち遠しい毎日ですが、どうぞお元気でお過ごしください」などの寒中見舞いと同じように、まだ肌寒い季節を気を付けて過ごしてもらいたいと思う相手を気遣う一言を文章に組み入れるようにしましょう。

【寒中見舞い】文例(結婚報告・転職・退職)を教えて!

 

結婚転職退職のことを寒中見舞いで送る場合はどのような文例とすればよいか迷ってしまう方へ、それぞれの寒中見舞いの文例をご紹介します。

結婚報告の場合

 

入籍や結婚式を挙げた場合、結婚報告を兼ねて年賀状でお知らせしようと思う方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、それ以前に身内に不幸があった場合、喪中で結婚報告をどのようにすれば良いか悩む方も少なくありません。

その場合、寒中見舞いにて結婚報告を行うことができます。
その際の文例をみていきましょう。

文例①

寒中お見舞い申し上げます
私たちは〇月○日に結婚いたしました
まだ未熟な二人ですが、力を合わせ、あたたかい家庭を築いてゆきたいと思っています
今後ともご指導と末永いお付き合いをお願いいたします
下記の住所にて新生活を始めますので お近くまでお越しの際は ぜひお立ち寄りください
〒123-4567
○○県〇〇市××〇丁目〇―〇
田中〇〇・〇〇

文例②

寒中お見舞い申し上げます
私たちは昨年●月●日に結婚式を挙げ 新しい生活をスタートしました
これからは二人で協力して 温かい家庭を築いていきたいと思います
今後ともご指導のほど どうぞよろしくお願い申し上げます
しばらくは厳しい寒さが続くことと存じます どうぞお体を大切になさってください
下記の住所にて新生活を始めますので お近くまでお越しの際は ぜひお立ち寄りください
〒123-4567
○○県〇〇市××〇丁目〇―〇
田中〇〇・〇〇

文例③

寒中お伺い申し上げます。
私たちはこのたび 結婚いたしました これからは二人で協力して 温かい家庭を築いていきたいと思います
今後も変わらぬお付き合いのほど よろしくお願いいたします
寒さ厳しき折 ご自愛のほどお祈り申し上げます
下記の住所にて新生活を始めますので お近くまでお越しの際は ぜひお立ち寄りください
〒123-4567
○○県〇〇市××〇丁目〇―〇
田中〇〇・〇〇

結婚報告のポイント

 

文頭のご挨拶の際、手紙の受け手が目上の方の場合は、

「寒さの厳しい日が続いていますが皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます」
「松の内の賑わいも過ぎ寒さが一段と身にしむ毎日でございますがお元気でお過ごしでしょうか」

このような言葉を入れると気持ちがより丁寧に伝わります。

 

お二人の感謝の気持ちをみんなに伝えよう
ソルトウエディングの結婚報告はがき

また、年賀状をすでにいただいているという場合、返事を寒中見舞いで結婚報告を行う場合は、
「ご丁寧な年賀状をいただきながらご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません」
と文頭で一言謝っておくようにしましょう。

結婚報告はがきについては、結婚式より以前に身内に不幸があった場合、年賀状を喪中欠礼することになります。

入籍後、また結婚式後はすぐに結婚報告をはがきで行い、11月頃に喪中ハガキを送りましょう。
または、結婚報告は1年後に見送ることもできます。
このように、喪中の際にお祝いごとを控える姿勢も大切です。

転職の場合

 

転職した場合はどのような形で寒中見舞いを送れば良いのでしょうか?
その際の文例をみていきましょう。

文例①

寒中お見舞い申し上げます
新春のご祝詞を頂きながらご挨拶が遅れてしまいました 誠に申し訳ございません
この度 ○○年勤めました○○○○株式会社を  ○○月○○日付けで退職し新たな新境地で奮闘しております。
おかげさまで私どもは無事に過ごしておりますのでご安心ください
どうぞお風邪など召しませぬようお体を大切にお過ごしください
平成〇〇年 〇月

退職の場合

 

退職した場合はどのような形で寒中見舞いを送れば良いのでしょうか?
その際の文例をみていきましょう。



文例①

拝啓 厳冬の候、貴家におかれましては、良き年をお迎えのことと存じ上げます
旧年中は、格別のお引き立てを賜りましてまことにありがとうございました
さて、私儀、今月末日をもちまして、弊社を退職することとなりました
新たな担当者は、左記のとおりでございます
今後とも、引き続きまして弊社を御愛顧賜りたくお願い申し上げます
厳寒の折柄、皆様方(あるいは貴下はじめ御家族の皆様方)の御健勝を祈念致しまして御礼の辞とさせて戴きます
敬具
平成〇年一月某日

文例②

寒中お見舞い申し上げます
皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
旧年中は大変お世話になりありがとうございました
新年のご挨拶が遅くなり大変失礼いたしました
この度 ○○年勤めました○○○○株式会社を  ○○月○○日付けで退職させていただくこととなりました
新しい年のご多幸と皆様のご健勝を心よりお祈り申しあげますと共に本年も変わらぬご厚誼の程、宜しくお願い申し上げます
平成〇年 一月

まとめ

 

いかがでしたか?

寒中見舞いの時期はいつからいつまでか、また、それぞれ結婚や転職、退職の文例をご紹介しました。

寒中見舞いは喪中の場合、1月5日の松の内を過ぎた頃~2月4日の立春頃までに送るようにしましょう。
もしもその期間の間に寒中見舞いを送ることができなかった場合は、余寒見舞いとして、2月4日頃〜寒さが続くまでの間に送るようにしましょう。

そして、結婚や転職、退職のお知らせを寒中見舞いに合わせて行う場合は、それぞれの状況に合わせた文例を使用し、寒中見舞いを送るようにしてください。

 

【喪中ハガキ】結婚報告・出産報告は寒中見舞いで良い?
そういえば、自分で喪中はがきを出すのは初めてだ。 こういう時どうしたらいいんだ??というあなたに代わってお調べしました。喪中はがきを出すタイミングと、結婚報告や出産報告はどうすると良いのでしょうか?
【喪中はがき】文例(義父母・赤ちゃん・二人以上の場合)を教えて!親戚には出す方が良い?
「今年は喪中はがきを出さないといけないな」と思ったとき、どう書いて良いのか悩んでしまいますよね? そもそも喪中はがきって?という切り口から、故人との続柄による文面の確認、それと親戚には喪中はがきを出すのか?といった疑問にお答えします!
【喪中はがき】喪中の人や病気療養中の人に送っても大丈夫?
「あ、今年は喪中はがきだ!」と気付いた時に、注意するポイントをまとめました。特に、すでに喪中はがきを頂いた方や病気療養中の方に送っていいのか?間違えるとあとあと大変ですから、参考にしてくださいね。
【喪中はがき】切手の種類やマナーはある?余った時は?料金別納でも良い?
今まで何度かしかない喪中はがきを送る機会。マナーや切手の種類などご存知ですか?また、毎年使うものでもないので切手や喪中はがきが余ってしまった場合はどうするのか?そんな疑問をまとめて解決します。
【正月飾り】いつからいつまで?処分の方法は?
新年を迎えるにあたり準備に追われる時期ですね。クリスマスが終わるとすぐにお正月です。お正月飾りはいつからいつまで飾るのか。また処分の方法にも地域によって違う可能性があるのでお近くの状況を確認する必要がありますが、一般的な情報をまとめましたのでご参考にどうぞ。
【お年玉】相場って?!年齢別(学年別)まとめ
年の瀬になるときになるのがお年玉!あそこの子はいくつになったっけ?とか、去年はいくらだったとか?覚えていないなんて毎年のことです。学年や年齢で基準があれば、それに合わせるのにって思ったのがきっかけで調べてみました。
【正月太り】原因は何?3つの解消方法をご紹介します!!
毎年、はたと気付く正月太りの恐ろしさ。今年はいかがでしょうか?毎年ヤバイ!と思いながらもついつい食べてしまう年末年始を過ぎて、さあどうやって減らしていこうかとなった時にオススメの解消法(ダイエット)を3つご紹介します。