毎年年末が近づいてくると、ちょっと頭を悩ませるのがお歳暮です。
わたしにとっても毎年悩みのタネです(笑)
そんなお歳暮ですが、今回は嫁いだ娘さんがいるご両親のための情報をお届けします!
娘の嫁ぎ先へのお歳暮はどうしたもんか?と途方に暮れていませんか?
そんなあなたのために金額の相場や贈る時期、それに人気の品物もまとめてご紹介させていただきます。
全ては娘さんの幸せのためです。失礼のないように、お歳暮の基本をしっかりと把握しておきましょう。
お歳暮とは
お歳暮とは何か?
郵便局と高島屋のホームページには同じようなことが記載されていました。
個人でも企業でも、お世話になった相手に対し感謝の気持ちを表すもので、そのときに贈られる品物をお歳暮と呼んでいます。
この投稿をInstagramで見る
お歳暮のもともとのルーツは、昔からある日本と中国の慣習が合わさったもののようです。
中国の慣習とは旧暦の1月15日「上元」と呼ばれる神様の誕生日に、人々がお供え物をするというもの。
それに日本の「御霊祭」という、お正月にご先祖さまの霊をお迎えする風習が結びつき「お歳暮」へとなっていきました。
日本の「御霊祭」では結婚するなどして独立した子どもたちが、実家にお神酒のおつまみになるようなものを年末に届けるようになりました。
それが、お歳暮を年末に贈るルーツになっているそうです。
江戸時代になると武士は自分の所属する組合の組頭に、そして商人はお得意様に贈り物を贈るようになり、明治時代になると上司などお世話になった方に、贈り物をする習慣が広まったといいます。
お歳暮とは、古くは神様へのお供え物やお神酒のおつまみだったものが、時を経てお世話になった方々へ感謝の気持ちを贈るものへと変わってきた、と言えますね。
さて、嫁に出した娘の嫁ぎ先へのお歳暮ですが、地方によってもいろいろな変わった風習もありますが、ここでは一般的なお歳暮についてご紹介させていただきます。
さて、お相手にはいつまでに贈るのが良いのでしょうか?
【お歳暮】娘の嫁ぎ先にはいつまでに贈る?
まずはいつまでに贈るのが礼儀かというと、贈る相手に関わらず遅くても12月20日ころまでに届くようにしましょう。
ただし、品物がお正月用の生鮮食品ならもう少し遅くてもいいかと思います。
年末はいろいろと忙しいので、贈る旨をお相手に伝えておくのを忘れないでくださいね。
待って!
そもそも娘の嫁ぎ先にお歳暮は贈るものなの?
という疑問ですが、お歳暮とはお世話になった相手に贈るものです。
娘がお世話になっている、というお礼の気持ちなのでお歳暮を贈ることは一般的ではありますが、では贈ることが常識なのか?といえば微妙なところです。
ほんとうに難しい!(笑)
地方や家の考え方もあるでしょうし、それぞれいろんな事情もあるでしょう。
贈るか贈らないかは、娘さんやお婿さんなどに相談してみるといいかもしれませんね。
では、どちらが先に贈るのか?
といえば、昔の考えでは嫁の方が立場が低かったので、嫁ぐ方から先にお歳暮を贈ることが多かったといいます。
ですが最近では平等という考えに変わってきているので、あまり気にしない風潮になっていきているそうです。
そしてもうひとつ悩むのが、いつまで贈り続ければいいのか?という問題。
これも回答というものがないので困ったものです(笑)
いつまで続けるかは、それぞれ個人の考え方でいいと思います。
最初の年だけだったり、途中でやめたり、ずっと贈り続ける方もいらっしゃったり。
これは双方の家族のお付き合いの度合いも関係してくると思いますので、ケースバイケースで考えていいと思います。
ただ、やめ時ってやっぱり迷いますよね。
一度贈るとなかなかやめられないのもお歳暮。。。
何年も贈っているのに突然やめるのも失礼だし、やめますっていうのも何だか言いにくいですよね。
そんなときは「そろそろやめにしませんか?」といった提案をしてみてはいかがでしょうか。
直接言いにくい場合は子どもから伝えてもらうのもいいかもしれません。
お手紙を出すという方法もあります。
多いのは退職を機に、というケース。
収入が減るのもわかってもらえるので、良いキッカケになるのではないでしょうか。
本当に悩ましいところですが、先方とはずっとお付き合いしていくことになるので、できるだけ角が立たないようにしたいものです。
【お歳暮】娘の嫁ぎ先への金額相場は?
娘の嫁ぎ先へのお歳暮の相場も気になるところです。
一般的なお歳暮の相場はだいたい3千円から5千円なので、これと同じでいいと思います。
実際、売り場にもこのくらいの価格の商品が並んでいますしね(笑)
この投稿をInstagramで見る
あまり相場から大きくはみ出ない金額のものを贈るのが無難です。
ただ、喜んでもらえそうなものを選ぶのを忘れないでください。
最近は子どもが結婚したあとは夫婦二人暮らしというご家庭も多いので、もらっても困るようなものもあるでしょう。
そんなことを考えていると何も買えなくなってしまいます(笑)
娘さんを通して、ある程度のリサーチはしておいた方がいいかと思います。
では次に、わたしがおススメする娘の嫁ぎ先へのお歳暮の品をご紹介します!
参考にしていただけると嬉しいです。
【娘の嫁ぎ先】お歳暮の品物はコレ!
贈るお相手の家族状況や趣向といったものもありますが、ここではそれを無視して(笑)
お歳暮として喜んでもらえると思う品物を5つ選んでみました。
定番のものや最近のブームのものなどいろいろと選びましたが、あなたならどれをもらったら嬉しいですか?
【お歳暮】アマノフーズ フリーズドライ 味噌汁 31種

アマノフーズ フリーズドライ 味噌汁 31種類 小袋ねぎ1袋 1か月 セット
食事が欧米化されているとはいえ、お味噌汁を飲まない日本人は、まずいないのではないでしょうか?
夫婦二人分となると作るのもちょっと面倒。。。
そんなときに役立つのがフリーズドライです♪
ご夫婦二人で暮らしているならピッタリの商品だと思います。
【お歳暮】UCCコーヒーギフト「ザ・ブレンド」
![]()
UCCコーヒーギフト「ザ・ブレンド」ご挨拶 ギフト 出産内祝い 新築内祝い 快気祝い 結婚内祝い 内祝い お返し お中元 お歳暮 法要 引き出物 香典返し 粗供養 御供え
インスタントは飲まない!
なんていう方もいるかもしれませんが、あればあったで嬉しいのがインスタントコーヒー。
どんなご家庭にとっても無難な商品だと思います。
【お歳暮】ギフト スイーツ送料無料 極プリン
![]()
ギフト スイーツ送料無料 玉華堂の極プリン9個入(北海道、沖縄別途送料700円)「スイーツ お菓子 洋菓子 ケーキ」
嫌いな人はいないスイーツで攻める。
そんなに量も多くないので、二人でも食べきれると思います。
ボリューム重視であれば、ちょっと物足りないかもしれません・・・(笑)
【お歳暮】松阪牛 カタログギフト券 GAタイプ
人気のカタログギフトですが、やっぱり松坂牛はもらって嬉しい商品♪
自分じゃなかなか(うちでは買ったこともありませんが笑)買わないですよね~。
しかも半年の有効期限があったり、すき焼き用やステーキ用など選べるのがポイント。
誰にでも喜ばれる一品だと思います。
【お歳暮】こだわりのプレミアムビールギフト 10本セット
![]()
セット 特撰ギフト こだわりのプレミアムビールギフト 15本セット★数量限定 御歳暮 御中元 父の日 飲み比べ
特に50代以上に人気なのがビール♪
普段は飲まないようなちょっとお高いビールは嬉しいですよね。
ビールを飲まない家でも、来客があったときなどには重宝します。
迷ったらビール!とビール好きのわたしは決めています(笑)
娘の嫁ぎ先へのお歳暮には何を選んだらいいのかー?ということでわたしのおススメを5つご紹介させていただきました。
相手の喜ぶ顔を想像しながら、楽しんでお歳暮を選んでください。
まとめ
娘の嫁ぎ先へのお歳暮は、お付き合いの状況にもよりますがやはり多くの方が悩んでいると思います。
贈るべきか贈らざるべきか・・・と悩むのであれば、まずは贈っておく方が無難ではないでしょうか。
贈る場合は、遅くても12月20日ころまでに先方に届くようにしましょう。
相場は3千円から5千円くらいです。
そしていつまで贈り続けるのか・・・という超難題は、多かったのが退職をきっかけに、というものでした。
なにかのタイミングでやめるのは、お互いに理想的な方法かもしれません。
50代以降のもらって嬉しいお歳暮のランキングで、いろいろなサイトでトップになっているのがビールです。
ここも迷ったらビール!
せっかく贈るのであれば、娘の幸せのためにも先方に喜んでいただけるものを選んでください!





