【雛人形】意味と役割を教えて!人形編と道具編

雛人形 ひな祭り 意味 役割 年間行事

3月3日はひな祭りです。

ひな祭りは女の子の無病息災を願う日となります。

この日には自宅に雛人形を飾り、盛大にお祝いを行うご家庭が多いと思います。

しかしながら、実際には雛人形を飾る意味や、それぞれ人形に込められた役割、さらに、飾り物が持つ意味と役割について知らない方も多いのではないでしょうか?

そこでここでは、雛人形の人形と道具が持つ意味と役割について解説します。

スポンサーリンク

雛人形とは

 

雛人形とは、3月3日のひな祭りの際に飾る人形のことを指します。

歴史を辿ると、節句に邪気を紙人形に移し川に流したことが流し雛となり、この風習が転じ、ひな祭りに雛人形を飾るようになったそうです。

 

View this post on Instagram

 

雛人形🎎✨ やっと決めたぁぁあ!! ・ 東京の有名人形店やデパートで色々見たけど あまり気に入るのがなくて、 マズイぞこれは見つかる気がしないぞと焦っていたところ 名古屋に小物や屏風を自分の好きなように変えられる 人形の工房があるよとの母情報☝️ ・ お店に入ってササーッと見させていただいたら 好きな雰囲気のお人形が2組👀✨ ・ 職人のご主人や 生地を決めていらっしゃる奥様の話を聞きながら 悩みに悩んでこちらのお人形に🧡 ・ 屏風やぼんぼりは もう1組と一緒に飾ってあったものを 合わせました😊✨ ・ 転勤族でしばらくはマンション住まいになるので 洋室に合うのがいいなーと思っていたけど ピッタリな雛人形に出会えて大満足〜😍✨ ・ 早く娘と一緒に写真撮りたいな💕 ・ #人形の好洋 #好洋 #名古屋 #雛人形 #お雛様 #おひなさま #ご主人や奥様の想いがいっぱい詰まったお人形 #素敵だね♡ #初節句 #お人形の色味が理想通り #木の屏風とぼんぼりがお気に入り #着物のふんわり感も好き ・ ちなみにここの工房のお人形は 久月や吉浜人形に卸しているそう🎵 ブランドネームがつく前なので 少しお安く手に入りますよ💕 ・ 色んなアレンジが出来るので 私みたいなこだわり強めの人にオススメ!!✨笑 ・ #生後5ヶ月 #赤ちゃん #ベビー #7月生まれベビー #赤ちゃんのいる生活 #女の子 #女の子ママ #女の子ベビー #新米ママ #親バカ #親バカ部 #子育て #育児

maipon_kurashiさん(@maipon_kurashi)がシェアした投稿 –

そして、江戸時代になり、紙で作られた雛人形ではなく、布を裁ち、正装させた「すわり雛」が誕生し、5段、7段などの、ひな段に飾られるようになりました。

雛人形は、上段から「内裏雛」「三人官女」「五人囃子」「随身」「衛士」を飾り、

「屏風」「蒔絵道具」そして「高坏 (たかつき)」「膳」「ぼんぼり」「桜」「たちばな」「ひし餅」「白酒」を供えて豪華なひな壇が完成します。

【雛人形】意味と役割<人形編>

 

ひな祭りは、女の子が生まれたご家庭において、その子供が健やかに元気に成長することや将来の幸せを願ってお雛様を飾り、毎年3月3日にお祝いします。

 

それは、女の子が幸せな結婚ができるよう願いを込める行事として定着しています。

雛人形を飾ることは、結婚式を表現していると言われているのです。

ここからは、雛人形を飾る意味とその役割についてみていきましょう。

雛人形を飾るのはなぜ?

 

日本の国においてその昔、免疫力のない乳幼児は何らかの病気などに罹患するだけではなく、栄養面においても満足いかない時代は死亡率も高く、子供が大きく成長できるかは神様だけが知ることだと言われてきました。

 

そのため、人形に邪気を移し、川に流すという「流し雛」が風習として定着し、それが時代とともに雛人形という豪華で立派なものが誕生しました。

この雛人形があまりに美しく華麗で立派であることから、川へ流すのではなく、飾ることに変化し、現代に至ります。
そのため、この雛人形には子供の健やかな成長と幸せを願う、親の思いが強く込められたものであることが分かります。

 

そんな雛人形ですが、女の子が何歳になるまで飾り続けるのかについては特に決まりごとがありません。

各ご家庭において、中学校卒業まで、高校卒業まで、あるいは成人式まで、さらには結婚までなどといったように、区切りを決めて飾ると良いでしょう。

もちろん、いつまでも飾り続けることも間違いではありません。

雛人形の意味と役割とは?

お内裏様とお雛様の意味は?

一段目に位置しているお内裏様とお雛様は「天皇」「皇后」を意味しています。

ひな段を正面から見て、お内裏様が左に、お雛様を右に配置しましょう。

これは西日本の並べ方となります。

そして、お内裏様を右に、お雛様を左に配置するのは東日本の並べ方になります。

三人官女の意味と役割とは?

二段目に位置しているのは三人官女です。

三人官女は、お内裏様とお雛様に仕え、食事の係として女官を意味しています。

そして、お雛様となる皇后に仕えるのは女性となり、この女性たちを「女官」と呼び、宮廷行事などの給士に就いていたと言われています。

 

三人官女は左から「提子」「高坏」「長柄」の順番です。

また、中央の三人官女は眉を剃り、既婚婦人でお歯黒をしているため、人形の口の中は黒く塗られています。

左右の2人の三人官女は未婚のため眉があり、お歯黒もしていないのが特徴です。

五人囃子の意味と役割とは?

三段目に位置しているのは五人囃子です。

五人囃子は、お内裏様とお雛様の結婚式を能楽で盛り上げる役割を持っています。

現代で言うバンドと同等の存在ですね。

髪の毛はおかっぱで、侍烏帽子をかぶった少年をイメージして作られています。

左から太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡となり、それぞれ奏でる楽器が異なります。

 

雛人形によっては、五人囃子ではなく、五楽人を飾るものもあり、この場合、五楽人は能楽ではなく雅楽を演奏すると言われています。

左から、横笛、縦笛、火焔太鼓、笙、羯鼓となって並びます。

より豪華な雛人形の場合は、七楽人となっていることもあります。

右大臣と左大臣の意味と役割とは?

四段目には手に弓矢を持った「右大臣」と「左大臣」が位置します。

右大臣と左大臣は「随身」と呼ばれているお付きの者となり、天皇と皇后の付き人として守る役割を持っています。

 

そして、右大臣と左大臣は常に年配者と若者がペアになっています。

この時、年配者が左大臣に、若者が右大臣となります。

仕丁の意味と役割とは?

五段目には、仕丁が掃除道具などを持って位置します。

この仕丁は、最も豪華とされる七段飾りで見る人形です。

左袖に色がついている人形は右側へ、右袖に色が付いている人形は左側へ、そして袖の内側に色が付いた人形を真ん中に並べてください。

 

仕丁はほうき、ちりとり、熊手、蚊さ、靴などを持っています。

この仕丁は、身分の高い方に就いて雑務をしている庶民の人形を指します。

そのため、あらゆる表情をしているため、とても楽しめる人形だと言われています。

【雛人形】意味と役割<道具編>

 

ここからは、雛人形を飾る際の道具がそれぞれどのような意味と役割を持っているかについてみていきましょう。

ひな壇に必要な道具の意味と役割

桜橘 (さくらたちばな)

桜橘は、京都御所を背にし、天皇の左(東)を守る近衛兵を「左近衛・四位の身分」と呼び、西を守る近衛兵を「右近衛・五位の身分」と呼んでいます。

 

そして、向かって右が左近衛(おじいさん)で、左が右近衛(若者)となり、これにならい、雛飾りの桜橘を「左近の桜」「右近の橘」と呼んでいます。

ひし餅

ひし餅の色にはそれぞれ意味があります。

緑色は草萌える大自然の大地を、そして白色は雪のような純白さ、さらに、ピンク色は桃の花の色を指していて、立春を過ぎ、春の訪れを象徴する色合いとなっています。

このうち、ひし餅のよもぎは厄を払う薬草として造血作用があるとされています。

そして、桃は魔除け効果と皮膚病の生薬としても使用され、赤色はくちなしの実で染めていることから解毒作用があるとされています。

 

いずれも縁起物として女の子が健やかに元気に成長するよう願うひな祭りにふさわしい食べ物とされています。

緋毛氈

七段飾りの敷物として使用する毛氈(もうせん)は、生命力を持つとして風水でも金運や幸運を呼ぶことで知られています。

特に濃淡の彩色が好まれ、紅や青、緑、紫を使用することが多いです。

御道具は嫁入り道具としてお雛様が持参するもの

お雛道具は、雛人形をより引き立てるために飾られます。

そのモデルは、平安時代の貴族の嫁入り道具と言われているんですよ。

 

View this post on Instagram

 

芥子雛の三段飾り🎎 嫁入り道具は手の平にちょこんと収まる大きさ。 お雛さんはお道具や雛菓子をめいっぱい飾って賑やかにするのが、やはり好きです。 連日ご来店やお問い合わせを賜り、誠にありがとうございます。 お知らせが遅くなりましたが、お店は2月末まで10時〜18時オープンしておりますので、お近くにお越しの際はぜひお気軽にお立ち寄りください✨ 本年も何卒、よろしくお願い申し上げます。 #平安寿峰 #平安寿峰作 #寿峰作 #大久保寿峰 #京雛 #雛人形 #お雛様 #京都 #kyoto #japanesedoll #japanesecraft #japanesetraditional #十二単 #束帯 #黄櫨染 #つまみ細工 #芥子雛 #miniature #ひな祭り #初節句

平安寿峰(沙雅の人形)さん(@heian_jyuho.kyoto)がシェアした投稿 –

上段には男雛と女雛の間に「三宝」を飾り、二段目には高杯(たかつき)を、四段目には御膳(おぜん)と菱台(ひしだい)、そして五段目には橘と桜を飾ります。

 

六段目と七段目には御道具が並び、御道具として箪笥(たんす)や鋏箱(はさみばこ)、長持(ながもち)、鏡台(きょうだい)、針箱(はりばこ)、火鉢(ひばち)、茶道具(ちゃどうぐ)、御駕籠(おかご)、重箱(じゅうばこ)、御所車(ごしょぐるま)を飾ります。

 

これらの御道具は、とても精巧に作られているため、見ているだけで楽しめるものとして重宝されています。

まとめ

 

いかがでしたか?

雛人形の人形と道具が持つ意味と役割について解説しました。

雛人形にこれほどにまであらゆる意味や役割があったとは多くの方が驚かれたのではないでしょうか?

 

そもそもひな祭りがなぜ行われるか、また、雛人形はなぜ飾るべきものなのかを理解できましたね。

雛人形を飾る時は人形や道具にこのような意味や役割があることを理解し、きれいに飾ってくださいね。

 

ちなみに、片付けるとき一番重要なのは「晴れの日」に仕舞うこと。

なによりも湿気が一番の大敵ですから要注意です。