【新社会人に贈る】7つの心構えでデキる大人になる

新社会人 デビュー 心構え 生活

いよいよ新社会人として社会にデビューするあなたは、ドキドキしているんじゃないですか?

安心してください。誰もが通る道です。

 

そして、その初々しい気持ちもいつの間にか薄れていってすぐに慣れちゃうのが人間なんだから、逆にその新鮮な気持ちを楽しむぐらいがちょうど良いですよ。

 

さて、そんな新社会人のあなたに若手社員の教育担当を長く経験してきた筆者が、「これだけは将来のために忘れるな!」と指導してきた心構えを7つご紹介します。

 

もしかしたら、あなたの会社でこんな事を言う人はいないかもしれないです。

しかしながら、会社というのは1つの小さな世界でしかないので、山のようにある異世界でも通用する人物になる土台だと思って確認してくださいね。

スポンサーリンク

【新社会人】必須の7つの心構え

 

これだけを意識するだけで将来への土台は作ったも同然!

忘れないようにチェックしてくださいね。

 

View this post on Instagram

 

どぉーも×2 お金は相変わらずないけど 最高の仲間がいる浦田浩です。 ※↑一度言ってみたかったので 今回だけキャラ変m(_ _)m 今朝はオッサン3人で 目覚めのコーヒーを飲みに それぞれ東京。京都。熊本から 福岡の定位置へ。 ▫️人間関係(相手に対して)について 好きになってもらおう→NG 好きになろう→OK ▫️契約書の在り方(存在意義)について 何事も契約事項が発生する際は 大体、前向きに進む時(進んでる時) だからこそ そのMAXに気持ちが上がっている時に 今後、考えたくない一番最悪のケースを 考えて書面に誓う。 例1 結婚する時に 離婚する時もしくは死亡する時を 考え書面にして誓う。 例2 共同事業を行う際に 倒産した時の場合を考え書面にして 誓う。 ▫️仕事について やってる自分達がMAXに楽しんでるか。 って朝からこんなスタートで その後、もう一本打ち合わせをし バタバタ熊本帰って また遊びに行って。。。w 先程、本日最終打ち合わせが終わり 帰宅→🍺 お腹一杯。で眠くなる0時前zzz 明日も楽しみ✨ ん? 昨夜の勉強会でも 似た話ありました。 好かれる=嫌われる。 ダレに好かれるかより ダレに嫌われるか? 嫌われブランディングと 嫌われマーケティング。 オモロ。 いや寝よ。。。 #熊本総合不動産#浦田浩#お金がなくても#最高の仲間がいる#死ぬまでに言ってみたいフレーズ#シリーズ#オッサン3人#東京#京都#熊本#福岡#定位置#人間関係#契約書#仕事という名の遊び#遊びという名の仕事#勉強会#好かれるは嫌われるとイコール#嫌われブランディング#嫌われマーケティング#オモロ#就寝#心構え#武田双雲

熊本総合不動産 re-innovationさん(@kou_urata)がシェアした投稿 –

自分から挨拶する

 

これは当たり前のように見えて当たり前でない事です。

生まれた地域によって、通学中にすれ違った大人には知らない人でも挨拶する地域はありますが、おそらく日本の大部分ではそういうことはないはず。

 

また、大学への進学のタイミングで都市部へ出た方は、知らない人には挨拶しないものだと覚えた方もいるはず。

 

しかしながら、新社会人になって初めて会う人は同じ会社の方であったり、取引先の方であったりがほとんどです。

あなたが誰か知らない人でも、大きな意味で仲間になっている

 

そして、あなたは新社会人となった瞬間にその「仲間の輪」に身を投じているわけです。

だから、挨拶をする。

それだけで、相手は仲間だと受け入れてくれるので心配無用です。

マナーは細かいことまで理解して実践する

 

新入社員研修で、お辞儀の仕方や名刺交換のやり方など教えてくれる会社がほとんどです。

ぜひ、意識して頂きたいのはそのマナーは愚直に身につけてください!

多少、ぎこちなくてもその内に小慣れてきます。

 

View this post on Instagram

 

☆2019.1.22☆ ・ 入室の際、何回ノックしますか? ・ 2回? ・ 3回? ・ それとも4回? ・ ノックの回数なんて気にしてないと言う方もいらっしゃるでしょう💁🏻‍♀️ ・ 実はシーンによってノックの回数は異なります☝️ ・ まず4回ノックですが、これはプロトコールマナーと言う世界基準のマナーがあり、その中でビジネスシーンでは4回ノックが基準とされています。 ・ 目上の方やお客様がいらっしゃるお部屋に入室するなど礼儀を重んじるシーンでは4回もしくは4回以上と言われています😄 ・ また3回は、知人や友人など親しい間柄のかたを訪ねる時に使うとされています🙂 ・ 日本のビジネスシーンでは3回ノックが主流です☝️ ・ 4回以上のノックは多すぎる!など違和感持つことが多く、日本では3回ノックがビジネスマナーとして定着しています🙂 ・ ちなみに、2回ノックはトイレの空室確認で使います! ・ 空室確認と言う意味では、会議室や応接室が空室であるかどうかを確かめる場合は2回ノックでも構いませんが、中に人がいる場合は3回ノックにしましょう😉 ・ ノックにも色々な意味合いやシーン別で使い分けがあり面白いですね😄 ・ ・ ・ #ビジネスマナー #マナー講師 #企業研修講師 #安達美菜 #ビジネスマナー研修 #社員研修 #新入社員研修 #接遇研修 #心理カウンセラー #メンタル #メンタルヘルス #川柳 #マナー川柳 #就活 #採用 #大学生 #新社会人 #新卒 #新入社員 #転職 #愛知 #岐阜 #三重 #東海 #名古屋 #東京 #大阪 #福岡 #札幌

安達美菜 マナー講師さん(@adachi.manners)がシェアした投稿 –

何事でも同じですが、基本を身につけずに最初から崩してしまう人がいます。

そういう人は、今後大きな損をすることになるので要注意!

 

一番最初に習うマナーは、本当に基本中の基本です。

おそらく最初の半年ぐらいしか注意されることもないでしょう。

 

半年経ったらどうなるかって?

それは、「コイツはちょっと連れて行きたくないな」って思われます。

 

お分かりだと思いますが、こうなったら多くのチャンスや機会を喪失してしまうんですよ。

そして、数年経ってそれなりに自分で仕事がデキるようになっても、そのマナーが修正されていなかったら初めて会う人に「この人、大丈夫?」って思われてしまいます。

もう、何も始まらない段階でアウトになるので、最初が肝心なんですよ。

メモをとる習慣をつけよう!

 

「メモをとる」

アルバイトでも言われたと思います。

そして、今でもなぜ言い続けられるのか?

 

メモを取らない人間の方が多いからです。

そして、メモを取るだけで相手に認められるのでやった方が良いから。

 

さらに、分かりきった内容でもメモをとる秘密を教えましょう。

それは、メモを書いている間が考える時間になるからです!

メモを書きながら次の会話の糸口を探すのは、誰もがやっているヒミツの技術です。

これがデキるかどうかで、将来大きな違いになりますよ。

まずはやってみる

 

これはアナタもなんとなくわかるのでは?

アルバイトやクラブ、サークルで後輩に指導した経験があるでしょう。

 

何か依頼されたり、指示をされたら私心をはさまずに、まずは行動しましょう。

行動してから生まれた疑問や課題は次に活かすために先輩や上司に言っても問題ないですが、いかんせん行動もせずに意見や文句を言う人が多いです。

その行動は、ただの批判であり意欲がないとしか見られませんので、要注意!

アナタがどう思っていても、行動することでしか気付かないこともありますから、いくら言いたいことがあったとしてもまずは行動してみましょう。

行動の先に生まれた意見は、誰もが参考になる意見になるものです。

最初の半年で大きな差が出る

 

新社会人にとって何が一番得か。

それは同じ職場の人たちに、できるだけ早く受け入れられることです。

 

View this post on Instagram

 

☆2019.1.17☆ ・ 報 連 相 の「報告」はまず、何について報告するのかを伝えましょう! ・ 例えば、 ・ 「先程A社の担当者様から連絡があり、注文している商品が想定していたより多く売れていて在庫がなくなりそうなので追加で注文したいと言われたので追加で発注し、今後も予定より多く売れそうなので、契約では毎月50個ずつ納品する契約ですが、来月からは契約していた数からさらに50個増やして100個ずつにして欲しい言われ、契約内容を変更する事になりました。」 ・ このように、結論にいたる背景ややり取りから話してしまうと、いつまで話が続くのか、何を求められているのかなど様々事を想像しながら聴かなくてはならず、非常に分かりにくいです🙅‍♂️ ・ 一方で、 ・ 「A社様への納品数の変更についてご報告です。想定以上の売れ行きとの事で来月から50個増やし100個ずつ納品する事になりました。」 ・ このように、結論から述べる事で聴き手側はすぐに話の内容が分かりますし、必要な事だけを簡潔にまとめる事で、短時間で伝えることができます🙆‍♀️ ・ 長く話してしまうのは、相手の仕事時間を奪う事にもなります! ・ 結論から伝え、簡潔に話せるように心がけましょう! ・ ・ ・ #マナー講師 #企業研修講師 #安達美菜 #ビジネスマナー研修 #社員研修 #新入社員研修 #接遇研修 #ビジネスマナー #心理カウンセラー #メンタル #メンタルヘルス #川柳 #マナー川柳 #婚活 #就活 #新社会人 #新卒 #新入社員 #転職 #愛知 #岐阜 #三重 #東海 #名古屋 #東京 #大阪 #福岡 #札幌 #日本

安達美菜 マナー講師さん(@adachi.manners)がシェアした投稿 –

たまに目立たないようにしていたら、「楽だし給料ももらえるし」と言う同期がいます。

それは大きな間違いであって、大損です!

なぜなら、誰も受け入れることができない状態だから。

 

上述の基本マナーや挨拶だけみても、一定の基準に達していたら人間同士なので同じ職場に気が合う人って言うのが出来てきます。

ただそれだけで、会社に行くことに気が楽になるでしょう?

 

そして、様々な仕事を少しずつ手伝って教えてもらうことで経験値を蓄えていけるんです。

そうなったら、ちょとした新しい案件でも「やらせてみようか」となってくるわけです。

 

最初の半年でつまづいてしまうと、「やらせてみようか」の声って数年かからないこともあるんですよ。

来年の新入社員にやらせた方が面白いですし、上の目から見ると同じようなレベルですから。

 

だから、最初の半年はほんの少しでいいんので、ちょっと背伸びして頑張りましょうね。

何人かの意見を聞いて共通項を見つける

 

これは先ほどの項目にも関係します。

おそらく新社会人として、未知の業務に当たるとき目的や優先順位がわからずに右往左往することがあるでしょう。

その時に、指示を出した人や主に指導してくれる先輩だけに聞いて明確にならなかったら、ぜひ他の先輩にも聞いてください。

 

よく新人で大きな勘違いをしているのは他の人に聞いてはいけないんじゃないか?とか、指示を出した人や先輩に失礼じゃないか?と思ってしまうこと。

そんなことは一切ありません!

 

もし、そんなことを言われたら、「この人はそこまでの人なんだ」と理解してください。

仕事上、目的に向かって進むプロセスは誰もが違います。

同じ事象でも人によって視点が違うので捉え方が異なるのは当たり前です。

 

だから、アナタが右往左往している状態であれば、何人かの先輩のプロセスを聞くと共通項が見えるはず。

その共通項が、その仕事の本質とも言えます。

そこをハズさないように。

 

いかに目的にたどり着くかが仕事ですから、目的に至る本質さえ外さなければ誰も文句は言いませんよ。

そして、先輩たちも聞かれたら教えるけど。。。って言う気分で待ち構えています(笑)

月に10冊は読書をする

 

アナタも今まで読書ってあんまりしていないんじゃないですか?

大学生の半数以上が、読書習慣がないんですよ。

そして、大人もほとんどの人が読書をしません。

 

View this post on Instagram

 

【9冊目】 「本を読む人だけが手にするもの」藤原和博 〜引用〜 ✏︎ 一人一人が自分自身の幸福論を編集し、自分オリジナルの幸福論を持たなければならない時代に突入した。 ✏︎ 読書を通じて、知識のインプットを蓄積していかないと、自分の意見というものが出てこないという事実。 ✏︎ 人生の50年間で触れ合うべき4つの分野 ①読書とネット体験 ②人との出会い、旅、遊び、仕事 ③テレビ、新聞、マスメディア、広告 ④学校、会社、家族 この4つの分野にどれだけ時間を割り当てることで、学習の質が決まる。 ✏︎ 作品は作家の「脳のかけら」 そのかけらを、読者は本を読むことで自分の脳につなげられる。 ✏︎ 自分の苦手分野や全く興味ない分野にも目を向けるべき。つまり、乱読するべき。 ✏︎ 本に対する感受性を磨く為には、数が勝負。 〜感想〜 この本を読んで、本を読む人と読まない人の階層社会に分かれて、つまり、世の中の変化に気づける人と気づけない人に分かれるんだなと思いました。 衝撃的だったのは、国の読書調査で47%以上の人が月1冊も本を読んでない事実。 僕の周りは本を読んでる人が多かったので、 読むきっかけがないのか? 面白い本に出会ったことがないのか? どんな理由なんだろう。と気になります。 私の本選びの基準としては、 1冊の本から、ワンフレーズの気になる文章があれば、基本買うことを選択しています。 もし、そのワンフレーズで重要な選択の要素となってくれる可能性があるからです。 良い本を選ぶには、数が重要と書いてあり、これからも乱読を続けようと思います。 #読書記録 #アウトプット #おすすめ本 #持たない暮らし #モテたい #読書男子 #読書女子 #本が好き #持たない暮らし #ことば #新卒 #人間関係 #新社会人 #コミュニティ#働き方 #本の虫 #本を読む人だけが手にするもの

The 読書さん(@shogo11921192)がシェアした投稿 –

だ・か・ら

読書をするんです。

ただそれだけで、他の人たちと大きな差になります。

 

最初は書いていることがさっぱりわからないでしょうが、そのうち知っていることの方が多くなってきます。

だから安心して読んでいってください。

 

大人で本好きといっても、月に数冊でしょう。

でも、追いつけ追い越せでいくために月に10冊ぐらい読んでいくと良いでしょう。

このペースでいくためには、何を読むかを考えるより片っ端なら興味がありそうな本を読んでいくこと。

 

まぁ、半身半疑であれば、同じ職場の上司や先輩に聞いてみてください。

「月に何冊、本を読みますか?」って。

心構えは会社のためではなく自分のため

 

新社会人の7つの心構えをまとめました。

今の時代ですからアナタもお分かりだと思いますが、これらの心構えは会社のためではなく自分のためですよ。

おそらくアナタが会社員として社会人デビューしたなら、きっとその会社でずっと働くと言うことはない時代です。

もし、ずっとその会社で定年までブラ下がって行こうなんて考えていたら、ある日突然ハシゴを外されてどん底に落ちてしまいますよ。

良くも悪くも、これからの時代はその時その環境で一生懸命取り組んで、多くの人々と一時的な繋がりであっても一緒に新しいものを産み出していくことが求められます。

すごくカッコいい事に見えますが、その根底がすごく単純な事です。

 

新社会人としてデビューする会社は、一番最初の場であり心構えを練習して身につける場だと考えて意識していくと気分も前向きになる部分もあるんじゃないかと思います。

デキる大人は目的を見失わない

 

正直なところ、これから新社会人としてデビューするアナタには、目標がないかもしれない。

おそらくほとんどの人がそうだから、別に良いと思います。

 

View this post on Instagram

 

◆ 何のために?どんな状態を変えたい? ——————————————————————————- 「片づけたいけど、どうせ 子どもがいるからキレイにならない」 「整理収納を学びたいけど、◯◯だから×××できない」 どうせ~できない。 そんなお声をいただくことがあります。 ——————————————————————————- ▽ どうして、片づけに興味を持ったの? そもそも、 ▽ どんな状態を変えたいんだろう? 実は、単に「部屋がキレイにしたい」 とだけ 思っている人は、少ないんじゃないでしょうか? ▼ 「子どもがいるから、できない」と諦めている自分を変えたい ▼ いつも家族のために、後回しになっている自分が嫌 ▼ 自分のやりたいことをできる時間 が欲しい こっちのほうが、本音じゃないかな? 片づけは、#目的ではなく手段 。 ——————————————————————————- そして、例えば、 ① 子どものせいにして「できない」言い訳している毎日 と ② 子どもがいたからこそ、変わりたいと思って行動できている毎日 あなたは、どっちを選びますか? ママの姿は、子どもがずっと見ています。 #ママの未来を変える ❗️ 2019年は、その活動を本格的に始動させます。 詳しくは、1/18と1/19 のブログ記事より。 ⇒ @makelife_plus #何のために #目的と手段 #片づけはツール #子育てママ #ワーキングマザー #思考の整理 #書けば叶う #目的意識 #未来が変わるノート #自分と向き合う #行動できるノート #紙1枚で欲しい結果に #方眼ノートマスタートレーナー #makelifeplusコラム #今井知加

今井知加*MakeLife+ 整理収納/方眼ノートさん(@makelife_plus)がシェアした投稿 –

でも、目標がなくとも日々の業務には目的があります。

意味がないことをわざわざやっていても意味がないでしょ?

(たまに本当に意味がない業務があることも事実です)

 

でもね、その目的を理解して日々取り組んでいくと、たくさんの目的たちが集まるとどこに向かっているのかが見えてくるんですよ。

その先に見えるのが目標です。(おそらく抽象的なハズ)

 

その目標に対して、自分自身の何かを重ね合わせられる部分があれば目標設定ができるでしょうし、万が一「違うな」と感じたなら方向展開を考える時期なのかもしれません。

 

だから、日々の業務で目的を見失わないということが重要で、デキる大人は必ず押さえているポイントです。

新社会人のアナタも忘れずに精進してくださいね♪

まとめ

 

いかがでしたか?

新社会人デビューとなるアナタに最適な心構えをまとめました。

ご参考にしてくださいね。

 

特に、読書についてはほとんど言われることがないと思います。

これは、上司や先輩も読んでいないからです。

だから読み始めて読書の習慣さえ身につけることができれば、数年で追い越していけるということですね。

何よりも有益なことを継続することが大切ですからね。

スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
シェアする
addrichnessをフォローする