5月5日は端午の節句ですね。
端午の節句は、男の子の健やかな成長と厄除けを願い行われる日本の伝統行事となっています。
そのため、男の子がいるご家庭では、端午の節句に兜飾りや鎧飾りをはじめ、五月人形や鯉のぼりを飾られることが一般的です。
そんな端午の節句で使う飾り物には「内飾り」と「外飾り」があることをご存知ですか?
ここでは、端午の節句に関わる飾り物、「内飾り」と「外飾り」の種類とその意味について解説します。
端午の節句とは
端午の節句とは、五つある節句のひとつであり、現代では「こどもの日」という祝日となっています。
そもそも端午の「端」は、月の端で始まるという意味を持っていて、端午とは月の初めを指し、本来5月の行事とはされていませんでした。
しかし、「午」が「五」となり、月の5日と解釈され、5月5日を端午の節句と呼ばれるようになったそうです。
この端午の節句は、田植えの時期となる5月に豊作を祈願し、若い娘たちが「五月忌み」を行うことで、邪気を払い、菖蒲と薬草の蓬を軒に挿せば厄災を払うことができるとして考えられていました。
これが後に中国から伝わった端午と結びついたことで「端午の節句」が生まれました。
そして、江戸時代になると、江戸幕府が端午の節句を公的行事として定めたことで広く庶民にも普及したと言われています。
その後、端午の節句は男の子が誕生した家庭において、健やかな成長を祝うための行事として広く定着していきました。
【端午の節句】飾り物(内飾り・外飾り)の種類は?
端午の節句に関わる飾り物には、「内飾り」と「外飾り」があります。
「内飾り」とは、室内に飾る物。
「外飾り」とは、屋外に飾る物。
設置場所によって、グループ分けされているというわけですね。
【端午の節句】飾り物「内飾り」の種類は?
「内飾り」には、以下の5つがあります。
・五月人形
・鎧飾り
・兜飾り
・つるし飾り
ここからは、これらの種類の特徴をみていきましょう。
鎧段飾りとは
端午の節句で準備される内飾りを、ひな壇に全て並べた状態です。
五月人形+武者人形や若大将飾り+こども大将飾り+童人形があります。
この五月人形には、鎧兜を飾る三段飾りや兜だけ、あるいは鎧だけといったように一段飾りで飾るご家庭もあるでしょう。
五月人形
五月人形の若大将飾りとは、子供の人形に鎧を着せた「若大将飾り」と「子供大将飾り」が該当しますが、少年武者としてかっこよく、とても人気です。
武者人形は、日本の江戸時代に広く飾られ、男の子の成長のみならず、男らしく強くたくましく成長することを願うため、左手には弓を持ち、右手には矢を持ったスタイルが基本です。
五月人形の童人形は、見た目にもとても可愛く、思わずほっこりとした気持ちにさせてくれます
種類は、牛若丸や笛吹童子、また、獅子舞などがあります。
鎧飾り・兜飾り
日本が戦国時代の時、鎧兜は武士の身を守るものとして使用されていました。
それが厄災から男の子を守り、健康に元気に成長するようにと端午の節句に鎧兜が飾られるようになったそうです。
五月人形の中でも兜飾りは代表とも言える飾りで、兜は頭を保護し、鎧は身体を保護するものとして使用されていました。
そのため、多くの種類が販売されています。
内飾りの鎧飾りとは、甲冑全てを模した飾りが鎧飾りを指します。
大きなものは当然迫力がありますが、自宅に飾るとなるとそれなりのスペースが必要となるため、近年ではコンパクトなタイプが人気となっています。
また、関西では鎧飾りを飾るご家庭が多く、人気となっています。
つるし飾り
最後に、五月人形のつるし飾りは、脇飾りとして置かれています。
多くの小さなモチーフが吊るされ、ちりめん細工で作られた飾りのでんでん太鼓や緑金太郎、鯉など、見た目にもとても立派です。
端午の節句「外飾り」の種類は?
端午の節句で飾る外飾りには、
・武者幟
ここからは、これらの種類の特徴をみていきましょう。
鯉のぼり
布製で作られた鯉を空高くあげ、男の子の健やかな成長を願います。
武者幟
武者幟とは両家の家紋の入ったのぼり旗を掲げ、男の子の健やかな成長を願います。
【端午の節句】飾り物(内飾り・外飾り)の意味は?
端午の節句に飾る飾り物には、「内飾り」と「外飾り」があります。
ここからは、これらの意味についてみていきましょう。
【端午の節句】「内飾り」の意味は?
内飾りの中心は、五月人形や兜飾り・鎧飾りですよね。
その意味は、男の子をどちらも健康でたくましく育って行くことを願っています。
それに対して脇飾りとなるつるし飾り(小さなモチーフが吊るされている飾りものとなり、ちりめん細工の布製でできたでんでん太鼓など)は、男の子の健康や将来の出世、そして財運に恵まれるよう、縁起の良いものとして飾られています。
【端午の節句】「外飾り」の意味は?
武者織(のぼり)は武家発祥の文化で、幟の図柄には両家の家紋が入っており、男の子が誕生すると、この武者幟を外飾りとして飾っていたそうです。
それが町人に文化にも派生し、鯉のぼりが生まれました。
鯉は滝をのぼると言われているほど威勢が良いとされているため、男の子が将来立派に出世するシンボルとされていたそうです。
そのため、どんなに苦しい困難が待ち受けていようと、鯉のように逆境に立ち向かい、成功することを願うために鯉のぼりをあげると言われているのです。
View this post on Instagram
この季節がやってきた〜٩( ᐛ )و じぃじが立ててくれた!かっこいい🤙✨ おチビたちの五月人形も出した٩( ᐛ )و #五月人形 #武者幟 #わが家のは右側 #となりはいとこちゃんの
近年では、武者幟や鯉のぼりは、居住スペースの関係から、飾るご家庭も少なくなっています。
しかし、できるだけ内飾りと外飾りは両方とも飾られることをおすすめします。
なお、このような居住スペースの問題から、本来は外飾りとしてあげるべき鯉のぼりや武者幟については、サイズ感がコンパクトかつ室内用として飾ることができるようなタイプが販売されています。
そのため、居住スペースや居住環境の関係上、どうしても鯉のぼりや武者幟を飾ることができないというご家庭は、コンパクトな室内用として購入されても良いと思います。
本来の「内飾り」と「外飾り」の意味は?
端午の節句には、室内に飾る「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」があることが分かりましたね。
それぞれの意味をおさらいすると、内飾りには「男の子が健やかに成長することを祈る」という意味が、また、外飾りには「男の子が将来出世できることを祈る」という意味を持っています。
端午の節句では、鎧飾りと兜飾りのうち、どちらをメインで飾られるかは現在お住まいの地域やその土地の風習などで変わると思いますが、どちらを飾ろうと間違いではありません。
また、関東や関西などといった地域性によって異なることもあります。
いずれにしても、端午の節句には内飾り、外飾りともに飾るようにしましょう。
お子様の健やかな成長を願ってご家族でお祝いをしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
端午の節句に飾る飾り物で「内飾り」と「外飾り」の種類とその意味について解説しました。
端午の節句という行事が日本で伝統行事として習わしがあることは、多くの方が理解されていることでしょう。
しかしながら、端午の節句で飾る内飾りと外飾りに込められた意味まで理解されていないという方が大半です。
ここでご紹介した端午の節句の飾り物である「内飾り」と「外飾り」のそれぞれの意味を理解し、男の子のいるご家庭においては、その日はご家族で盛大にお祝いしてくださいね。