お子様のご誕生おめでとうございます。
本記事にたどり着かれたということは、「学資保険ならソニー生命らしい」とか「学資保険を米ドル建てにするってどういうこと?」って、思ってお調べの方じゃないでしょうか。
そんなあなたのために、今まで主流だったソニー生命の学資保険ではなく、「米ドル建て養老保険」というソニー生命の人気商品で未来の学資に備えるメリット・デメリットをご紹介しています。
本記事の筆者は、学資目的ではないですがソニー生命の米ドル建て保険にすでに加入していて、その契約時にはメリットの大きさに驚いたことを昨日のことのように覚えています。
保険商品は、どんどん改訂されていくので少しでもそのメリットを多くの方に知って頂きたいと考えてまとめています。
最後に、「米ドル建て養老保険」のもはや保険の域を超えたおトクな使い方もご紹介していますので、どうぞご覧ください。
学資保険を考えるなら米ドル建養老保険で家計も助ける!
まず、結論からいうと「学資保険」を考えるなら、ソニー生命の米ドル建て養老保険をオススメします!
これまでソニー生命の学資保険は他社の商品に比べて返戻率が高いので、ファーストチョイスとなってきました。
しかしながら、銀行金利がほとんど無いに等しい昨今、日本円での運用では保険会社も金利収入がないため返戻率を下げざるを得ないので、高金利な米ドル建てでの保険が注目されているんです。
さらに、家計のポートフォリオ(資金の分散管理)の観点から、米ドル建てで金融資産を持つことで未来に向けた家計のリスクヘッジができるからです。
<PR>
なぜ学資保険が求められるのか?
「米ドル建て養老保険って学資保険ではないでしょ?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
名前が違うので、初見ではそう思われるのも仕方ありません。
しかしながら、そもそも学資保険の目的を考えてみると18歳の高校卒業時点でその先の高等教育の学費を準備しておくというものです。
簡単にいうと、貯蓄して準備できるなら別に必要ないとも言えるんですね。
でも、日本で学資保険が一般的になっているのには少なからず理由があって、まずは満期まで払い込むと返戻率(払い込み金額に対して戻ってくる率)が高くなるからです。
どの時代でも、銀行預金より返戻率の方がプラスになるんですよね。
第二に、保険料になるので年末調整の際に所得控除を申請できます。
長期間の契約になるので、意外とこの所得控除で戻ってくる分が大きいんですよね。
最後に、保険契約中には保障がある。
被契約者に契約期間中に何かあった場合には、満期予定の学資が受け取れたり、払込免除になったりと保険としての働きをしてくれるんです。
このような3つのポイントがメリットと考えられて、ほぼ全ての日本中のご家庭で「子供が生まれたら、学資保険」という流れが定着しているんですね。
【学資保険】米ドル建て養老保険のメリット・デメリット
「米ドル建て」というところに不安を抱いてしまうのは致し方ないことです。
だからこそ、正しい知識を身につけて判断する必要があります。
メリット・デメリットをそれぞれ3つずつピックアップして解説しますので、ご参考にどうぞ。
【学資保険】米ドル建て養老保険の3つのメリット
その1:保障がある
保険商品ですので、契約期間中に万が一のことがあった場合に保障があります。
学資保険の被契約者は、お子様ではなくご両親のどちらか。主にご主人になるケースが多いです。
その被契約者が万が一の時(死亡や高度障害になった時)に、満期保険金が支払われます。
(そんなあって欲しく無いけど、いざという時に役立つのが保険という仕組みです)
その2:返戻率が高い
この返戻率の高さが一番メリットです!
ソニー生命のサイトに掲載されている数値をご紹介します。
18歳まで毎月保険料を払い込みパターンの場合
学資保険の返戻率・・・103.8%
米ドル建て養老保険の返戻率・・・108.4%
ちょっとこの違い大きくないですか?
3-4%ならあんまり面白く無いですけど、10%が見えるぐらいになるとちょっと面白いですよね。
あと、払い方というのが月払い・半年払い・年払いなんて選べるんですが、まとめて払う方が払込金額の総額が安くなるんですよ。
だから、満期保険金額に対して払込金額が安くなるので返戻率もアップします。
<PR>
ですから、できれば年払いで考えた方がお得になってきますが、米ドル建ての方がその割安になる幅が広くなっているんです!
だからこそ、米ドル建てで年払いっていうのが返戻率をより高めるために最強の組み合わせということですね。
その3:ドル建て資産を持ってリスクヘッジ
ここはちょっとだけ難しい話になります。
「相対的に円の価値が下がっている」という表現をたまにニュースで聞いたことがあると思います。
簡単に説明すると、100万円で物を100個買えていたのが、数年後には同じ100万円でも95個しか買えないということです。
(これを物価が上がったと言います)
身近なところでは、数年おきにパンの値段やお菓子の値段が上がっていますよね?
あれは原材料を輸入する時に日本円の価値が下がっているから、より多くの日本円がひつようになるからなんですね。
だから、日本円だけを持って銀行の額面が増えて言っても、気が付かないうちに価値が下がっているということです。(買える数量が少なくなっている)
このことから、近年は外貨建ての資産も持ちましょうと喚起されていて、その中でも世界の基軸通貨でもあり比較的安定性のある米ドル建てが人気なんですよ。
【学資保険】米ドル建て養老保険の3つのデメリット
その1:為替リスクがある
為替について、よく満期保険金の額が変動するっていうことを気にされる方が多いですが、ソニー生命の米ドル建て保険は受け取りを、その時の為替レートを鑑みて日本円か米ドルか選択できます。
だから、思ったより円高だなと思ったら、米ドルで受け取って1年ぐらい寝かせて置くだけでいいんです。そのうち円安になってきた時に日本円に交換するだけ。
いやいや、満期になった時に学費が必要だからと思われるでしょうが、それまでに何年もしっかりと保険料を払い込んできたあなたなら1年分ぐらいはなんとかなる蓄えがないですか?
View this post on Instagram
#外貨セミナー #ソニー生命#ソニー銀行#外貨#尾河眞樹#為替相場#本#渋谷#ヒカリエ#happy 外貨セミナーに行ってきました。とても勉強になりました🙏本もいただきました(๑˃̵ᴗ˂̵)
それよりも、毎月の保険料の払い込みが為替の変動によって、日本円ベースでは一定ではないということの方が注意が必要です。
払い込み期間中には、円安〜円高を行ったり来たりしますからほんの少しだけ余裕を持って払っていくことをオススメします。
その2:換金手数料が発生する
米ドルから日本円に換金する時に換金手数料が発生します。
海外旅行をされた方は、理解いただけると思います。
しかしながら、ソニー生命の換金手数料は2018年現在(1ドル当たり0.01円)となっています。
満期保険金20,000ドルとすると200円となり、換金手数料の相場としてはかなり安い方になりますから、この点は理解が必要ですね。
<PR>
その3:現金に比べて流動性に劣る
金融商品というものは、現金(預貯金)に比べてすぐに使うことができない(流動性が低い)という特徴があります。
その分、流動性が低い分だけ働いてくれる(金利がつく)というメリットがあるんですね。
考え方は様々ですが、学資利用と目的を絞った場合その流動性の低さというのはカンタンには崩せないという点で、メリットと考えることもできます。
不安定な時代だからこそソニー生命の米ドル建て養老保険で学資を貯める!
近年、時代の流れがどんどん早くなってきて5年後、10年後なんて身通せない時代になっています。
そんな中、子供達が大きくなって大人になる頃には世界がどのようになっているかなんて予測は誰にもつきません。
そんな時代に我々ができることは、不安に怯えて固まるのではなく、いざという時にダメージを小さくできるようにリスクヘッジをすることではないでしょうか。
そう考える方々が最近増えてきて、ソニー生命の新規契約の2人に1人は米ドル建て保険を選ぶそうです。
「学資保険」という名前や枠に縛られずに、米ドル建て養老保険をうまく使って賢く備えるという選択は現代の良妻賢母の条件かもしれませんね。
※学資プランというのもあるので安心です。詳しくは、ソニー生命のライフプランナーに根掘り葉掘り聞いて納得できるまで確認しましょうね。
まとめ
いかがでしたか?
子供達の将来に備える学資保険は、少し見方を変えて米ドル建て養老保険で運用することで、一石二鳥にも三鳥にもなる商品です。
大切なお子様の将来のためにぜひ、ご夫婦でしっかりと話し合われることをオススメします。
その際には、ソニー生命のライフプランナーと相談して、保険内容を理解してプロのアドバイスを受けてください。
勝手な思い込みや、気付かなかったでは勿体無いですよ。
せっかく家族の将来を真剣に考える機会と捉えて、良妻賢母へまっしぐら!!
PS:
ソニー生命を初めて検討しているなら、ぜひライフプランナーとの面談を経験されておいたほうが良いですよ。
その他の多くの生命保険会社とは異なり、しっかりと建設的な会話ができます。
変なノリで進められたり、「コレしかありません!」みたいなゴリ押しもされません。
その分、検討しているコチラ側も情報開示をして、しっかりと考えながら期限を決めて検討する必要があります。
この貯蓄型保険のミソは運用期間の長さですから、出来るだけ早くスタートする方がおトクなんですよ♪
ということは、もし「独身時代の預貯金がある」というママは、払い込み期間5年ぐらいにして残り十数年の間、寝かせておくだけで返戻率がもっともっと伸びるということです!
(この当たり、詳しく知りたい方はソニー生命のライフプランナーにすぐに相談を♪)
<PR>