【端午の節句】飾り付けはいつから?片付けはいつまでにすると良い?

端午の節句 鎧 兜 こいのぼり 武者幟 飾り付け いつから いつまで 年間行事

5月5日は端午の節句です。

男の子のお子様がいるご家庭では、五月人形である鎧飾りや兜飾り、また、鯉のぼりなどを飾られるのではないでしょうか?

 

日本ではこの端午の節句が伝統行事となっていますが、実際に鎧飾りや兜飾りを飾り付けるのはいつからで、片付けはいつまでに行うべきか、いざとなるとわからない方も多いと思います。

そこで、ここでは端午の節句で飾り付ける鎧飾りや兜飾りの五月人形は、いつから飾りつけ、いつまでに片付けるべきかについて解説します。

スポンサーリンク

端午の節句とは

 

ここからは、端午の節句についてその意味や由来をみていきましょう。

【端午の節句】その意味や由来は?

 

端午の節句とは、五節句のひとつとなり、日本の伝統行事となっています。

端午の「端」は、月の端で始まるという意味を持っています。

つまり、端午とは、月の初めを指し、本来5月の行事とはされていませんでした。

 

しかしながら、「午」が「五」となり、月の5日と解釈され、5月5日を端午の節句と呼ばれるようになったそうです。

 

この端午の節句は、田植えの時期となる5月に豊作を祈願し、若い娘たちが「五月忌み」を行うことで、邪気を払い、菖蒲と薬草の蓬を軒に挿せば厄災を払うことができるとして考えられていました。

 

これが後年、中国から伝わった端午と結びついたことで「端午の節句」が生まれました。

そして、江戸時代になると、江戸幕府が端午の節句を公的行事として定めたことで広く庶民にも普及したと言われています。

 

その後、端午の節句は男の子が誕生した家庭において、健やかな成長を祝うための行事として広く定着していきました。

【端午の節句】「外飾り」を行う由来とその意味は?

 

外飾りは、徳川幕府が江戸時代に、5日5日を端午の節句と制定したことから始まります。

それは、武家では男の子が誕生すると、家紋入りの武者幟を玄関前に飾る。

庶民の間では男の子の将来における出世を願うとして、男の子の誕生と健やかな成長を願い、鯉のぼりが飾られるようになりました。

【端午の節句】「内飾り」を行う由来とその意味は?

 

内飾りは、鎧や兜などの武具や、それらを身につけた五月人形があります。

武士の時代、戦いの際に頭に兜をかぶり、身体は鎧を身につけることで自身の身を守るために使用されていました。

このことから、災厄から男の子を守り、健やかに元気な成長を願う意味を込め、鎧や兜が飾られるようになりました。

鎧や兜の代表ともなるおとぎ話「金太郎」や「桃太郎」のように、正義感のある男の子に成長してもらいたいという両親の願いが込められています。

【端午の節句】鎧飾りや兜飾りは何歳まで飾る?

 

端午の節句で内飾りとなる鎧飾りや兜飾りをはじめ、外飾りとなる鯉のぼりなど、これらはいったい何歳まで飾っておくべきなのでしょうか?

 

これは、3月3日のひな祭りの際に女の子の健やかな成長を祝う場合にも同じことが言えますが、飾りつけを行う年齢については、何歳まで飾るべきなどといったような決まりはありません。

 

各ご家庭で相談しながら、一般的には男の子が低学年の間は飾るという方が多いようです。

【端午の節句】飾り付けはいつまでする?飾り物の種類は?

 

ここからは、端午の節句に鎧飾りや兜飾りを飾る際の飾りつけはいつまでに行うべきか、また、飾り物の種類についてみていきましょう。

【端午の節句】飾りつけはいつまでにする?

 

端午の節句は、鎧飾りや兜飾りなどの五月人形を飾ります。

この飾り物については、春分の日となる3月20日前後から4月中旬頃までに飾り付けを行うことが一般的だと言われています。

遅くても4月29日までには飾り付けを完了しておきましょう。

 

飾り付けを大安にこだわるご家庭もあると思いますが、そこまでこだわりを持たずに期間を目安に飾り付けをすませましょう。

とは言え、何かと慌ただしい日々を送っていると、飾り付けが遅くなってしまうというご家庭もあると思います。

 

しかしながら、端午の節句となる5月5日当日や前日に飾り付けることは避けてください。

これは、一夜飾りは縁起が悪いものだと言われているためです。

ここで、あらためて端午の節句で鎧飾りや兜飾りなど、五月人形やこいのぼりを飾る時期についてまとめてみました。

定められた期間に飾り付けを行うこと

 

端午の節句は、3月20日〜4月中旬頃までに飾り付けを行うようにしましょう。

飾り付けについては、お住まいの地域によって早い段階から飾る方が良いと言われているところもあります。

念の為、地元出身のママ友やパパ友がいれば確認してみましょう。

遅くとも端午の節句となる1週間前に飾り付けを行う

 

どんなに遅くとも、鎧飾りや兜飾りなどの五月人形は、端午の節句の1週間前に飾り付けを行いましょう。

しかしながら、飾る期間が短くなるため、もう少し飾っておきたいと思われる方は、できれば早めに飾られることをおすすめします。

初節句は春分の日(3月20日)から飾り付けを始める

 

端午の節句は大切な節目となることから、春分の日を起点とし、その日が終わった後に飾り付けを始めるようにしましょう。

男の子が誕生した初めての節句となる初節句の際は、3月20日〜飾り始め、少しでも期間長く飾られるのも良いですね。

【端午の節句】飾り物の種類は?

 

端午の節句で準備する飾り物には、いったいどのような種類があるのでしょうか?

ここからは、端午の節句で準備する飾り物の種類を、内飾りと外飾りに分けてみていきましょう。

内飾り

 

内飾りとは、家の中に飾る端午の節句の飾りのことを指します。

その内飾りには、以下の5つがあります。

・鎧段飾り
・兜飾り
・鎧飾り
・五月人形
・つるし飾り

五月人形には、武者人形や若大将飾り、こども大将飾り、童人形などがあります。

外飾り

 

外飾りとは、家の外に飾る端午の節句の飾りのことを指します。
その外飾りには、以下の2つがあります。

・鯉のぼり
・武者幟

【端午の節句】飾り付けはいつまでに片付ける?

 

端午の節句に飾り付けを行う日は分かりましたが、実際、飾り物はいつまで飾っておいて、いつ片付けを行えば良いのでしょうか?

ここからは、端午の節句の飾り物はいつまでに片付けを行えば良いか、みていきましょう。

【端午の節句】飾り付けはいつまでにする?いつ片付ける?

 

端午の節句はひな祭りに飾る雛人形のように、すぐに片付けを行わなければならないということはありません。

そのため、端午の節句が終わったからと言って慌ただしく片付けを行う必要はないとされています。

 

実際に片付けを行うのに理想とされているのは、5月中旬頃の天気が良く乾燥した日に片付けを行いましょう。

それ以降になると梅雨入りしてしまうことを考慮し、五月人形や鯉のぼりが傷んでしまうため、その時期を目安にして片付けを行いましょう。

片付けを行う日も、大安吉日を待つ必要はなく、天気を考慮して片付けを行えば十分です。

まとめ

 

いかがでしたか?

端午の節句で飾り付ける五月人形(鎧飾りや兜飾り)は、いつから飾りつけ、いつまでに片付けるべきかについて解説しました。

 

端午の節句の飾り物は、春分の日となる3月20日〜4月中旬頃までに飾りつけを完了し、片付けは雛人形のように慌てて片付ける必要はなく、気候が良い5月中旬頃までのよく晴れたひに片付けを済ませるようにしましょう。

 

片付けがそれ以降になると、南の地方から梅雨入りしてしまうため、湿気のないうちに片付けを行いましょう。

そして、端午の節句では鎧飾りや兜飾り、そして鯉のぼりを飾って、男の子が健やかに元気に成長することを願ってお祝いをしましょう。