これから寒さが厳しい季節がやってきます。
外の空気は冷たく寒々としていると、どうしても家の中では少しでもポカポカと暖かく過ごしたいと思うものです。
特に就寝時などは寒さでなかなか眠れないなんてことはありませんか?
足先が冷たいためになかなか眠ることができないなど、そのような経験をされたことのある方は多いのではないでしょうか。
そんな辛い寒さを少しでも緩和させるべく、ここでは、真冬の寒い時期を暖かく乗り切る湯たんぽや電気毛布、着る毛布などおすすめのアイテムをご紹介します。
【暖房】湯たんぽ
湯たんぽは、昔ながら王道とも言える暖房アイテムのひとつです。
一言で「湯たんぽ」と言っても、色んな種類があります。
湯たんぽの種類は?
湯たんぽにはお湯を注ぐタイプと電気タイプ、そして充電タイプに分かれます。
この中でも特に手軽なものとして、最近では充電タイプが人気のようです。
お湯を注ぐタイプはどんな湯たんぽ?
この湯たんぽは昔ながらの形状をしていることが多く、注ぎ口に熱湯を注いで使用する湯たんぽです。
最近はゴム製のものも増え、長時間保温も可能となるだけではなく、小型サイズで使用しやすいもの、靴型のものなどデザインも豊富です。
そのため、あらゆるシーンに合わせて使い分けすることができます。
湯たんぽは何も冬だけに使用するものではありません。
特にこの注ぐタイプの湯たんぽは、夏は逆に氷を入れることで氷枕として使用することができます。
注ぎ口の蓋のしめ方が甘い場合は、中のお湯や水がこぼれ出てしまうこともあるため、使用の際は注意しましょう。
電気タイプはどんな湯たんぽ?
電気タイプは、コンセントにつないだそのままの状態で使用します。
コンセントにつないで使用するので朝まで暖かさが続きます。
温度調整も可能であるため、「弱」にして使用すると一晩快適に眠れるのではないでしょうか。
しかし、電気代などのコストパフォーマンスを考慮すると電気代が必要となりますね。
また、コンセントにさしたまま使用するタイプなので持ち運びに不便な点もあります。
その点を考慮して使用しましょう。
充電式タイプはどんな湯たんぽ?
最近では、この充電式湯たんぽの使用が主流となっています。
充電さえしておくことで長時間暖かさを保つことができ、さらにコードレスなのでとても楽です。
実質10分程度の充電で8時間ほどの暖かさが続くため、かなり重宝することができることがお分かりいただけると思います。
私はこの充電式を使用していますが、とにかくコードレスなことと充電時間が短いという点でとても便利だと思います。
あなたにはどのタイプが似合いそうですか?
【暖房】電気毛布
電気毛布は寒い冬の夜に快適な睡眠へ導いてくれるという点で、とても優れものだと言えます。
【暖房】敷毛布型電気毛布
電気毛布は身体の上にかけるよりも、敷布団の上に敷いた方がより暖かく快適な睡眠を得ることができます。
電気毛布は少ない熱量でとても暖かくなるので、タイマー機能などを搭載している電気毛布を使用するなど、消費電力も意外とエコであることから、お財布にも優しくおすすめです。
この時、寒いからと言ってタイマーをセットせずに使用すると、途中で寝汗をかくほど熱くなり目が覚めてしまうなど、睡眠の質が下がってしまうため注意しましょう。
これは、人間の身体は眠っている間に体温が1.5℃低下するためです。
【暖房】電気毛布を効果的に使用するには?
就寝前に暖めておく
電気毛布を効果的に使用するためには、就寝30分前に電気毛布の電源をオンにして布団を温めておきましょう。
そして、ベッドに横になったら電気毛布の電源をオフにしてください。
または、きちんとオフタイマーを30分〜1時間以内にかけ電源が切れるようにセットしておきましょう。
これは、先ほどもご説明した通り、身体の体温調節機能を阻害させないための方法であり、快適な睡眠を得るための手段となる点を理解した上で電気毛布の使用を行いましょう。余熱でも十分暖かく、快適に眠ることができますよ。
オンタイマーを活用しよう
使用される電気毛布によっては、オフタイマーと同様にオンタイマー機能を搭載している毛布もあります。
もしも使用されている毛布がオンタイマー機能付きであれば、早朝目覚める時間の30分前に弱設定で自動的に電源がオンとなるように設定しておきましょう。
そうすると、朝が寒すぎて起きられないなどといったことを防ぐことができます。
〇おすすめの電気毛布をご紹介
どのタイプが良いですか?
【暖房】着る毛布
最近では、ルームウェアが主流な中で、真冬の寒い季節を暖かく乗り切るためにも、「着る毛布」が多彩に展開販売されています。
特に女性は自宅にいる時は、この「着る毛布」を大いに活用しているのではないでしょうか。
この「着る毛布」にはどのような特徴があるのでしょうか?
【暖房】着る毛布は家で重宝できる
着る毛布は帰宅してから、またお風呂から上がってもすぐにベットに入らないという方にとても暖かいアイテムです。
私も着る毛布は数年前から愛用していますが、ちょうど膝丈のもの、そしてポケットが付いたボタン式前開きタイプがとても便利です。
ふわふわと柔らかくて暖かいので、正直暖房要らずで冬を過ごすことができます。
着る毛布の丈を要チェック!
今年の冬は着る毛布の購入を検討しているという方は、種類もいくつかあるので注意してみるようにしましょう。着る毛布には様々な丈があります。
身長がさほど高くない方がロングを使用してしまうと、家の中で引きずって歩いてしまうのでそれはNGです。
最も使い勝手の良い丈は膝丈ではないでしょうか。
短すぎるとどうしても寒さを感じてしまい、長すぎると生活する上で邪魔になるなど支障が出てしまいます。
このように考えると、着る毛布を選ぶ際は自身の身長に合った丈の長さをしっかりとチェックしてから購入するようにしましょう。
最近ではベットの毛布のように一体感のあるものも販売されています。
着る毛布を着たまま家事などをこなしたいという方は、自由度が高そうで、かつ素材の柔らかいものの方が家の中でも使用しやすいと言えるでしょう。
静電気が起こらないかチェックしよう
毛布は嫌な静電気が起こることも多いですが、この静電気はみなさん嫌なものですよね。
そこで、着る毛布は最初から静電気防止機能付きで販売されていることも多く、その他にも袖丈を調整することができるなどとても便利な機能が搭載されています。
〇おすすめの着る毛布をご紹介
着る毛布も近年拡がってきましたよね。
節電という観点でも結構使えそうなアイテムなので、今年あたりちょっと検討してみます。
まとめ
いかがでしたか?
真冬の寒い時期を暖かく乗り切る湯たんぽや電気毛布、着る毛布などおすすめのアイテムをご紹介しました。
これから寒い季節になると、どうしても暖かい暖房器具を手に入れたくなりますよね。
湯たんぽや電気毛布、着る毛布などはとても便利に使用することができるものばかりです。
最近は色んなタイプのものや可愛いものなど、デザイン性にも優れていることから、どれを使用しようか迷ってしまいますね。
冬の寒さに身が凍ってしまわないよう、今年の冬は湯たんぽや電気毛布、また、着る毛布などのアイテムをフル活用し、寒い冬でも元気に過ごしましょう!
ちなみに、私は個人的には充電式タイプの湯たんぽと着る毛布が断然おすすめです。
みなさんも寒さ知らずの冬を過ごしてくださいね。

